6/8に、上毛電鉄 赤城駅で旧京王3000系の700型と、同駅に乗り入れている東武 桐生線の8000系の並びを撮りました。
赤城駅は上毛電鉄 新大間々駅として1928年の上毛電鉄開業時に設置されています。
1932年には東武桐生線が延伸されて同駅に乗り入れて、一時期は東武が上毛電鉄に乗り入れも行っていました。
1958年には赤城駅に改称され、1963年には東武の乗り入れが廃止されています。
現在では、上毛電鉄は島式ホーム1面2線、東武は頭端式ホーム1面2線が平行に並んだ地上駅で、上毛電鉄が駅業務を行う有人駅です。
設置の経緯から、上毛電鉄の上り列車と、東武の普通列車は並びが撮ることができます。
写真の左側は赤城駅に差し掛かる上毛電鉄 クハ722の中央前橋行き、右側は赤城駅に停車中のクハ8662の普通 東小泉行きです。
東武桐生線の普通列車は、殆どが太田駅から小泉線東小泉駅までの直通運転となっています。

赤城駅は上毛電鉄 新大間々駅として1928年の上毛電鉄開業時に設置されています。
1932年には東武桐生線が延伸されて同駅に乗り入れて、一時期は東武が上毛電鉄に乗り入れも行っていました。
1958年には赤城駅に改称され、1963年には東武の乗り入れが廃止されています。
現在では、上毛電鉄は島式ホーム1面2線、東武は頭端式ホーム1面2線が平行に並んだ地上駅で、上毛電鉄が駅業務を行う有人駅です。
設置の経緯から、上毛電鉄の上り列車と、東武の普通列車は並びが撮ることができます。
写真の左側は赤城駅に差し掛かる上毛電鉄 クハ722の中央前橋行き、右側は赤城駅に停車中のクハ8662の普通 東小泉行きです。
東武桐生線の普通列車は、殆どが太田駅から小泉線東小泉駅までの直通運転となっています。
