昨日は仕事で茨城県に行ったので、道中で乗車した関東鉄道竜ヶ崎線のキハ2001を撮りました。
竜ヶ崎線はJR常磐線の佐貫駅と、龍ケ崎市の中心にある竜ヶ崎駅間の4.5kmを結ぶミニ路線です。
途中には入地駅の1駅しかなく、全線が単線で行き違いも無いです。
殆どの列車は単行で運転されています。
写真は、佐貫駅に停車中のキハ2001の普通 竜ヶ崎行きです。
キハ2000形は竜ヶ崎線用に1997年に登場しました。
特徴なのは、竜ヶ崎線の各駅のホームが竜ヶ崎駅に向かって全て右側に設置されているため、運転台も同じ向きに設けられています。
そのため、写真でも乗務員が左側に座っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/1aa5b2fc9a9a33864797f38c8731e479.jpg)
竜ヶ崎線はJR常磐線の佐貫駅と、龍ケ崎市の中心にある竜ヶ崎駅間の4.5kmを結ぶミニ路線です。
途中には入地駅の1駅しかなく、全線が単線で行き違いも無いです。
殆どの列車は単行で運転されています。
写真は、佐貫駅に停車中のキハ2001の普通 竜ヶ崎行きです。
キハ2000形は竜ヶ崎線用に1997年に登場しました。
特徴なのは、竜ヶ崎線の各駅のホームが竜ヶ崎駅に向かって全て右側に設置されているため、運転台も同じ向きに設けられています。
そのため、写真でも乗務員が左側に座っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/1aa5b2fc9a9a33864797f38c8731e479.jpg)
つくばエクスプレスで守谷駅(勝手にポールと愛称を附けています)に降り立ったとき、関東鉄道が目の前にあったのですが、それとは違う路線なんですね。いま地図で確認しました。
大阪周辺では非電化民鉄がないので(JR→三セクは別として)レアな感じがします。
3駅しかない路線ながら、乗客サービスの良さそうな車両ですね☆
ご来訪頂きまして、有難うございます。
かつての関東鉄道は常磐線の各駅を起点に、常総線、竜ヶ崎線の他に、鉾田線、筑波線の4路線を営業していました。
しかし、鉾田線、筑波線は別会社化されたのち、廃線となって現存していません。
守谷駅のある常総線に比べて竜ヶ崎線はこじんまりしてますが、車両の手入れは良いと思います。