上毛電鉄創立90年記念イベントの一環として、デハ101の臨時運行が有りましたので撮りに出かけました。
大胡車庫でのイベントも手作り感が満載で、楽しかったです。
最初の写真は、大胡車庫から臨時運行のために本線に出場するところです。
LEDやシールドビームでもないヘッドライトの点灯が好ましい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c6/7887b31b69416c2a6e87c50600681d6e.jpg)
2枚目の写真は、西桐生から中央前橋に向かう(下り?)便で、粕川~膳駅間で撮りました。
街中の線路際と異なり、柵やガードレールもなく、線路に沿った道路際から容易に撮ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/78460015c8afbfe90ea3c9df72c728e6.jpg)
デハ101は年に数回は運行されるようですので、また、撮りに行きたいです。
大胡車庫でのイベントも手作り感が満載で、楽しかったです。
最初の写真は、大胡車庫から臨時運行のために本線に出場するところです。
LEDやシールドビームでもないヘッドライトの点灯が好ましい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c6/7887b31b69416c2a6e87c50600681d6e.jpg)
2枚目の写真は、西桐生から中央前橋に向かう(下り?)便で、粕川~膳駅間で撮りました。
街中の線路際と異なり、柵やガードレールもなく、線路に沿った道路際から容易に撮ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/78460015c8afbfe90ea3c9df72c728e6.jpg)
デハ101は年に数回は運行されるようですので、また、撮りに行きたいです。
わたしも行ってみたいです。
経営が大変な地方の私鉄の、このような催しは、現地までクルマで行ったとしても、ちゃんと一日券なりを買ったうえで撮影したいと思います。
前照灯はその車両の顔の一部分ですので、ブタ鼻だけは止めて欲しいです。
白熱球の温かみのある色が旧車両にマッチしますね☆
ご訪問頂き有難うございます
関東に転勤したおかげで、このような写真を撮ることができました
阪急でもイベントで正雀車庫内を走行しますが、ここでは臨時とはいえ本線を乗客を乗せて走るのが凄いです
関係者の苦労の程が察せられます
少しの区間でしたが乗車もしましたので、久々ですが吊掛音や振動を堪能しました