撮り散らかし鉄の記憶

撮り散らかした鉄道写真の中から記憶に残るシーンを

阪急 石橋(2013.7.8) 3064F 祇園祭HM

2017年07月01日 11時00分19秒 | 阪急宝塚線系統
4年前に、祇園祭ヘッドマークを3064Fを撮りました。
7月になると祇園祭のヘッドマークを付けるのが阪急の恒例です。
この年は3064Fが祇園祭ヘッドマークを付けていましたが、3000系が祇園祭ヘッドマークを付けたのはこの年が最後だと思います。
この日は仕事を休むことができましたので、朝のラッシュ時にしか見られない運用を撮りに行きました。

1枚目は、普通 石橋発箕面行きとして宝塚線から石橋駅3号線に進入する3015です。
朝のラッシュ時に箕面線を運用される8連は何編成かありますが、この運用は豊中駅の留置線から石橋駅まで回送されます。
既に回送からの幕回しは終了していて、普通 石橋~箕面に変わっています。



2枚目は、石橋駅3号線を発車する3064です。
8連の先頭が切れてしまいますが、カーブできれいに編成が入る駅だと思います。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ななうらです (ななうら)
2017-07-05 08:46:31
HK559さん、おはようございます。

豊中駅付近に分散留置しておいて、朝出庫するのでしょうか?

箕面線のツーハン車による8連運用を撮影したいとずっと思いながら、未だ実現していません。

3000系は本線筋から引退してしまいましたが、5100系なら撮影可能ですね。

わたし、石橋駅に来ると、四日市あすなろう鉄道の日永駅を連想してしまいます。
正確に言うと、「日永駅に来ると阪急石橋駅を連想する」です☆
返信する
ご来訪有難うございます (HK559)
2017-07-05 23:03:44
ななうらさん

ご来訪頂きまして、有難うございます
平井車庫から来て、折り返したのではなかったです
多分、豊中駅の梅田駅寄りの留置線に夜間泊まった編成が回送されて来たと思います

能勢電も次の増備は、現在、阪神尼崎で整備中の7025Fのようです
5100系も能勢電譲渡がないと、今しばらく8連で残るかもしれません
今が人気がハンドルを記録する機会でしょうね

言われてみれば、石橋駅と四日市あすなろう鉄道の日永駅は、線路配置が似てますね
日永駅は、自分が子供の頃は八王子線も行き違い可能だったので、益々、似ていたことになります
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。