本日は休日出勤の振替休日が取れたので、伊豆箱根鉄道 大雄山線でコデ165の牽引する車両輸送を撮りに行きました。
大雄山線の車両の定期検査、整備は東海道本線の甲種輸送を経由して、駿豆線の大場工場で行われます。
検査される編成は、大雄山線内は事業所車両コデ165により牽引されます。
コデ165が車両輸送をするのは、年に数回あるらしいです。
当日は定期列車の運休については、事前に同社のホームページに公式のお知らせがあるので時間帯は容易に分かります。
1枚目は飯田岡駅から穴部駅に向かい、コデ165が牽引する5503編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/e8e3e4b241a6cfb410f2f9165ec9a4fe.jpg)
2枚目は後追いで、穴部駅に向かうクモハ5005です。
無動力なので赤色反射板を付けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/2789cbf99044d58011c81e1f1bb4c6d3.jpg)
大雄山線の車両の定期検査、整備は東海道本線の甲種輸送を経由して、駿豆線の大場工場で行われます。
検査される編成は、大雄山線内は事業所車両コデ165により牽引されます。
コデ165が車両輸送をするのは、年に数回あるらしいです。
当日は定期列車の運休については、事前に同社のホームページに公式のお知らせがあるので時間帯は容易に分かります。
1枚目は飯田岡駅から穴部駅に向かい、コデ165が牽引する5503編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/e8e3e4b241a6cfb410f2f9165ec9a4fe.jpg)
2枚目は後追いで、穴部駅に向かうクモハ5005です。
無動力なので赤色反射板を付けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/2789cbf99044d58011c81e1f1bb4c6d3.jpg)
偶然ですが、1週間位前に「旧型国電」で検索していて、この「コデ165」を知りました。
「コデ」とはどういう意味なんでしょうね。
F型電架柱の区間は邪魔が入らずいいですね☆
ご来訪頂きまして、有難うございます
形式名のコデの意味ですが、ハッキリは分からなかったのですが、工(コ)事用電(デ)車との記述も有りました
本当のところは、どうなのでしょうか?
F型電架柱は、単線で編成を撮るには都合が良いです
平日ながら、この付近では2人の同業者と撮りました
もう少し離れた撮影名所らしい場所には、10人位の同業者が居ました