撮り散らかし鉄の記憶

撮り散らかした鉄道写真の中から記憶に残るシーンを

伊豆箱根鉄道 飯田岡~穴部(2017.6.5) コデ165 車両輸送

2017年06月05日 20時30分55秒 | 地方鉄道
本日は休日出勤の振替休日が取れたので、伊豆箱根鉄道 大雄山線でコデ165の牽引する車両輸送を撮りに行きました。
大雄山線の車両の定期検査、整備は東海道本線の甲種輸送を経由して、駿豆線の大場工場で行われます。
検査される編成は、大雄山線内は事業所車両コデ165により牽引されます。
コデ165が車両輸送をするのは、年に数回あるらしいです。
当日は定期列車の運休については、事前に同社のホームページに公式のお知らせがあるので時間帯は容易に分かります。

1枚目は飯田岡駅から穴部駅に向かい、コデ165が牽引する5503編成です。



2枚目は後追いで、穴部駅に向かうクモハ5005です。
無動力なので赤色反射板を付けてます。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ななうらです (ななうら)
2017-06-10 10:17:46
HK559さん、おはようございます。

偶然ですが、1週間位前に「旧型国電」で検索していて、この「コデ165」を知りました。

「コデ」とはどういう意味なんでしょうね。

F型電架柱の区間は邪魔が入らずいいですね☆
返信する
ご来訪有難うございます (HK559)
2017-06-10 18:49:04
ななうらさん

ご来訪頂きまして、有難うございます
形式名のコデの意味ですが、ハッキリは分からなかったのですが、工(コ)事用電(デ)車との記述も有りました
本当のところは、どうなのでしょうか?

F型電架柱は、単線で編成を撮るには都合が良いです
平日ながら、この付近では2人の同業者と撮りました
もう少し離れた撮影名所らしい場所には、10人位の同業者が居ました
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。