撮り散らかし鉄の記憶

撮り散らかした鉄道写真の中から記憶に残るシーンを

伊予鉄道 古町車両工場(2017.8.11) 旧京王 700系

2017年08月15日 21時59分25秒 | 琴電、伊予鉄、とさでん交通
8/11に伊予鉄の古町車両工場で、旧京王5000系のモハ710形、クハ760形を撮りました。
京王5000系は1963~69年に登場してますが、1964年度のローレル賞を受賞した京王を代表する形式でした。
性能的には吊掛車とカルダン車が混在していたようですが、吊掛車の編成を中心に1987~94年に伊予鉄に譲渡されてました。
長らく伊予鉄の郊外線の中心として活躍していましたが、先に投稿した3000系の導入に伴い、在籍車両が減っています。

1枚目は、古町車両工場の留置中のクハ766です。
新塗装に塗り替えられてます。
本来は2両編成ですが、ラッシュ時用に2本連結されて4連での運用に使用されているようです。



2枚目は、同じく車庫内に留置中のモハ714です。
こちらは旧塗装です。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご来訪頂き有難うございます (HK559)
2017-08-19 22:13:43
ななうらさん

ご来訪頂きまして、有難うございます
旧京王5000系も3000系と同様に、多くの地方私鉄に譲渡されて活躍しています
やはり使い勝手良いサイズのためと思われますが、ステンレス製でないため一部で引退が始まっているようです

京王の軌間は本線が1372mm、井の頭線が1067mmと異なっていて、両線のスタイルも両線で異なってます
近鉄でも1435mmと1067mmが有りますが、スタイルは外観上は共通です
仰る通り、異なるスタイルの車両が同じ路線を走るのは、フアンにとっては興味深いでしょうね

世界のキタノになる以前のビートたけしのギャグは懐かしいです
今の若い人は知らないでしょうね
返信する
ななうらです (ななうら)
2017-08-19 21:38:56
HK559さん

当方2年前に、高浜駅から郊外線で古町で下車したのですが、ルーマニアの有名な体操の選手をイメージしてしまい、ビートたけしのまねをしてしまいました。
駅名で感動したのは、大井川鉄道の千頭駅を訪れて以来です。

古町駅では家族旅行中でしたので、ホームからの撮影だけでしたが、ステンプラばかりで旧京王5000系を見ることは出来ませんでした。

本来線路の幅が違う両車が同じ鉄路を走るのも、京王ファンなら興味深いと思います☆
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。