5年前に、伊丹線で角形と丸形の運行標識板の並びを撮りました。
先程、投稿した伊丹駅で留置中の3077Fを撮った後、塚口駅に先回りして近くの塚口市場踏切で待機しました。
塚口駅を普通 伊丹行きが出発した後、伊丹駅からの回送が入線します
そのために、回送は塚口市場踏切付近で赤信号で停止しています。
その時に、普通の角形運行標識板と回送の丸形運行標識板の並びを撮りました。
写真は、左側は3159の普通 伊丹行き、右側は3077の回送です。

回送列車ですが、信号のかなり稲野駅寄りで停車してしまう人、塚口駅寄りで停車してしまう人、稲野駅寄りから徐行で進む人など、乗務員によって異なっていました。
この日は、かなり稲野駅寄りで信号停車してしまったため、並びは撮れましたが小さくしか写りませんでした。
そのため、この写真はかなりトリミングして拡大しています。
ピントの甘さなど良いできでは無いですが、なかなか撮れない光景でしたので投稿しておきます。
(追伸)
申し訳ございませんが、表題が誤っていましたので訂正いたしました。
先程、投稿した伊丹駅で留置中の3077Fを撮った後、塚口駅に先回りして近くの塚口市場踏切で待機しました。
塚口駅を普通 伊丹行きが出発した後、伊丹駅からの回送が入線します
そのために、回送は塚口市場踏切付近で赤信号で停止しています。
その時に、普通の角形運行標識板と回送の丸形運行標識板の並びを撮りました。
写真は、左側は3159の普通 伊丹行き、右側は3077の回送です。

回送列車ですが、信号のかなり稲野駅寄りで停車してしまう人、塚口駅寄りで停車してしまう人、稲野駅寄りから徐行で進む人など、乗務員によって異なっていました。
この日は、かなり稲野駅寄りで信号停車してしまったため、並びは撮れましたが小さくしか写りませんでした。
そのため、この写真はかなりトリミングして拡大しています。
ピントの甘さなど良いできでは無いですが、なかなか撮れない光景でしたので投稿しておきます。
(追伸)
申し訳ございませんが、表題が誤っていましたので訂正いたしました。
看板車同士2編成の並びかと思いきや、後ろからもう1本看板附きの編成が迫ってきていますね。3160×4でしょうか。
入出庫時にこの辺りで並ぶのは知っていたのですが、一旦停車位置を調べたりするのが出来なくて、結局撮影することは出来ませんでした。
残存する3000系方向幕車の撮影に応用させていただきます☆
ご来訪頂きまして、有難うございます
仰る通り、背後に写りこんでいるのは3160Fです
写真の左側の3159Fと、稲野駅付近で並ぶはずの列車ですね
塚口市場踏切の北側に和楽園踏切が有りますが、そちらだと踏切のところで信号待ちで停止したり、踏切にかかって並んだりすることがあります
どちらの踏切にしても、撮りにくい印象が有ります
塚口市場踏切ですと、望遠でないと難しいと思います
この時もズームですが300mmで撮って、それをトリミングしています
自分は安いズームなのと腕前が無いので、150mm以上で撮ってもシャープさとかがイマイチです