Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

ショスタコーヴィッチ、ヴィオラソナタ@ウィグモアホール、ロンドン

2010-03-14 23:02:00 | コンサート

Nils Monkemeyerのヴィオラ、Nicholas RimmerのピアノでシューマンのMarchenbilder、ブリテンのLachrymae、シューマンAdagio & Allegro及びショスタコーヴィッチのヴィオラとピアノのためのソナタを聴いた。

シューマンのMarchenbilderは-どうもこの手のシューマンが苦手な私である。Monkemeyerのヴィオラはドイツの工房による現代物のようであるが、なかなか良い音がしていた。ヴィオラという楽器の音域も聴いていて心地よい。ただ、弓をものすごく斜め(殆ど横倒し-名人芸ともいえる)に弦に当てることが気になった。確かにpの時、弦に当たる弓の量を減らして音を小さくする、というのは理解できないでもないが。。。ちょっと極端なような。また、私自身使用しているヴァイオリンの弓が軽すぎて気に入らないからそう思うのか、ヴィオラのボディに対して弓が少し脆弱な印象を受けた。

ブリテン及びショスタコーヴィッチの現代曲では譜面を使用。この人は調性がはっきりしない曲は譜面が必要なのだろうか、などと思う。でも演奏自体は現代曲の方が得意そうな印象を受けた。

後半はショスタコのソナタ1曲。これはショスタコが生涯で最後に書いた曲で、最終校訂は死の4日前といわれている。最後の楽章はショスタコが崇拝していたというベートーベンのピアノソナタ第14番通称「月光」が参照されている、という。確かに第一楽章の有名な「タータターン」が何度も繰り返される。しかし、生涯最後の曲と思うと、まるで葬送行進曲の「タータータターン」の最初の四分音符が省略されているのではないか(勿論そんなはずはないが)と思ってしまう。また、これがショスタコの「白鳥の歌」なのかな、と思って聴くと感慨深いものがあった。

今日の二人は2007年からDuoとして活動している、というだけあって、ソリストが集まった、というのとは違う、阿吽の呼吸、のようなものが感じられた。まだまだ若い2人、益々技術的にも音楽的にも磨きをかけて、ヴィオラの名曲をもっと紹介してほしい。


ブロンフマン-ブラームスPf協奏曲第1番@ロイヤルフェスティバルホール、ロンドン

2010-03-14 00:00:00 | コンサート

昨日はシューマンのPf協奏曲&ブラームスのSym No.2。今日はブラームスのPf協奏曲第1番とシューマンのSym No.2。今年はお腹いっぱいになるまでシューマンを聴くことになりそうだ(もう相当一杯だが)。ま、シューマン→クララのお陰か、特にメモリアルイヤーでもないブラームスを沢山聴けるのはありがたいから、文句ばかり言うのは止めよう。

実はこのコンサート、聴く予定はなかったのだが、数日前にmailの誤配信でドホナーニからファビオ・ルイジへの指揮者の変更を知った。それで内容を確認すると、ブロンフマンがブラームスのPf協奏曲を弾く、というので出かけることにした。

ブロンフマン、なかなか爆弾型の丸い体型なのだが、とにかく指が非常に綺麗で驚いた。それほど大きくはないが、白魚のような指をしていて、殆ど関節がわからない。そしてこの指が、優れた運動選手のフォームが美しいのと同様、大変に美しく無理なく動くのである。

ブラームスの協奏曲はこのピアノにしてもヴァイオリンにしても、前奏がかなり長い。以前ムローヴァが前奏中に一緒に演奏して驚いたが、ブロンフマンも前奏中にトリルで指慣らしをしていた。ま、気持ちはわからないでもない。。。

ピアノの名手であったブラームスが作っただけあって、相当難易度の高い曲ではあるが、ブロンフマンはやすやすと弾いていた。今日特に気に入ったのは第二楽章。とても美しく歌っていて、会場も耳をそばだてて柔らかいピアノの音を聞き漏らすまいとしていた。ブラームスはこの楽章について「I am painting a gentle portrait of you in the form of an Adagio」とクララに語ったという。今日のクララは相当に美人だ。

後半はシューマンの(悪名高き?)交響曲第2番。ルイジは非常にスタイルの良い人で、また指揮棒を持たない左手の動きが上品である。が、一方でイタリア人らしい情熱的な指揮ぶりも見て取れ、私がつけたあだ名は「教授」。品の良い教授なのだが、自分の情熱pointに来ると子供のように夢中になってしまう、そんな感じだ。代役ながら、とてもすっきりした良い演奏だったと思う。

Mailの誤配信のお陰で、なかなか楽しい土曜日の夜であった。


客層は演奏家のレベルを反映するか-アレクサンダー・ロマノフスキー@ウィグモアホール、ロンドン

2010-03-08 00:30:00 | コンサート

日曜日の夜-特に予定もないし、演奏会でも行こうか、£20しないし。というわけでウィグモアホールでアレクサンダー・ロマノフスキーのシューマン(まただ。。。)とラフマニノフを聴いた。

前半はシューマンの交響的練習曲(遺作の5つの変奏を含む)。この曲はシューマンにしては相当好きな曲だ。あのいやな響きの和音が少ない。ロマノフスキーは、トップクラスとは言いがたいけれど、まあまあのピアニスト、と言ったところなのだろうか。とても有名な終曲-和音をffでたたきつけるこの曲は、ミスタッチしないで弾くのは不可能そう-なかなか健闘していたけれど、肝心の最後でちょっと外してしまった。残念!

しかし、Youtubeで聴けるリヒテルなんて、迫力はあるけれど、すごいミスタッチだらけ。昔はこれでよかったのか知らん。まだまだ、ミスタッチを超えた音楽性を聴きとるには青い私。

ラフマニノフは練習曲集「音の絵」作品39。この間のルガンスキーのラフマニノフ(こちらはコンチェルト)よりはいい感じに思えた。コンチェルトと比較は公平ではないかしら。確かにウィグモアホールだったら、大音量を出そうと躍起になる必要はまるでないし-普通に弾いても響きすぎるくらいに響くのだから。

これだけ大きな曲を弾いた後にもかかわらず、アンコールとしてショパン(2曲)、スクリャービン、ドビュッシーと大サービス。ロマノフスキーは名前から推測できるようにロシア出身のようであるが、今はイタリアを拠点にしているからか、イタリアンなサポーターがすごい。一人のマダムなど、ドビュッシー(月の光)の最後の音が消える前に「Well done!」と叫ぶや立ち上がり、客席に向かって拍手を要求。これは相当興ざめである。

アムランやアンスネスの演奏会の客層とはちょっと違う。ウィグモアホールの客層は、他のホールに比べるとレベルが高いと思うことが多いが、やはり演奏家によるようだ。


ヤンソンス&バイエルン放送交響楽団@ロイヤルフェスティバルホール、ロンドン

2010-03-07 00:30:00 | コンサート

ヤンソンス&バイエルン放送交響楽団の演奏を聴いた。曲目はマーラーの「さすらう若者の歌」とショスタコーヴィッチの交響曲第10番。

マーラーの歌手はBo Skovhus(何と発音するのだ?)というデンマーク出身のバリトン。正直、可もなく不可もなく、といったところ。下手ではないが、特徴というか魅力に欠けている感じがする。しかし、マーラーの音楽は不滅。あまり歌曲は聴かない私だが、2、4曲目は交響曲第1番に転用されていることから、とても馴染みやすい。4曲目のDie zwei blauen Augenでは、ヤンソンスの幸福そうな表情が素敵だった。メロディの美しさとあわせて見ている方も幸せになれる気がする(悲しい歌なんだけれど-歳をとると、失恋に対する感傷がなくなる-私だけだろうか?)。

後半はショスタコ。ヤンソンス&バイエルン放送交響楽団の名人芸を心行くまで堪能させてもらった。第2楽章(テンポ指定について議論がある。相当速かったが、具体的にどの程度のスピードだったのだろうか?)、第4楽章の速いパッセージなど、本当に職人技である。これは(一般の)アマチュアオーケストラには出来ない。弦も揃っているし、管楽器は本当に上手い。ホルンの柔らかな音と鋭い音の吹き分けも良いし、オーボエ、クラリネットの速いパッセージも危ういところがない。

ヤンソンスのオケはここも、ロイヤル・コンセルトヘボウもとても良くトレーニングされている、という印象を受ける。丁度今ハマっているピアニスト、ソコロフのWikiに、彼が協奏曲をあまり弾かない理由にこんなことが挙げられていた。

"Then with orchestra it's not easy to find enough time to rehearse, or to find an orchestra which is interested in the final product and not looking at their watch"

仰るとおり。いつも気になっていることである。ヤンソンスのオケは、まだbe interested in the final productのような気がする(あるいはそうであると信じられる気がする)。

特に後半の演奏には大満足であった。隣のおぢさんが終始指を擦り合わせて「かさかさ、かさかさ」音を立てなければ(相当乾燥肌なのだろう)、完璧だったのに。。。


お肌がとっても綺麗です、皇太子殿下@ロンドン

2010-03-06 23:00:00 | ロンドン

土曜日は買出しに忙しい。ロンドンの個人商店の多くは日曜定休、平日は夕方早くに閉店してしまう。従って、お気に入りの食材等々、土曜日の昼間に買出しをしなければならないものは多い。

その一つにコーヒー豆がある。このブログでも紹介したDuke StreetのH.R. Higginsで仕入れる。H.R. Higginsの後は、Duke Streetからクラリッジスの前を通って、Bond Streetを抜け、ピカデリーのMaison du Chocolatへ行くのがいつものコース。こちらは19時閉店なので丁度良い。

さて、今日は買出しの後、ロイヤルフェスティバルホールでの演奏会を予定していたので、その前にクラリッジスでお茶でもしようかしらん、などとぼおっと考えながら歩いていた。すると、ホテルから一人の東洋人が出てきて、私の前方数mで一瞬立ち止まりホテルの中を振り返っているようであった。

あれ、どこかで見たことのある人のような気がする。。。と思いながらも、私は直進していった。その人物の斜め前方の車道に日本人のSPらしき人が居る。も、もしや?

皇太子殿下??

最接近時には2~3メートルの距離だったように思う。でも、だれも制止しなかったので、ほぼ2秒くらいの時差で彼が立ち止まっていた場所と交差した。

第一印象は「お肌がとっても綺麗」。透明感があり、シミ一つ無いように見えた。また、上品な佇まいで(当たり前?)、とても素敵な雰囲気が醸し出されていた。

クラリッジスでお茶でも、と思っていたことなどすっかり忘れて、そのままホテルの前を通り過ぎる。私は歩みを止めることも緩めることもしなかったが、道端にイギリス人女性2人が立ち止まり、皇太子殿下を見て噂をしているようだった。

昔だったら土下座しなくては打ち首だろうか-どんな有名人やVIPに対しても、何事もないかのように振舞うのがロンドン風、でよいのかしら。

それにしても、本当にお肌が綺麗だった。どんなお手入れをしているのか、教えていただけないかしら?


マゼール指揮、ウィーンフィル-第二夜@バービカン、ロンドン

2010-03-04 00:30:00 | コンサート

さて、マゼール&ウィーンフィル第二夜は、ストラヴィンスキーの春祭とブルックナーの交響曲第3番。

春祭は昨年8月にザルツブルク音楽祭にてドゥダメル&ウィーンフィルで聴き、特に第一部で感銘を受けたことから、期待(マゼール&ウィーンフィルだし出来は良いはず)と不安(常に感動的な演奏を聴きたいとは思うけれど、ドゥダメルの演奏を忘れてしまうくらい良いのも辛い)というアンビバレントな気持ちで演奏会に臨んだ。

私自身の傾向が、速い曲はより速く、遅い曲はより遅く、を好むため、全体として心持ちテンポが遅いように感じられた。第一部の「春のロンド」Vivoに入る前の弦と金管の引きずるような場面では特に金管のちょっとおどろおどろしい感じや、第二部に入って、有名な11連打から「選ばれし生贄への賛美」へ入った”Vivo"な雰囲気は今でも印象に残っている。管には思ったほど感銘を受けなかったものの、パーカッションは第一日目も含めて良かったと思う。

指揮のマゼールはこれだけ変拍子の多い曲を、この歳で(この3月6日で80歳!)暗譜で振り切るのだから、本当にすごい人だと思う。脱帽。

後半はブルックナー。大好きなウィーフィルの弦の音を楽しむことができた。第二楽章は最初は甘く美しい弦の響きを楽しみ、また後半はワーグナー系のドラマチックな音楽を楽しむ。第三楽章のニ短調で「ラ♭シラソラ♭シ」がどんどん加速されていく感じを聴くと、ドゥダメルにこの曲も振って欲しくなる。彼の出自からくる哀愁を帯びたラテン舞曲を振る才能が遺憾なく発揮されるように思うのだ(全然ウィーンフィルの感想になっていない)。第四楽章は、ウィーンフィルのせいではなくブルックナーの問題なのだけれど、どうも終わり方がしっくりしない。

アンコールはブラームスのハンガリー舞曲第5番と第1番。第1番は昨日に比べたらかなり普通な演奏に聴こえた。昨日のあの演奏は何だったのだろう?


マゼール指揮、ウィーンフィル-第1夜@バービカン、ロンドン

2010-03-03 00:30:00 | コンサート

マゼール指揮、ウィーンフィルでベートーベン交響曲第6番、ドビュッシー「海」、ラヴェル「ダフニスとクロエ第二組曲」を聴いた。

プログラムは2月12日にベルリンで聴いたものとまったく同じ(ちなみにアンコール曲も同じ)であった。

ベートーベン。ベルリンで聴いた時とは違った風ではあるが、やはり弦の美しさが心に響いた。とても煌びやかな音だ。以前から思っているのだが、バービカンでは音が少し金属がかった感じに聴こえるようだ。マゼールの指揮は相変わらず打点が見やすく、重要な出はすべて演奏者に対して指示がでる(マゼールは勿論暗譜だ)。また強弱のつけ方もはっきりしていて、メリハリがある。

F majorという判りやすい調かつ曲が単純で、演奏音も明快だからか、絶対音感のない私だが、音楽がたびたび音階で聴こえてきた。第一楽章の最後、1stヴァイオリンがド♭シラソファミレド♭シと降りてくるところは、とっても単純なのに、壮大なスケールに聴こえた。流石ウィーンフィル?ベートーベンに聴かせてあげたい(あ、聴こえない?)。

また、弦と管の音の類似性にとても惹かれた。音が似ている(ヴァイオリンとフルート、チェロとホルン、など)ので綺麗に混ざり合うように思われた。

後半はドビュッシー&ラヴェル。大変ダイナミックレンジの広い演奏で、fffになると相当な音量である。でも「耳を劈くような音」ではなく「脳みそ/脊髄を劈くような音」で、体の芯から音の振動を感じることができ、ちょっとぞくぞくした。

ベルリンでは事故のあったラヴェルも、今日は素晴らしい演奏だった。ベルリンはホールの残響は素晴らしいものの、ワインヤード式でオケの後ろの空間(客席)にも音が広がってしまうが、バービカンはオケの後ろは壁で、音が反射して客席側にすべて返ってくることも、この大音響につながっているのかもしれない。

明日の第1曲目、ストラヴィンスキー「春の祭典」につながるような終わり方だ、と思った。

アンコールもベルリン同様、ブラームスのハンガリー舞曲第1番。ベルリンの時との違いは、アーティキュレーション。強弱のつけ方(音の膨らめ方)、アッチェレランドのかけ方、ちょっとやり過ぎではないかしら?アンコールだから許されるの?

ベルリンではこんな演奏ではなかった。ちょっとエキセントリックなイギリス人向けなのだろうか。ま、演奏の途中でしゃべる、要らん音を出す、写真は撮る、私ははっきり言って怒っている。ありがとう、ウィーンフィル、リベンジしてくれて、な気分だ。


さようなら、ポリーニ@ロイヤルフェスティバルホール、ロンドン

2010-03-02 00:30:00 | コンサート

以前から一度生で聴いてみたかったポリーニ。2008年6月(?)にLondonにやってきたときは、折角チケットも入手していたのに出張が入って行けなかった。今日、ついに念願かなってこのロイヤルフェスティバルホールの席に座ることができた。

ショパン生誕200年記念、ということなのだろうか、All Chopinプログラム。個人的にショパンにはすっかりご無沙汰しているが、ここに来て記念事業なのか、演奏会でショパンとシューマンを聴く機会が本当に多い。

前半は24の前奏曲。正直、ポリーニという人はもっと上手いのだと思っていた。しかし、右手の細かいパッセージがごちゃっとしてはっきりと聴こえてこない。ロイヤルフェスティバルホールはピアノが綺麗に聴こえるホールのはずなのに。。。

後半はバラードの1番、2つのノクターンOp.27、12の練習曲Op.25から8曲。2つのノクターンOp.27のうちNo.1が良かった。予習で聴いていたいくつかの演奏はどうしても好きになれず、この曲つまらないの?なんて思っていたが、これはとても美しく弾けていたのではないかと思う。しかし、その他については前半同様。

聴いているうちに思い出したのは、1985年、昭和女子大学人見記念講堂でのホロビッツの演奏会。結局あれが日本でホロビッツが弾いた最後だった-ポリーニは今年68歳になったばかりで、まだ演奏活動は続けるつもりなのかもしれないが、申し訳ないが、思い出したのはホロビッツの最後。今ポリーニは何をMotivationにこの舞台に立っているのか?と思わずにいられなかった。

アンコールは3曲。最後に弾いたショパンのスケルツォ第3番は、とても美しかった。でも、まるで「さようなら」といわれているような気がしてならなかった。

まさかポリーニがサイン会をしてくれるとは思わなかった。iPodにサインをお願いすると「It is a little bit strange...」といいながらもサインしてくれた。なんだか、ポリーニおじいちゃんのiPodみたいだ。「It does not last long...」。そうかもしれない。

Dsc05274

さようなら、ポリーニ。