しるべの記し

教会音楽家でクリスチャン・エッセイストのしるべです。
イエスさまの十字架を「道しるべ」として歩んでいます。

らさの顔が分からなかった

2014年03月15日 | らさちゃん/さりーちゃん
らさママが幼稚園にお迎えに行かれなかったので、急遽しるべが行くことになりました。
園の門の前で待っていたら、先生に連れられて、らさに似た女の子が出てきました。
「あれ??らさ・・・じゃないよね。メガネかけてるもん
それにしても、なんて、らさに似ているの
しるべ、びっくりしていると、隣でらさの友達のさやちゃんのママが「あら?・・らさちゃんじゃないですか・・・??」と、しるべに声かけてくださったので、しるべは、「そーーなんですよね、らさに似た子なんですよね・・しかも、水筒も同じようなの持ってるし・・・」
その女の子は先生に連れられて、園の中に入って行きました。

再び、そのメガネの女の子は、さやちゃんと一緒に先生に連れられて出てきました。
さやちゃん「あ~、らさちゃんのおばあちゃんだ~」と言うので、しるべは気が付いたのです
「メガネの女の子は、らさだったんだ

気が付かなかった・・メガネは花粉症予防のためのものだったらしいけど(そういえば、二年前にしるべが買ってあげた物)、しるべはらさの顔がわからなかったのに、ショックを受けた。
それにしても、何でらさは「おばあちゃん」と言ってこっちに来なかったの
さやちゃんみたいに思ったこと口から出すことができないの

そうか、ママが迎えに来なかったので、とまどったのか・・・
よくわかんないけど、ほんと、まいった

(写真は相模礼拝所に活けられていた、桜と椿)

元気になった、らさちゃん

2014年02月26日 | らさちゃん/さりーちゃん
らさちゃん、すっかり元気になって幼稚園に行かれるようになりました。
あぁ~、ながかった
皆さん、愚痴を聞いてくださってありがとうございました。

ほんと、明るくなって、面白い事言ってます。
食事をしている時の話し、お肉がちょっと焦げてました。
そしたら、
「このお肉、やけどの味がする・・」

「やけどの味」・・・確かに、豚さんはやけどしたんだよねぁ・・・

違う見解

2014年02月04日 | らさちゃん/さりーちゃん
今日はまたまた、らさちゃんが登園拒否を激しくした。

家に行ってみると、気が狂ったように「いかないいかない」と泣いている。
マナはものすごく怒って怒鳴ってた。
しるべは、「らさちゃん、ばぁたもママもさりーちゃんも送りに行くから、一緒に行こうね」と何度も言ったけど、「やだーやだー!!」と大泣き。マナは、「じゃぁ制服脱ぎなさい!!」(行かなくていいということ?)しるべはすごくこれには反対!!これまでさんざん休ませてあげたのだから、もう行かせなくちゃいけないと思った。

それで、らさの鞄や水筒などの荷物を持って、「ばぁたは幼稚園いくからね!!」って玄関に向かった。マナもつられたようについて来たら、らさはぎゃーぎゃー泣き。
それでもしるべはひるまず、さりーちゃんを抱っこして、らさの荷物を持って外へでた。
マナが「本当にこれでいいの?このやり方で!?」というから、「わかんないよそんなの!!でも今日行かなかったら明日も行かないよ」って言って強行!!
らさが大泣きしながら追いかけてきた。
玄関を出て、エレベーターに乗って、車に乗って・・・大騒ぎしながら幼稚園に向った。
そして、先生に渡すまでの大騒動!!
でも結局、らさはその後はお部屋に素直に入って、問題なく皆と一緒に楽しく過ごせたのでした。

幼稚園に問題がないかぎり、行かせるのがいいとしるべは判断した。
でも、マナは無理やり行かせたことに疑問をもっているようだ。
だったら、もっとはっきりさせたらいい。
行かないでいいよと思うなら、家で徹底的に過ごす、幼稚園に行かなくていいよって路線。
行かせるなら、今日のように、ぜったいに行かせるという路線。
もう一か月になるのだから、どっちかに決めなさいといったけど・・・

今は、本当にネットとかの情報が多すぎる。
ああだこうだと選択肢が多すぎる。
しるべの場合だったら、先生や医者の専門家の言うことをまず尊重して従った。
らさの幼稚園の先生も、無理やりでも連れてきてください、来たら元気に園で生活できますって言ってくださってるんだからね。
事実、行っちゃえば元気なんだから。
なんで、そこまで子どもの心の動きを大切に大切にしなくちゃいけないの?
しるべはもっと大雑把だった。
大切にしすぎるのは、わがままを許してることにならないの?
理解のあるいいママになること、これって自己満足な気がする。
こんなこと、悩んでるマナには言えないけどね。


その後

2014年01月23日 | らさちゃん/さりーちゃん
らさちゃんの登園拒否はなかなかなおらず・・昨日なんて、さりーちゃんの予防接種でママが忙しいので、らさは幼稚園休んでしるべと二人で「サンリオピューロランド」に行ってきたのでした。
「ママとさりーちゃん、今ごろ何してるかな?」とかしきりに気にする。
「今頃、注射してワンワン泣いてるよ」とか、「泣き疲れて眠ってるよ」とか、とにかくママと二人で楽しくしているという想像はさせないように、しるべ必死。
ちょっと、いつもより楽しめなかったなぁ・・なにしろ、さぼって行ったものだから、なんとなく後ろめたいわけです
その後、先週お教室に入れなかった、造形教室に連れて行き、楽しく作品を仕上げて、ママとさりーちゃんと車でお迎えしてくれたので、大喜びのらさでした。

一方、さりーちゃんの足は、右足が顕著に太く、そして長くなってきた。
オムツを替えるたびに、何だか不憫で不憫でたまらない
歩行できるのかな?
心配だ。

そんな日常から離れて、明日からしばらく沖縄に夫と二人で行ってきます


赤ちゃん返り

2014年01月17日 | らさちゃん/さりーちゃん
らさちゃんの話題ばかりが続きますが、5歳になったら急に「赤ちゃん返り」し始めました

皆から、「もう5歳だから」とか、「お姉ちゃんだから」とか言われて、プレッシャーかかったのだろうか
一昨日は、ママから離れて造形教室の中に入れなくて、ワンワン泣きで帰ってきた。
昨日も幼稚園バスに乗るとき、ギャーギャー泣き、ママが抱っこして、バスの先生に渡しました。
今日の保護者参観も、ママが帰ろうとしたら、「ママと一緒に帰る~」と、もうギャンギャン号泣、周りの人たちはもうびっくり、ママは無理やり帰ってきたけど、「連れてきたらよかったかな?」と、ただただ困惑

初めは怒ってたマナでしたが、徹底的に「ママはらさが好きなんだよ」って、ただただ言い続ける、「お姉ちゃんだから」とか、「泣いちゃだめ」とかは、ぜったいに言わないと決めたのでした。

しかし、夕方マナから電話がかかってきて、「ピアノ練習しなさいって言ったら、やだと言って泣いてる・・・これって、ただのわがままじゃないの」って、怒りが納められない様子。
「ママのこと試してるんだよ。どんなことしても、ママは自分のこと可愛いって言ってくれるかどうかを」ってしるべはマナを励ましましたが・・・。
あぁ・・・たいへんだよなぁ・・・子育てって、ほんとたいへんだ。ご苦労さん。
しるべもたいへんだったんだよな・・なんか遠い昔のことです

初めてのスケート

2014年01月13日 | らさちゃん/さりーちゃん
東京ミッドタウンのアイスリンクで、らさちゃんはパパと初めてスケートをしました。
いっぱい転んだみたいですが、だんだん立って滑れるようになりました。
本当に、子どもってすごいです。

しるべ一家も、子どもたちが小さい時は前橋に住んでいたので(25年前)冬になると軽井沢のスケートリンクに遊びにいきました。
しるべだけ、まったく立てないので見学・・・お父さんはスケート得意なのでマナとマサと装具を履いたヒロを引き連れてスーイスイと走って、みんなでけっこう楽しんだのでした。
だから、今でも子どもたちは恐怖心とかなくてスケートできます。

らさちゃんも、子どもの時からこうして転びながら覚えたら、一生滑れるんだろうな。


さりーちゃんの病院

2014年01月07日 | らさちゃん/さりーちゃん
さりーちゃん、子どもの日本の最先端病院「国立成育療育研究センター」に初めて検査に行きました。
びっくりするくらいのすごい病院!!

なんだか、どこかのショッピングセンター?みたいなショップ。



面白い遊び場がいっぱい。


カフェもおしゃれ。


なんで、もうびっくりでした。

でも、全国から重症な病気や障がいの子どもたちがいっぱいで、30年前にしるべも当時最先端と言われる東京のK病院に、双子のヒロとマサを連れて、必死で通ったことを思いだしたのです。二人とも障がいがあると言われて、本当に苦しんだのです。不安だったのです。
だけど、その病院には、若いお母さんたちが、重度の障がいをもつ子どもたちを連れて、でも明るく、ほんと、そうなんだよね、思い出したけど、皆若いお母さんたちが、たくましくって、明るくって、一生懸命に子ともたちのために病院通いしてる。
しるべも・・・そーーーだったよなぁ~思い出した
あの頃、必死だった。
だけど、周りのお母さんたちの元気をもらって、しるべもいつも笑っていたよ。

そんななつかしさの中、さりーちゃんの検診にはちょっと緊張
結局、まだわからないので、じっくり定期健診することになったのです。
マナ、頑張れ
ママが笑っていないと、さりーちゃんもらさちゃんも、元気に育たないよ

マナが言ったのです。
「お母さんがヒロとマサのことばかりで、私はいつもさみしくって、お母さんのこと恨んでいたけど、本当に今初めてお母さんのその時のたいへんだった気持ちが分かったよ・・・
マナ・・・泣いてました。

さりーちゃん、元気に育ってほしいです。

楽しかったね

2013年12月26日 | らさちゃん/さりーちゃん
今日は、ちびクッキーちゃんとママが家に遊びに来てくれました。
らさちゃんと、よみうりランドのKIDOKIDOに行って遊びました。

実は、らさちゃんもママにひっついていて三才半までは、KIDOKIDOに行ってもうまく遊べませんでしたが、今日は本当に一人で「我がもの顔」で遊びまわっていました。
ちびクッキーちゃんも、ママにひっついていたけど、だんだん慣れてきて遊びに熱中し、しかし、正気に戻ってまた「ママ~」って泣いて、でも面白い遊びが気になって・・・なんて感じでした。

そうだよなぁ、こうやって皆な成長していくんだよなぁ。

絶対音感、二丁あがりぃ~!!

2013年12月12日 | らさちゃん/さりーちゃん
しるべの娘、マナは絶対音感の持ち主です。
しるべの音感教育の賜物です(えっへん)

そして今日、確信しました。
らさも絶対音感があるのだということを
音符カードを並べて、ピアノを単音で弾くと、その音のカードをかるたみたいにどんどん取っていきます。
脈絡のないめっちゃめちゃな音なのに、すんばらし~い
らさのピアノの教師はしるべだからね、絶対音感製造、これで二人目、二丁あがりぃ、やった~
次は、さりーちゃんの番だぞ

告白すると、しるべは音感が悪いのです
全く音が取れない
ただ努力だけで、ここまできました。
だから、ホント恥かくことがよくあるんだよね・・・
それだけに、娘も孫も絶対音感がついたことが、嬉しい