おはようございます!
この冬一番の冷え込み?な今朝の湘南地方です。
さて、今日はこんな話題。
(SankeiBizより引用)
===============================
会社員の副業・兼業を容認 経団連が方針転換
経団連が働き方改革推進の一環として、これまで反対してきた従業員の副業・兼業に関し、容認に向けた検討を各社に促す方針へ転換することが17日、分かった。政府が副業・兼業を認める方向で制度改正を進めていることに対応する。来年初めにも経団連として方針を決め、会員企業に示す。
(以下略)
===============================
(引用終わり)
色々とバランスの悪い視点だなー、というのが第一印象。
企業側があまり上手に対応できないままなしくずしになるのではないか、と予想。
勤め先に対するロイヤルティとか、企業のアイデンティティとか、そっちの方もどうなることやら。
時代がこんなで企業側が十分に報いることができないから、被用者側も副業やら兼業やらを考えざるを得ないわけで、
やりがいのある仕事をこなして対価が得られる環境を作って行けば、本来は一意専心で「専業」として本業に取り組むのではないかなぁ。
或いは、雇用なんて全部やめちゃって、今サラリーマンの人もみな個人事業主としてやれば。
労基法が逆に労働者の首を絞めているような気がする。
この冬一番の冷え込み?な今朝の湘南地方です。
さて、今日はこんな話題。
(SankeiBizより引用)
===============================
会社員の副業・兼業を容認 経団連が方針転換
経団連が働き方改革推進の一環として、これまで反対してきた従業員の副業・兼業に関し、容認に向けた検討を各社に促す方針へ転換することが17日、分かった。政府が副業・兼業を認める方向で制度改正を進めていることに対応する。来年初めにも経団連として方針を決め、会員企業に示す。
(以下略)
===============================
(引用終わり)
色々とバランスの悪い視点だなー、というのが第一印象。
企業側があまり上手に対応できないままなしくずしになるのではないか、と予想。
勤め先に対するロイヤルティとか、企業のアイデンティティとか、そっちの方もどうなることやら。
時代がこんなで企業側が十分に報いることができないから、被用者側も副業やら兼業やらを考えざるを得ないわけで、
やりがいのある仕事をこなして対価が得られる環境を作って行けば、本来は一意専心で「専業」として本業に取り組むのではないかなぁ。
或いは、雇用なんて全部やめちゃって、今サラリーマンの人もみな個人事業主としてやれば。
労基法が逆に労働者の首を絞めているような気がする。