こんばんは!
今日はなんやかんやバタバタしていてようやくのエントリです。
さて、今日はこんな記事。
(ASCII STARTUPより引用)
================================
「IPナレッジベース」コミュニティーイベントin福岡レポート
地方発ベンチャーが成功するための知財戦略とは
ASCII STARTUPは2018年12月7日、スタートアップと知財関係者を対象にしたセミナーイベント“「IPナレッジベース」コミュニティーイベントin福岡”をFukuoka Growth Nextにて開催した。当セミナーは、スタートアップが知財を活用するための情報提供と専門家とのコミュニティーづくりを目的としたイベント。特許庁によるベンチャー×知財関連施策についての講義と、ゼロワンブースターの合田ジョージ氏とQB Capitalの坂本剛氏によるパネルディスカッションを行なった。
最初に、なぜスタートアップにとって知財が重要なのかについて説明。信用や資金力のないスタートアップは、破壊的技術やアイデア、尖った人材、行動力が強み。つまり企業価値≒知的財産といえる。しかし、日本のスタートアップは、米国のスタートアップに比べて、特許の取得数が少なく、知財への関心が低い傾向がある。
「知的財産権」としては、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権などが該当するが、「知的財産」は、ブランド、営業秘密、ノウハウなども含めて考えていく必要がある。
知財の機能としては、「独占」「連携」「信用」の大きく3つ。「独占」は、競合他社の模倣を防ぎ、事業の差別化を図るものだ。「連携」は、大企業との事業提携などをする際、交渉力を維持するうえで特許は重要になる。「信用」は、資金調達やM&Aで知財が評価に大きく影響する。
続いて、スタートアップが最低限やっておくべき知財対策として、1)社名・サービス名の商標のチェック、2)知財の体制構築の2つを挙げ、特許庁のJ-PlatPat検索サービスを利用した商標のチェック方法、CIPOを設置するなどの具体策を紹介した。
(以下略)
================================
(引用終わり)
ニワトリが先か卵が先か、じゃないけど、
知財はコストがかかるけどスタート段階で保護しておかないと意味がない、だけど予算がない。
という。
“あらかじめ知財費用を見込んで資金調達をしておくことが大事”
そう、そのとおり。
それを投資家の方に理解していただくことが大事なのよね。
そういう活動もやっていますよ、はい。
こっちのスピード感も大事なんだよなー、と思いつつ。
どこまでアクセル踏めるかな。
今日はなんやかんやバタバタしていてようやくのエントリです。
さて、今日はこんな記事。
(ASCII STARTUPより引用)
================================
「IPナレッジベース」コミュニティーイベントin福岡レポート
地方発ベンチャーが成功するための知財戦略とは
ASCII STARTUPは2018年12月7日、スタートアップと知財関係者を対象にしたセミナーイベント“「IPナレッジベース」コミュニティーイベントin福岡”をFukuoka Growth Nextにて開催した。当セミナーは、スタートアップが知財を活用するための情報提供と専門家とのコミュニティーづくりを目的としたイベント。特許庁によるベンチャー×知財関連施策についての講義と、ゼロワンブースターの合田ジョージ氏とQB Capitalの坂本剛氏によるパネルディスカッションを行なった。
最初に、なぜスタートアップにとって知財が重要なのかについて説明。信用や資金力のないスタートアップは、破壊的技術やアイデア、尖った人材、行動力が強み。つまり企業価値≒知的財産といえる。しかし、日本のスタートアップは、米国のスタートアップに比べて、特許の取得数が少なく、知財への関心が低い傾向がある。
「知的財産権」としては、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権などが該当するが、「知的財産」は、ブランド、営業秘密、ノウハウなども含めて考えていく必要がある。
知財の機能としては、「独占」「連携」「信用」の大きく3つ。「独占」は、競合他社の模倣を防ぎ、事業の差別化を図るものだ。「連携」は、大企業との事業提携などをする際、交渉力を維持するうえで特許は重要になる。「信用」は、資金調達やM&Aで知財が評価に大きく影響する。
続いて、スタートアップが最低限やっておくべき知財対策として、1)社名・サービス名の商標のチェック、2)知財の体制構築の2つを挙げ、特許庁のJ-PlatPat検索サービスを利用した商標のチェック方法、CIPOを設置するなどの具体策を紹介した。
(以下略)
================================
(引用終わり)
ニワトリが先か卵が先か、じゃないけど、
知財はコストがかかるけどスタート段階で保護しておかないと意味がない、だけど予算がない。
という。
“あらかじめ知財費用を見込んで資金調達をしておくことが大事”
そう、そのとおり。
それを投資家の方に理解していただくことが大事なのよね。
そういう活動もやっていますよ、はい。
こっちのスピード感も大事なんだよなー、と思いつつ。
どこまでアクセル踏めるかな。