弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設13年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

【業務日誌】思い通りに物事を運ぶためには自分が何を思っているかをちゃんと把握しないとね

2021年02月11日 09時34分20秒 | 業務日誌
おはようございます!
あー快晴!な@湘南地方です。

ちょっと長いタイトル。
今日は祝日だが出勤中。どういう一日にしようかなとやや悶々としながらこのブログを書いている。

そう。上手に物事をコントロールできていない感がここのところ強い。
今日だって本当ならきっちりオフにしたい、という気持ちもあった。
ただまあ、実際にはそうはいかない事情もある…
「事情もある」、というよりは、オフを実現するためにはもっと前倒しであれこれやって、かつ
“えい、今日は進捗なしでもよしとする”
という割り切りが必要。

その割り切りが、どうもできていない。

身体は正直だから、身体的な疲労を眠気で訴えてくる。で、休みの日の朝はその訴えに少しだけ耳を傾けるようにしている。
でも、「心の訴え」には耳を傾けられているだろうか?

こう書くと、“どうした、メンタルやられてる?”とご心配されてしまうかもしれない。
大丈夫。なんやかんや場当たり的にストレスコントロールはできているし、良くも悪くも齢を重ねていることでそのあたりマイルドにはなっている。
むしろその「場当たり的」な解決に頼りすぎかな、と。
場当たり的、というか、短期的・刹那的、というか、易きに流れている、というか。

そうではなくて、もうちょっと大きな達成感のために描くグランドデザインが必要かなぁ、と。
ビジネスプランとか中期経営計画とか、お仕事については結構こまめに立てているんだけど、
プライベートについての「計画」が、もう一つちゃんと立ってない。
いや、厳密にはmindmap使ってプライベートの「目標」も見える化しているのだけど、
そこに向けてのロードマップが全く現実味が無いというか、他事との両立ができない。
今のお仕事/生活の仕方だと、22時から走りに行ってゴルフの練習して帰ってくる、くらいのことやらないといけない状況。

計画を立てる効用は、「自分が何を思っているか」を具体化できる、ということ。
それはビジネスでもプライベートでも同じ。
「思い通り」にするためには、何を「思って」いるのかをしっかりと見定めないとね。
その上で、「目標」の「計画」化=実現可能なスタイル/分量への落とし込み をしていかなければ。
結果としてそれが、一層張りのある生活の実現に繋がるのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする