雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチス白万重の剪定 2025.2

2025年02月16日 | クレマチス

玄関木柱に誘引しているクレマチス白万重
去年春↓開花画像
(大輪の花は業平)
この木柱には白万重の他に
クレマチステッセンと
クレマチス業平、クレマチスサラマンダーを
一緒に絡ませていました
過去画像↓

現在の様子

剪定前の状態は
葉が枯れ切れていなくて
新しい枝が伸び絡んでいる状態・・・

クレマチス白万重のつぼみが
たくさんありました

新枝も伸びている状態でした

これをどうしたものか・・・

とりあえずクレマチス業平の枝に
触れてみると根本でちぎれてしまいました
業平は枯れている状態でした
(根腐れしてダメになっているかも)
枯れた業平の枝を枝先まで辿って取り除き
鉢植えを退けました

そしてひと枝ひと枝
膨らんだ芽や新枝が出ているかを
確認しながら剪定していきました

クレマチスサラマンダーは
生き残っている枝がありました
クレマチス白万重の枝は
大半が生きていました

剪定後です

木柱の真ん中の高さで花が咲くように
絡んだ枝を解き誘引し直しました

ただ木柱の上の方で
トリカルネットの内側に
枝が入り込みながら伸びた枝は
解けずそのまま残りました

玄関の軒天まで届いています
つぼみもあるのでここで咲かせて
その後低い位置でカットすることにします


追肥を施し一旦様子を見ることにしました

なぜこんなことになってしまったのか・・・
冬にちゃんと葉が枯れて
春先に剪定し誘引し直して
春の開花を楽しみたかったのに・・・

去年まで一緒に咲かせていた
クレマチステッセンは根腐れし
⭐︎になりました

去年の長く続いた暑さに耐え切れず
⭐︎になったクレマチスはいくつもあります

異常気象もずっと続けば正常になる?
今年の夏も去年と同じくらい暑そうです

今年は特に春の花後剪定した後の
水やりのし過ぎに気をつけて
夏を乗り越えようと思います

そして手がつけられないでいる
クレマチスベルオブ ウォーキング

一階の下屋の軒天まで伸びています
よく見ると高い位置の枝先に
新芽が膨らんでいます
脚立に乗らなければ
剪定と誘引し直しは無理そうです
どうしたからよいか・・・考え中

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。