玄関木柱に誘引しているクレマチス白万重
去年春↓開花画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/7d77257d2dfdf79c5a9fc7e06b314947.jpg?1739658666)
↑
(大輪の花は業平)
この木柱には白万重の他に
クレマチステッセンと
クレマチス業平、クレマチスサラマンダーを
一緒に絡ませていました
過去画像↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/da/7900fa8dc3eb5c29743cbba88448a621.jpg?1739660997)
現在の様子
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/2b58564b2f2f5fc1bcae48e9288b370d.jpg?1739658751)
剪定前の状態は
葉が枯れ切れていなくて
新しい枝が伸び絡んでいる状態・・・
クレマチス白万重のつぼみが
たくさんありました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/5424db4c9b405209ac3d049c66fe5049.jpg?1739658751)
新枝も伸びている状態でした
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ef/29a33293310902e0719edf6785b933ae.jpg?1739658751)
これをどうしたものか・・・
とりあえずクレマチス業平の枝に
触れてみると根本でちぎれてしまいました
業平は枯れている状態でした
(根腐れしてダメになっているかも)
枯れた業平の枝を枝先まで辿って取り除き
鉢植えを退けました
そしてひと枝ひと枝
膨らんだ芽や新枝が出ているかを
確認しながら剪定していきました
クレマチスサラマンダーは
生き残っている枝がありました
クレマチス白万重の枝は
大半が生きていました
剪定後です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/e32b47f2ff3f520c0e1cfe8b91241e63.jpg?1739658751)
木柱の真ん中の高さで花が咲くように
絡んだ枝を解き誘引し直しました
ただ木柱の上の方で
トリカルネットの内側に
枝が入り込みながら伸びた枝は
解けずそのまま残りました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/30ff1aed3ea4a688de8e368542ac416e.jpg?1739658751)
玄関の軒天まで届いています
つぼみもあるのでここで咲かせて
その後低い位置でカットすることにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/30adf09dfc206779fb2261c373c23123.jpg?1739658751)
追肥を施し一旦様子を見ることにしました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/32c54bc9c7219421fab7867f7f8805ec.jpg?1739659431)
なぜこんなことになってしまったのか・・・
冬にちゃんと葉が枯れて
春先に剪定し誘引し直して
春の開花を楽しみたかったのに・・・
去年まで一緒に咲かせていた
クレマチステッセンは根腐れし
⭐︎になりました
去年の長く続いた暑さに耐え切れず
⭐︎になったクレマチスはいくつもあります
異常気象もずっと続けば正常になる?
今年の夏も去年と同じくらい暑そうです
今年は特に春の花後剪定した後の
水やりのし過ぎに気をつけて
夏を乗り越えようと思います
そして手がつけられないでいる
クレマチスベルオブ ウォーキング
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ab/a28e1cf16a317db10b40b14fa5705fff.jpg?1739659431)
一階の下屋の軒天まで伸びています
よく見ると高い位置の枝先に
新芽が膨らんでいます
脚立に乗らなければ
剪定と誘引し直しは無理そうです
どうしたからよいか・・・考え中