我が家にはたくさんの種類のグランドカバーがあります。
今回は常緑のグランドカバーの5月の様子をご紹介します。
まずは常緑でかわいい丸葉が人気の
【ダイコンドラ
エメラルドフォール】

縁側の軒下前のレンガの通路です。

日当たり~半日陰の湿潤な場所が適しています。

陽向のは少し大きめ↓↓


シンボルツリー【カツラ】の株元にも↓↓

お水が好きなグランドカバーです。カラッカラに乾いたところは向かないです。
レンガの通路は南側ですが、夏は庭木の木陰になる場所なのでご機嫌に育っています。
冬は庭木が落葉してよく日が当たります。
レンガの通路から南側の庭の方まで伸びていっています。
寒さに当たってもそんなにダメージは受けないようです。
同じダイコンドラでも乾いた場所が適しているシルバーリーフ
暑さに強い【ディコンドラ
シルバーフォールズ】↓↓
これは鉢植え

こちらはエメラルドフォールとは反対に水やりは控えて乾燥気味に育てます。
鉢植えは長雨時は軒下に避難します。
暑さには強いのですが過湿になると蒸れて黒くなってしまいます。切り戻して夏に蒸れないように育てます。
こちらは地植え↓↓

日当たりを好みます。冬は葉が痛んだようになりますが、春になると綺麗になります。
枝垂れて伸びるので、寄せ植えやハンギングが向いています。
乾燥気味が好きな植物とならうまく育てられます。
寒さに非常に強いグランドカバー
【ベロニカ・オックスフォードブルー】↓↓

日当たり水はけがよく、夏は半日陰で過湿にならない場所が適しています。
春にブルーの花がカーペット状に咲きます。
冬になると美しい銅葉になります。
今年春の開花の様子です。↓↓

常緑で一年中かわいい花を咲かせる
【パンダスミレ】↓↓


冬も常緑でしたが、5月に入り青々としてもりもりになってきました。

半日陰や明るい日陰が適しています。
高温多湿が苦手です。夏と冬は水やりを控えます。(地植えは水やり不要です)
こちらは多肉植物
【オスクラリア 白鳳菊】↓↓

ピンクの花が咲き始めました。

水やり要らず手間要らずの多肉のグランドカバーです。
繁殖力旺盛常緑グランドカバー
【ワイヤープランツ】↓↓


繁殖力旺盛でもの凄く増えるので、地植えはおすすめしません。
他の植物を絶対植えない場所でとにかく手軽にグリーンにしたいならこれ。
我が家は家の北側に植えています。
耐陰性があり明るい日陰でも充分育ちます。
春に一度地際で切り戻し風通しよく育てます。
【アジュガ】↓↓
日陰でもどんどん増えます。
花が終わり茎を伸ばして横に広がっています。

【リシマキア
シューティングスター】↓↓
日向向き 過湿を嫌います。

冬の間、ピンクの葉が辺りを明るくしてくれます。
今、黄色いつぼみをつけています。
【ヒューケラ】↓↓
カラーリーフプランツ いろいろな色、葉の形がありかわいい花も咲きます。
株分けや挿し芽で増やします。


【ヒペリカム トリカラー】↓↓
半匍匐性の斑入りのヒペリカムで初夏に黄色の花が咲きます。

【ヒペリカム ゴールドフォーム】↓↓
季節や日の当たり具合によって変化するカラーリーフプランツ
こちらは日陰のもの 美しいライムグリーン↓↓

【セダム・ダシフィルムリファレンス】
冬は紫色に紅葉します。今花が咲いています。


名前のわからないセダムたち

よく増えています。(*^^*)

次回は冬は地上部がなくなる宿根のグランドカバーをご紹介します。
読んだよ🎵のクイックお願いします。↓↓

人気ブログランキング
こちらもクイックお願いします。↓↓

にほんブログ村
