雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ゲラニューム・ロザンネイとヒペリカム達

2017年05月16日 | 多年草

   【ゲラニューム・ロザンネイ】↓↓
    耐寒性多年草 強健
      フウロソウ
    水はけのよい場所を好む


 大輪のバイオレットブルーの花が長期間咲きます。
 気温が低いほど綺麗なブルーになります。
 (夏はピンクがかったブルーになります)
 耐暑性がある品種ですが、夏は午前中だけ日が当たり午後日陰になる場所が適しています。
 わかりにくいですが、夏は半日陰になる矢印のところに植えています。↓↓



 【ヒペリカム・ゴールドフォーム】↓↓
  常緑低木 カラーリーフプランツ

 葉がライムグリーンになるように木陰に置いています。

    株分けしたもの↓↓

 同じく日陰においていますが、ライムグリーンの葉と緑の葉があるのはなぜでしょう?

  
  【ヒペリカム・トリカラー】↓↓
 常緑、半匍匐性の斑入りのヒペリカムです。

  先端につぼみが膨らんでいます。
  鮮やかな黄色の花が咲きます。


 【ヒペリカム・マジカルサンシャイン】
      耐寒性多年草
      暑さ寒さに強い
 先端の閉じた葉の中に蕾が守られています。

   パッカーンと開くと↓↓蕾です。

   花 お日様カラーの黄色
   実 透明感のあるクリーム色
  花も実もかわいいですよ。(*^▽^*)
 6月中に刈り込むと秋にまた実が付きます。



      【スイカズラ】】↓
  (別名 ニンドウ キンギンカ)

 辺りに甘い香りを放って咲き始めました。
 香りを楽しみたくて植えた半常緑つる性植物です。
 半日陰でも育つので朝と夕方だけ日が当たる北側のフェンスに誘引しています。
 咲き始めは白い花で咲き進むと黄色になります。



 【スイカズラ】の根元に【ヒペリカム・トリカラー】を植えています。


 去年挿し木で増やした【柏葉紫陽花】です。

 こんなに小さくても花穂を伸ばし始めました。(*'▽'*)
 鉢を【イソトマ】の近くに置いていたのでごぼれ種から【イソトマ】が出てきました。

    その【イソトマ】です。↓↓

 子供が職場体験で作ってくれた【レモンゼラニウム】との寄せ植えです。


 グランドカバー【ヒメイワダレソウ】↓↓

 割と踏み歩く場所なので草丈は低く花もギュッと押さえられて咲いています。


 咲き出した花がまだたくさんあるのですがまた続きは明日…(*^^*)


 読んだよ🎵のぽちっとお願いします。↓↓

       
人気ブログランキング

こちらもぽちっとお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村