![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cb/75c989dc2f4c73bb44093883b2ea1526.jpg)
先週末の土曜は出勤日だったのですが
日曜月曜はお休みでした
あいにく雨が降ったり止んだり
気温が低く肌寒い連休でした
地味な庭作業をコツコツとしていました
・一年草の種まき(追いまき)
・クレマチスの挿し木苗の鉢上げ
・クレマチスの花後剪定
・土の再利用の準備
・多肉の植え替えや挿し木
(これに一番時間を費やした)
・オニヤンマくんやアカネちゃんの片付け
・ラナンキュラスラックスの鉢を雨に当てる
などなど
剪定枝や地面に勝手に増えた子宝草などの
植物残さがかなり溜まったので
古い土の再利用の第二弾に取り掛かりました
再利用するのは溶けてしまった
クレマチス流星の鉢の土や
多肉を片付けて出た多肉の土など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/f3f20cfcd87b9391e5c55b6d7a3b5bf9.jpg?1696886138)
プランターが足りなくて
新しく買ってきました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/e649066bf721f0e0e736f3c6b6acfb1c.jpg?1696886138)
38ℓのプランターです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4f/6066a920b6a81b02ea5cfb5913fb0c15.jpg?1696886138)
植物残さはクレマチスの花後剪定で出た枝葉
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b6/eee23b802dc85a7f1a87464211ad5c12.jpg?1696886138)
プランターの底に古い土を敷きます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8c/6480826d51592d796dca85fe29977068.jpg?1696886138)
この鉢の土は濡れるとなかなか乾かない土で
クレマチス流星を植えていたのですが
だんだん元気がなくなり溶けてしまいました
子宝草のみずみずしい残さも使います
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/d61c31c3c30d0ee54783126910fdb2d7.jpg?1696886138)
子宝草の赤ちゃんはたくさん収穫しました
親株は残しておいても
屋根がない地面に生えてしまったので
冬の寒さで枯れてしまいます
土に還ってもらうことにしました
少し踏んでカサを抑えます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2a/d802bea3ab65cbf266f410dd5c956705.jpg?1696886140)
米ぬかの代わりに
・菜種油かすを100gと
・カルスNC-Rを100gを
残さの上に振りかけます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/2c525666b5924123315f16a2ae99ba5f.jpg?1696886140)
(100g測ったわけではなく目分量で…
今回は残さも多いので少し多めに入れました)
最後に土を被せて十分に水をかけました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/eb/ac93c6328a4e0683fcd9dd52c46064fb.jpg?1696886141)
1〜3週間このままにします
(途中でかき混ぜる必要はありません)
嫌気性の微生物が有機物を分解し
ふわふわの土になるそうです
土は団粒構造に生まれ変わるので
ふるう必要もなく再利用出来るそう
※元肥は普通通り加える必要があります
10月下旬には使える土になりそう
また経過をアップしますね
第一弾の過去記事も見てね↓