クレマチス ピールの剪定をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/53/c9e748462f586bdcdce84ff7413fdc8b.jpg?1610722420)
ピールはジャックマニー系のラベル付きで
買ったクレマチスの苗ですが
調べると早咲き大輪系パテンス系と
なっていることもあります
新旧両枝咲きの品種です
ジャックマニー系のクレマチスより
少し早めに咲くので私は
パテンス系とジャックマニー系の
両方の特性を持つクレマチスとして
扱っています
開花の様子はこちらを見てね↓
玄関前のフェンスの裏側に鉢植えがあり
フェンスの隙間から枝を道路側に出して
トリカルネットに誘引しています
↓こちらは玄関側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/f9535c121824b2e528de182bc7be2538.jpg?1610749325)
こちらが道路側
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/16/2d43b94716810678af4cde85312c83ef.jpg?1610749780)
ピールは新旧両枝咲きなので
好きなところで任意剪定します
とりあえずフェンスの隙間から
道路側に枝が出たところで切りました
↓(黄色丸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/bb050c2fd3f7947828aa040105a9a428.jpg?1610750657)
地植えしているインテグリフォリア系の
アフロディーテエレガフミナも剪定
黒いトレリスに誘引しています
新枝咲きなので強剪定が基本ですが
私はここのアフロディーテエレガフミナは
地際で切らずに1mくらいのところで
カットしています(白丸)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/31/834ea2da8624cc765684765b0d0146b5.jpg?1610750824)
地植えのコムラサキシキブと
コバルトセージも地際で剪定しました
↓剪定前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/6cb2a4393348e2956df1f72a1bf01094.jpg?1610753823)
剪定後
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/6b14d598225236858d8a28b468f937ee.jpg?1610751417)
小さなスリット鉢のクレマチス
うるるとフルディーンも剪定しました
どちらも新枝咲きで強剪定の品種です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/db/eda7ee133b76f1c101adbb8b27e1d5c1.jpg?1610751090)
この場所のクレマチスは
地際でカットせずに少し高めの
充実した芽のある節の上で切りました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/b249661572af2b32ef601be677229949.jpg?1610751090)
うるるとフルディーンの剪定後
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/d923e3dee6ba0f399a1fdea7544cff3f.jpg?1610751090)
剪定しすっきりしました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/eb4d071bfcd43d0f7a98370e3a448438.jpg?1610749325)
残した枝は新旧両枝咲きの
フロリダ系クレマチスサラマンダーと淡墨
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/e078b6ce43294fd2e1367043dd6684dd.jpg?1610754186)
薄墨には節のところから新芽がすでに
出ていました
↓(節のところの古い枯れた葉は揉んでとりました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/bd41bb2a2a6744caee758e4662479256.jpg?1610752163)
テキセンシス系クレマチス
プリンセスダイアナも剪定しました
↓剪定前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c6/50be67b681935c2000c83cf55d4fa3a1.jpg?1610751712)
新枝咲きの品種なので地際で切りました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/347625a9bf3c3ec31c1d6f5f6577186b.jpg?1610751712)
テキセンシス系は地上部が枯れてしまい
春に伸びてくる新しい枝に花が咲きます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/c32b5090ad32bd1cb3f290e77fd92b50.jpg?1610751712)
フェンス裏側の鉢植え
ジャックマニー系のクレマチス
キャロライン(カロライン)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/1f86dcbb1fbcd7a579c705dd224a81b6.jpg?1610751712)
これは新旧両枝咲きなので
枯れた葉を揉んで落とした程度にしました
ビチセラ系クレマチス
メアリーローズは地際の充実した芽の上で
切りました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/252529a7e0b50acfff0e3c4270101ca5.jpg?1610751715)
フェンス裏側のメアリーローズ ピール
キャロライン
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d1/52e6eb178d13b2c3e44f954cc9ba3529.jpg?1610751715)
一度にたくさんの品種のクレマチスを
剪定したので
うまく説明できませんでしたが
記録に残しておこうと思います
新旧両枝咲きの品種は
来月に新芽がわかりやすく膨らみ出したら
もう少し枝を選んで
剪定し直すかもしれません
また変化があったらアップしますね
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
新作も追加しました 新年用にどうぞ
少し厚地リネンのココアブラウンとボルドー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/58/c7c9edc9d5105f4015e4c6a12ca8c55f.jpg?1610753197)