所得税減税の検討指示について記者団の質問に答える岸田首相(20日、首相官邸)
岸田文雄政権の内閣支持率が発足後最低の33%に下落した。2000年以降で30%台半ばを割った歴代政権は支持率が続落し退陣するなど岐路を迎えてきた。首相自らが打ち出した所得減税が下落の引き金となっており、政権運営は難局に差し掛かる可能性がある。
前月比で9ポイントという大幅下落は自民党内に動揺をもたらした。党幹部のひとりは「減税が実施されるのは来年で、長期に批判にさらされることになる。政権は持ちこたえられるのだろうか」と危機感をあらわにした。
党執行部のひとりは「所得減税の受けが悪いということに尽きる」と分析した。別の閣僚経験者は「ここで所得減税を撤回したらさらに批判が増す。臨時国会が厳しい状況になるのは避けられない」と指摘した。
首相は30日も全閣僚が出る予算委員会への出席を迫られる。立憲民主党の泉健太代表は29日、日本経済新聞の取材に「(支持率下落は)首相の指導力不足だ。増税が控えているなか、減税というメッセージが分かりづらい」と追及する姿勢を示した。
日本維新の会の馬場伸幸代表は29日、日本経済新聞の取材に「陳腐な中身の経済対策で国民に受け入れられるはずがない」と強調した。
今国会は11月にも補正予算案の提出が見込まれ、さらに代表質問や予算委の開催が予定される。世論調査では所得税減税を「適切だとは思わない」との回答が65%に上り、首相は引き続き減税への説明が求められる。
33%という支持率はどういった意味をもつのか。内閣支持率は調査主体により手法が異なる。
日本経済新聞は回答が不明確だった場合に「お気持ちに近いのはどちらですか」と重ねて聞く。1度しか聞かない場合に比べて、支持率も不支持率も高くなる前提がある。
このため、いったん全体の3分の1ほどを意味する30%台半ばに差し掛かると、過去の政権は岐路を迎えてきた。
象徴的なのが菅義偉政権だ。新型コロナウイルス禍で、東京五輪・パラリンピックを控えた21年7月に34%を記録すると、地元の横浜市長選で敗北を喫した。9月の党総裁選への出馬が困難になり、自ら身をひいた。
第1次安倍晋三、福田康夫、麻生太郎各政権もいったん30%台前半から半ばに落ち込むと力を失い、国政選挙で敗北するなどして退陣に追い込まれた。
小泉純一郎政権は全期間を通じて支持率が一度も30%台に落ちなかった。過去最長の政権を築いた第2次以降の安倍政権も退陣を前にした20年6月の38%が最低の支持率だ。
こうした文脈で岸田首相が22年12月に35%を記録してから支持率を反転させたのは少数派といえる。
23年の年頭に「次元の異なる少子化対策」を打ち出し、5月の広島での主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)に向けた外交成果を積み重ね、支持率は4月に50%へ回復することに成功した。
この前例があるだけに、党内ではいまのところ静観モードだ。「首相はずぶといところがあり、長期政権になるのではないか」(党幹部)との見方もある。
衆院議員の任期は10月末に2年の折り返しを迎える。残り任期が短くなると議員心理は次期衆院選に向くのが常だ。支持率の低迷が続けば党内の動揺が拡大するおそれがある。
日経記事 2023.10.29より引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株価・日経平均もバブル期並みに戻し、企業収益は過去最高。 首相のトップダウンで給料引き上げを産業界に要請。さらに、日本を露骨に侵略してくる習近平・中国、プーチン・ロシアを敵視し、US・NATOとも良好な関係をもつ岸田外交を評価していましたが、次の政権でまた反日に戻るのでしょうか?
麻生さんの言うように、過去の政権でできなかったことはほぼやりきっていますが、日本国民は分かっているのかな?