Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

英会話の先生は生成AI つくば市、学習ロボで授業

2024-02-13 22:00:49 | 教育(学校、こども、留学・理系・人文系・宗教・思想・人権・差別など)


 生成AIを活用し、英語学習のレベルを上げる(つくば市立並木中学校)

 

茨城県つくば市で人工知能(AI)を学校の授業で使う試みが始まった。入力した情報で文章や会話を自動作成する生成AIを利用する。

英会話習得に役立つロボットも実験した。生成AIを使って業務の効率化を進めようと、市も2024年度に初めて予算を計上している。

 

「What are you planning to do with ¥10,000?(1万円あったらどうする?)」。生徒の端末画面の中のヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」が質問する。

つくば市は2日、市立中学校で生成AIを使った英会話の授業を公開した。

小中一貫の学園の森義務教育学校で、中学2年生にあたる8年生が英会話学習用AIロボットを利用し「即興で英会話やディベートをする」ことを目標に学習した。

インターネット経由で生成AIが生徒の端末と通信する。会話の速さや音の高さ、難易度は生徒の能力に合わせて個別に最適化できる。

 

成田崚央教諭(25)は「英会話は年齢で言い回しが異なる」と指摘。「AIロボは20歳や5歳の米国人という具合に相手を自在に設定し、生きた英会話ができる」と話す。


画面の中のヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」㊨と対話しながら
英会話力を磨く(つくば市の学園の森義務教育学校)

 


15項目の中から興味があるテーマを選ぶ。AIが質問し生徒が回答するスモールトークの後、生成AIを相手にディベートにも挑んだ。

否定的な意見を述べるAIに反論し、会話のラリーが続く。生成AIの機能を生かし臨機応変な学習が可能なことを確認した。


英会話上達には英語が母語の話者と会話するのが一番だが、機会は少ない。

生成AIならいつでも練習できる。生身の人が相手だと恥ずかしく感じる生徒もいるが、AIなら気後れせずに済む。

 

日本人は英語の発音や表現が苦手とされるが、生成AIを使うと解決の糸口が見えてくる。「どこが間違っていますか?」。

先生と外国人の補助教員が交わした会話をAIが判断し、大型ディスプレーに誤りが示される。

 

つくば市立並木中学校で8日実施した発音修正機能を持つアプリ「ELSA Analyzer(エルサ・アナライザー)」を使った授業の一幕だ。発音のほか、文法、イントネーションなど5項目をスコアで表示する。

岡野智子教諭は「誤りがすぐにフィードバックされ、改善点を把握できる。学習意欲も高まる」と話す。

 

生成AIは教師の負担も和らげそうだ。試験問題の考案もAIを補助的に使えば時間を節約できる。「働き方改革につながり、生徒の指導に力を注げる」(同教諭)と期待する。

 

市役所業務も生成AIで効率化

 


チャットGPTで業務を効率化する(つくば市役所)

 

つくば市は業務効率化に生成AIを活用する。2024年度予算案に「生成AIの利活用推進事業」として初めて876万円を計上した。全職員が生成AIを利用する環境を整備する。

24年度は職員約2000人にオンライン形式で研修を実施し、生成AIを扱うリテラシー(知識や判断力)を高める。リスクや有効性についても理解を深める狙いだ。

 

市は23年春、筑波大学の協力で「Chat(チャット)GPT」を市役所の業務に導入した。行政文書のたたき台をつくる作業などに活用しているが、今後は一段の機能向上を目指す。

(伏井正樹)

 

 

 

日経記事 2024.02.12より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学校に行かない勉強というのが主流になるでしょう。 電車代もいらないし、時間も無駄。 家のPCからネット配信される授業で勉強する。

アホ教師のせいで、今や学校は、生徒にとって、先生からにいじめなどセクハラ、パワハラ、また生徒間での陰湿ないじめなどで恐怖の空間となり下がってる。

ネット教育で、多くの問題が解決します。

 

特に、記憶だけの法律関係(弁護士、公認会計士、税理士、不動産鑑定士、などなど)に仕事全てAIに撮られるだろう。 すでに、PCで全国の地価が一瞬で見れる時代である。

記憶等、絶対に機械(メモリーデバイス)などには勝てるわけがない。

 

 

 

 


大阪大学発スタートアップ、核融合発電の未来を万博展示

2024-02-13 21:39:22 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、


  エクスフュージョンが開発するレーザー核融合炉のイメージ図

 

大阪大学発で核融合発電を目指すスタートアップ、EX-Fusion(エクスフュージョン、大阪府吹田市)が、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)に出展する見通しだ。

パビリオンで期間限定の展示を実施し、「夢のエネルギー」といわれる核融合の可能性を示す。幅広い層に理解と関心を深めてもらう狙いだ。

エクスフュージョンは、レーザーを燃料に照射して核融合を起こす装置の開発を進め、レーザーを活用した素材加工や宇宙デブリの除去など産業応用も事業化しつつある。

万博では大阪府・市などが運営する「大阪ヘルスケアパビリオン」の中で、大阪商工信用金庫が用意する展示ゾーンに1週間出展する。


池田泉州銀行が用意するゾーンにも「出展候補企業」として選ばれているほか、レーザーの応用技術で他のパビリオンにも出展する可能性がある。

松尾一輝・最高経営責任者(CEO)は「レーザー核融合に加えて、その技術群がどのように社会実装を実現するのかを展示したい」と話す。

 

核融合で生み出したエネルギーを吸収するための毛布のような構造物「ブランケット」に活用する液体金属「リチウム鉛合金」も展示したい考えだ。

23年に東京工業大学の研究室と共同研究を開始しており、26年までに高純度のリチウム鉛合金を100リットル程度つくることを目指している。

 


エクスフュージョンの松尾CEOは「中高生にも核融合とは何かを見てもらいたい」と話す

 

会場での展示に加えて、万博会期中に国内外の来場客を阪大の研究施設に呼び込むツアーも計画する。

7メートル程度のレーザー装置の展示を検討しており、数百本単位のレーザー装置を真空容器の周りに設置する核融合炉の一端を示す形になる。

 

万博出展の狙いは2つある。1つは核融合への理解を深めてもらうことだ。燃料には放射性物質のトリチウム(三重水素)を使用する。

松尾CEOは「トリチウムを漏らさないための工夫など、核融合をする以上は説明責任がある」と指摘する。

 

また、レーザー技術の広がりを示すことで、様々な分野の技術者の関心を喚起したい考えだ。専門が核融合以外の人材の採用につなげることも目指す。

エクスフュージョンは阪大大学院出身の松尾氏が21年に設立した。これまでベンチャーキャピタル(VC)のANRIやニッセイ・キャピタルなどから約20億円を調達してきた。

 

大阪府の補助金事業にも採択されるなど、国内の有力企業として期待されている。

 


1970年の大阪万博では美浜原子力発電所で発電した電力が会場に送られてきた=関西電力提供

 

1970年の大阪万博では、関西電力の美浜原子力発電所1号機で発電した電気が会場に送電された。

松尾CEOは「25年の段階ではまだ電気をつくることはできないが、核融合発電が将来の新しい電力になることを示したい」と意気込む。

(仲井成志)

 

 

日経記事2024.02.13より引用

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4420589006022024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=449&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f0d7ef251731c4aa4719145a1dec86a1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4420589006022024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=898&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e18427e8f49a2dd6fcd7b876c34cac33 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4420589006022024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=449&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f0d7ef251731c4aa4719145a1dec86a1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4420589006022024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=898&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e18427e8f49a2dd6fcd7b876c34cac33 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4420589006022024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=422&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=698c8d00ef640026f34cccbcbded9d8a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4420589006022024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=844&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fb96bbe15a161aa1fe31815f49821464 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4420589006022024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=422&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=698c8d00ef640026f34cccbcbded9d8a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4420589006022024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=844&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fb96bbe15a161aa1fe31815f49821464 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4420589006022024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=422&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=698c8d00ef640026f34cccbcbded9d8a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4420589006022024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=844&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fb96bbe15a161aa1fe31815f49821464 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

レゾナック、AI向け先端半導体材料 150億円投じ増産

2024-02-13 21:33:00 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


     レゾナック・ホールディングスが増産するフィルム

 

 

レゾナック・ホールディングス(HD)は高性能半導体向け材料の工場を増設する約150億円を投じて2027年に2棟を稼働させ、生産能力を従来の3〜5倍に増やす。

生成AI(人工知能)向けデータセンターなどで高性能半導体の需要が急増しており、先端材料の増産が加速してきた。

増産するのは半導体チップの多層化に必要な絶縁・接着フィルムと、半導体の放熱に使うシート。

それぞれ先端半導体向けの分野ではレゾナックが技術力や世界シェアで他社に先行しているもようだ。主にアジアの半導体メーカーに供給している。

絶縁フィルムは千葉県市原市にある工場の敷地内に新棟を設ける。

同様の機能をもつ従来材料向けの設備を転用して製造してきたが、初の専用の生産設備となる。年産能力は約3.5倍に高める。

生成AI向けのデータセンターに使うメモリーでは記憶容量を高めるため、チップを4〜12枚ほど積層した製品の使用が増えている。

レゾナックのフィルムはチップの間にはさんで接着と絶縁の機能を持つ。多くのチップを積めるよう、より薄くした先端品を中心に増産する。

放熱用のシートは茨城県日立市の既存工場内で2棟目の工場を建設し、年産能力を約5倍に増やす。

生成AI向けデータセンターは高速処理により半導体の熱が出やすいため放熱用シートのニーズが高い。レゾナックは放熱性能が高い先端品を増産する。

 

 

独調査会社スタティスタは、AI向け半導体の市場規模が27年に1194億ドル(約18兆円)と、22年比で2.7倍に増えると予測する。

日本企業が高い世界シェアをもつ材料分野でも商機が広がり、富士経済(東京・中央)は半導体材料(主要36品目)の世界市場が27年に586億ドルと23年(465億ドル)から増えると予想する。

レゾナックは基板材料や回路の形成に使うフィルムなど、世界シェアで1〜2位の材料を8種類ほどもち、増産を順次進めている。

半導体材料の売上高は23年1〜9月期が約1700億円で、連結売上高の約2割を占める。

 

 

日経記事 2024.02.13より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4406532002022024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=795d60588e26d79d33737e60fab3a764 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4406532002022024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=16b45a87bb25810a16a97d629b9892fd 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4406532002022024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=795d60588e26d79d33737e60fab3a764 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4406532002022024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=16b45a87bb25810a16a97d629b9892fd 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4406532002022024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=795d60588e26d79d33737e60fab3a764 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4406532002022024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=16b45a87bb25810a16a97d629b9892fd 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4406532002022024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=795d60588e26d79d33737e60fab3a764 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4406532002022024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=16b45a87bb25810a16a97d629b9892fd 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4406532002022024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=795d60588e26d79d33737e60fab3a764 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4406532002022024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=16b45a87bb25810a16a97d629b9892fd 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

Amazing Grace(アメージング グレース)

2024-02-13 19:05:21 | 美術全般・絵画鑑賞

 

Celtic(ケルト) Woman - Amazing Grace
https://www.youtube.com/watch?v=HsCp5LG_zNE

 

Diana Ross - Amazing Grace 2012
https://www.youtube.com/watch?v=XIb3eDIOrMY

Hayley Westenra- Amazing Grace 
https://www.youtube.com/watch?v=c-LuchVEuvE

 

Amazing Grace - 3 Hour Looped Music | Relaxation Music | Christian Meditation Music |Prayer Music
https://www.youtube.com/watch?v=QJSIlhxksAQ

 

 

 


アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-6 黒人奴隷の牙城サウスカロライナ

2024-02-13 17:41:37 | ヨーロッパ・ロシア・中東・アメリカ全般、歴史・文化・食文化・芸術・建築

アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-5 チェサピーク湾地域における信仰の自由
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/337ddd83f415f458fee6fd207781ffd1

からの続き

 

 

黒人奴隷の牙城サウスカロライナ

サウスカロライナ植民地社会は米国黒人奴隷制の牙城でした。 この植民地建設の発起人たちは王政復古後のチャールズ二世の取り巻き達です。

後にシャフッベリ―伯となるサー、アンソニー・アシュレーと、彼に仕えた哲学者ジョン・ロックも、彼らの仲間でした。

ふありは合作で『カロライナ基本法』を構想し、その中で広大な土地を所有する本国在住の不在地主のための地代の確保や奴隷制の導入だけでなく、白人入植者間の上下の身分・権限についても細かく規定しました。

 

英国本国の特権階級の知識人が描いたこの高度に位階制的な社会の夢は、植民地の赤裸々な暴力的収奪の世界は、そのままの形では実現しませんでした。

っしかし、彼らが強調した宗教的寛容と外国人誘致策はこの植民地の人口構成に影響を与えます。 植民地建設開始以来、白人人口の主要部分は西インド諸島からの移住者でした。

彼らは黒人奴隷を使う砂糖プランテーションの発展の結果、土地を失い過剰人口となった農民たちで、新天地で自らプランター(奴隷制農園主)になろうとする野心に燃えた人々でした。

 

この他に、ニューヨーク、ニューイングランド、ヴァージニアの植民地からも人々が集まり、さらにイングランドの長老派、洗礼派、スコットランドの長老派、フランスのユグノーなど、プロテスタント諸派の人々がやってきました。

ユグノーはワインや絹の生産に従事しましたが、この地域のプランテーションの主要生産物は米と藍(あい)でした。

インディアン部族との取引では、毛皮だけでなく、大量のインディアンを奴隷として購入し、インディアン相互間の奴隷狩り戦争を促すことになりました。

 

比較的小規模農場が多かったイェサピーク地方のタバコ・プランテーションと違って、この地方の米の生産は大規模集団労働によって行われたので、白人人口に比べて黒人人口の割合が高く、早くも1708年には黒人人口が白人人口を上回り、1720年にはその比率は二対一となっています。

1730年のヴァージニアの黒人人口は総人口の40%であったことを考えればsおの差は明らかです。

子の人口比の著しい不均衡は、奴隷反乱に対する厳しい備えを擁しました。 英領西インド諸島バルバドス起源のものとされているこの植民地の黒人法は、特に苛酷なものでありました。

 

しかも、チェサピーク湾の奴隷制が、タバコ生産の行き詰まりから、独立革命前に衰退の兆しの兆候を見せ始めるのに対し、ここでは独立革命後も奴隷制は健在でした。

チェサピーク湾地域のジェファーソンのような独立革命の指導者たちは、自ら奴隷の労働に依存して生活をしながら、いつの日か奴隷が解放される日を夢想して、良心の痛みをやわらげることもできましたが、ここではそにょうなことは許されませんでした。

 

19世紀前半、奴隷制擁護の最も偉大な政治家ジョン・C・カルフーンがこの地から登場する歴史的条件は、この時期から形成されつつあったのです。

 

 

Amazing Grace(アメージング グレース)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5e5f4c514191626a98cdc9060bbf07ac

 

 

 

 

(関連情報)


1.アメリカを正しく新式する 建国までの歴史概略-1 女王陛下の植民運動とヴァージニアの建設https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9477875a78a94afcd5f08158083492c9


2.アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略ー2 イギリス植民者の食糧涸渇と餓死
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9477875a78a94afcd5f08158083492c9


3.アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-3 貧しい白人・年季奉公人とインディアン
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/876574644b25092fa9be15eb65af9d96


4.アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-4 黒人奴隷制の確立https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f1b23e4328380344826c0481be66dded


5.アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-5 チェサピーク湾地域における信仰の自由
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/337ddd83f415f458fee6fd207781ffd1