Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

日経平均続伸、最高値を上回る 一時3万9300円台

2024-02-26 11:18:10 | 日本経済・金融・給料・年金制度

26日の東京株式市場で日経平均株価が続伸し、22日につけた終値での史上最高値(3万9098円)を上回る場面があった。

前週末比の上げ幅は一時250円を超え3万9300円台にのせた。日本の3連休中に欧米株式相場が堅調に推移したことを支えに、リスク選好度を高めた国内外の投資家からの買いが先行した。

 

時価総額の大きい主力株への資金流入が続いた。トヨタ自動車ファーストリテイリングが連日で株式分割考慮ベースの上場来高値をつけた。

ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイが「株主への手紙」で約9%ずつの保有に言及した、三菱商事など大手商社株の値上がりも目立った。

 

T&Dアセットマネジメントの浪岡宏チーフ・ストラテジストは「企業収益の拡大という実力を伴った株高だ。

買い遅れていた投資家は多く、手放すリスクも意識されている」と話す。日本企業の稼ぐ力の高まりやデフレ脱却など前向きな構造変化への期待はなお高い。

 

日経平均は2023年末比の上昇幅が約6000円に達し、急ピッチな上げ方への警戒感もある。高値更新をけん引してきた東京エレクトロンなど半導体関連株の一部は売りに押されたものの、利益確定の売りを急ぐ動きは限られている。

 


「ロイヤルな風格と優雅な姿」...シャーロット王女の華麗な「王室プロトコル」にファンがうっとりため息

2024-02-26 07:43:44 | ヨーロッパ・中東・アメリカ全般、歴史・文化・食文化・芸術・建築

シャーロット王女

 

<聖職者の手を握って挨拶する品格ある姿に「まさにこのためにお生まれになった」など賞賛の声が多数。今年9歳になるシャーロット王女の活躍>

 

2023年12月、ウェストミンスター寺院で母キャサリン妃主催による「クリスマス・キャロル・コンサート」が行われた際の、シャーロット王女による「王室のプロトコル(儀礼)」にならった上品な振る舞いと優雅な姿が動画で話題になっている。

 

【関連動画】シャーロット王女のロイヤルで華麗な「王室プロトコル」の瞬間 を見る

 

「シャーロット王女が『王室のプロトコル』に従うする姿をみてください。王室メンバーは常に最初に挨拶をしなければなりません」と題する動画では、両親と兄ジョージ王子に続いて、礼拝前にシャーロット王女が自分から手を差し出して聖職者と優雅に挨拶する様子が映っている。

王室メンバーがウェストミンスター寺院での礼拝に出席する前に行われるこの伝統的な挨拶は、プロトコルというよりも慣習のようなもので、その他多くの公務でも同様に行われている。

 

2月10日に投稿された、この動画はSNSで1900万回以上視聴され、12万を超える「いいね」と250以上のコメントを集め、若きプリンセスへの賛辞も並んでいる。

「シャーロット王女は、まさにこのためにお生まれになった。とてもよく似合っている」

 

「信じられないほどの素晴らしいお嬢さんです。W&C [ウィリアムとケイト]の大きな名誉です」「王女には素晴らしいロールモデルとなる、母がいます」

 

シャーロット王女はウィリアム王子(当時)とキャサリン妃の2番目の子として2015年に生まれ、現在、兄ジョージ王子に次ぐ、王位継承権第3位の地位にある。

2022年に両親付き添いのもと初めて単独公務を行ったシャーロット王女は、2023年には祖父であるチャールズ3世国王の戴冠式に出席。他にも君主の生誕を祝う「トゥルーピング・ザ・カラー」のほかにも重要な国家行事にも出席している。

 

シャーロット王女は今年5月2日に9歳の誕生日を迎える。

 

【関連記事】
【動画・写真】シャーロット王女の「ただならぬ風格」
シャーロット王女の「ただならぬ風格」...5つの「ファッションスタイル」に注目!
ダイアナ妃の「流し目」を受け継いだシャーロット王女に、ファン歓喜

 

 

NEWSWEEK記事 2024.02.25より引用

 

 

ロシアがウクライナに投入の北朝鮮ミサイル、日米欧の部品利用

2024-02-26 07:32:28 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢

ミサイルの残骸付近で作業する爆弾処理班/Reuters
         ミサイルの残骸付近で作業する爆弾処理班/Reuters

 

(CNN) 

英国の調査団体「紛争兵器研究所」は、ウクライナの戦場で先月投入された北朝鮮製の弾道ミサイルに、米欧企業が製造した数百点の部品が用いられたとする新たな報告書をこのほど公表した。

このミサイルの残骸は1月にウクライナ北東部ハルキウ州で回収したもので、同研究所が直接、290もの部品の出所を分析。この結果、75%は米国企業が設計、売却していたものと判明したという。

 

CNNは同研究所の報告書を最初に提供される便宜を得た。

報告書の内容が正しければ、北朝鮮がミサイル開発を進める上で外国技術に頼っていることが初めて公となった材料となる。

 

米国は西側諸国が民生用として製造する安価な超小型電子技術が北朝鮮、イランやロシアの兵器に活用されない対策を練っているが、今回の事例はその封じ込めが容易ではないことも見せつけた。

 

「紛争兵器研究所」が調査したミサイルの尾部/Courtesy Conflict Armament Research

「紛争兵器研究所」が調査したミサイルの尾部/Courtesy Conflict Armament Research

 

 

報告書によると、部品の16%は欧州企業が手がけ、9%はアジアの企業に由来。

これら部品は主にミサイルの航法装置に関連するもので、米国、中国、ドイツ、日本、オランダ、シンガポール、スイスや台湾に本社がある26企業の製品らしいことを割り出したという。

 

CNNが以前伝えたように紛争兵器研究所は昨年、ウクライナ国内でロシアが使っているイラン製の攻撃型ドローン(無人機)に導入されている部品の82%は米国企業の製品と断定してもいた。

 

 

CNN記事 2024.02.22より引用

 

 


仮想通貨やNFTで寄付、能登半島地震の被災地を支援

2024-02-26 07:25:35 | 日本経済・金融・給料・年金制度

暗号資産(仮想通貨)などブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用して能登半島など被災地を支援する動きが広がっている。

ブロックチェーンの関連団体が世界中から資金を集めたほか、非代替性トークン(NFT)を使った寄付サービスも登場した。

 

アスターファウンデーションやフラクトンベンチャーズなど5団体はビットコインやイーサリアムなど7種類の仮想通貨で、米国やシンガポールなどの国から約2000万円を集めた。

海外から銀行口座振込をすると送金完了まで数日かかることもあるが、仮想通貨は短時間でウォレット(電子財布)間の送金が可能だ。

 

5団体は集めた資金を日本円に換金し日本赤十字社などに寄付する。仮想通貨による寄付プラットフォームを運営するグラコネの助言を受けて送金先を決めた。

グラコネの藤本真衣社長は「仮想通貨はブロックチェーン上で取引が記録されるため、透明性も高く寄付に適している」と話す。

 


     グラコネの藤本真衣社長

 

NFTプラットフォームを開発・運営するMikoSea(東京・千代田、ミコシー)は能登半島地震被災者に対する支援プロジェクトで137名から約100万円を集めた。

参加者には寄付の見返りにNFTを渡す。NFTを持っている人はブロックチェーン上に応援コメントを載せることができる。

仮想通貨やNFTを利用した寄付は海外で広がる。ロシアの侵攻を受けるウクライナ政府が寄付を募った際には100億円超の仮想通貨による寄付が集まった。

23年にはクリプトジャングルなどイスラエルの複数の仮想通貨企業が「Crypto Aid Israel(クリプト・エイド・イスラエル)」という基金を設立した。集めた仮想通貨寄付金をイスラエルの非営利組織に送付し、食料や衣類などの支援に使っている。

(森川美咲)

 

日経記事 2024.02.24より引用

 


日米株式市場、相次ぐ強気見通し 景気・企業業績を楽観

2024-02-26 07:17:31 | 世界経済と金融

日米株式市場で相場が一段高になるとの観測が広がる。主要な株価指数は先週、過去最高値を更新した。

米経済が底堅さを維持し、企業業績が上向くとの見方がある。国内も、賃上げの実現が内需を支えるとの期待が出ている。

 

米国株の代表的な株価指数であるダウ工業株30種平均とS&P500種株価指数は23日、連日で最高値を更新した。

米半導体大手エヌビディアが21日発表した2023年11月〜24年1月期決算は市場予想を上回り、上昇に弾みがついた。

 

 

大手金融機関は相場の先行きに強気になっている。UBSは20日、S&P500が年内に5400まで上がると予想した。

23日終値より6%ほど高い。1月に続き、再度の上方修正に動いた。

 

「強気の見通しを立てていたが、十分に強気とは言えなかったようだ」。ストラテジストのジョナサン・ゴラブ氏はリポートでこう述べた。

ゴールドマン・サックスも24年末のS&P500の予想を5200と、従来の5100から引き上げた。両社は企業の1株あたり利益(EPS)予想を上方修正し、株価の上昇余地が生じたとみる。

 

ファクトセットによると、S&P500採用企業の8割が23年第4四半期決算を発表した16日時点で、75%が予想を上回る同期のEPSを報告している。

米景気の足元の強さから、ソフトランディング(軟着陸)が実現するとの観測が目立つ。好調な経済は企業業績を支える要因になる。

 

インフレの高止まり懸念を受け、市場の見込む米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期は先延ばしになっている。金利先物市場は6月の開始が最有力とみる。

UBSのゴラブ氏は「需要主導型のインフレは株価にプラスに働く」と指摘し、実体経済や企業収益の好調が続くかに関心を向ける。

 

 

22日に34年ぶりの史上最高値を更新した日経平均株価にも、強気の観測が増えている。

みずほ証券は22日、日経平均の24年末の株価予想を4000円引き上げ4万円とした。同日付リポートで「(米景気など)マクロ経済の見通しが慎重すぎた」と説明した。

 

2月に入り、野村証券やBofA証券、JPモルガン証券なども相次ぎ日本株の24年末予想値を引き上げた。

25年3月期の企業業績見通しの上振れ期待がある。野村証券は日本株のEPS予想を約5%上方修正した。池田雄之輔チーフ・エクイティ・ストラテジストは「米国の経済が想定より底堅く、円高が進まないことを反映した」と説明する。利益が伸び4万円を超える展開もあり得るとみる。

 

BofA証券の圷正嗣チーフ日本株ストラテジストは、株価見通しを引き上げた理由として「日本の賃金インフレの持続性への確度が高まった」とする。

ホンダなど、すでに前年を上回る賃上げに踏み切る企業が出る。「実質賃金の上昇は内需業種の業績見通しの改善につながる」(圷氏)

 

強気が目立つ市場にあって、株価の調整につながるリスク要因は残る。一つは米景気を支えてきた個人消費だ。1月の米小売売上高は前月比0.8%減と予想(0.3%減)を大きく下回った。

米地銀の経営不安もくすぶる。モルガン・スタンレーによると、商業用不動産(CRE)関連の債務は25年末までに約2兆ドル分が満期を迎え、借り換え需要が生じる。この半分は銀行の与信で、うち7割は中小の地銀が抱えているという。

 

高い金利が続くなか、不良債権処理で損失の発生する銀行が増える可能性もある。融資余力の低下や景気悪化につながりかねない。

日本企業の業績見通しも、米国の底堅い景気が前提だ。米景気の想定以上の変調は、株価の下押し要因となる。

 

株高、円安圧力に

日本株高が続けば、円相場に下落圧力が加わりやすい。

一部の海外投資家は日本株を買うと同時に、低金利の円を売って高金利のドルを買う取引を組み合わせるケースがある。株価が上がるとリスクヘッジの額が増え、追加的な円売り・ドル買いが発生しやすい。

 

FRBによる利下げ転換が遅れるとの見方から、日米の金利差拡大を見込んだ円売り・ドル買いも優勢になっている。21日公表の1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、利下げに対して慎重な姿勢が確認された。

足元で円相場は1ドル=150円前後で推移し、22年につけた1990年以来の安値(151円94銭)に迫る。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作チーフ為替ストラテジストは「為替介入への警戒感だけが今の円相場の下値を抑えている。

 

一度151円台まで下落すれば、22年の安値を試す展開になる」と指摘。今後3カ月の円相場は1ドル=143〜153円で推移するとみている。

(市場グループ=小河愛実、南泰葉、ニューヨーク=斉藤雄太)