★7/17記事
★前に作成したモンキー用オイルクーラー(初期バージョン)は、こんなの!!!!。
・フィンは薄いアルミが無かったので、トタン板を四角に切り銅パイプを通して半田付け、結構重たい。
・網は自転車の前かご活用。材料はアルミ材、銅パイプ、トタン板、ステンリベット、ステンボルト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/23/8b51daa2b24647aece0564ef862548af_s.jpg)
★昨日、倉庫整理中に0.6mm厚のアルミ板発見!!!!。
・アルミ鍋ばらしたときの廃材でした。
★前回作成した時、フィンはアルミにしようと、思っていたので実行しました。
[パーツの切り出し]
・アルミ板1.5×1.5cmに切り出し。
・銅パイプ整形。
・フィン間の間隔あけるためアルミ棒加工。
◎加工したアルミ、突切りバイトで切り出すのだが、切り込み量が多くて効率がよくない!!!。
と、いうことでこんな突切りを作ってみました。
・折れた歯の活用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/88/195b7dfd0ccaf933362f9f1444c5df98_s.jpg)
・切り出し後のアルミ棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/eb/91eea7e421b9e090ae31c5996a90298d_s.jpg)
・フィンとスペーサパーツ110個作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/e0/782d775f9b8a7a691ab0671923a4c042_s.jpg)
・リターン部は前回と同様、銅パイプ加工して作成。
・とりあえずここまでできました。軽いです!!!!!。
☆しばらく天気も不順だし・・・・・走りにいけない!!!!!。
☆明日も引き続き作成か!!!???。
★7/20記事
★本日の天気予報・・・雨だったが、天気いいです。
・でも・・・・昨日の雨で道路ぬれているので気持ちよく走れないだろう。
★と、いうことで引き続きクーラーの作成となりました。
★本日はここまで作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/69/4c602ea05cd2377a0013b70b6d5d3e7f_s.jpg)
・オイル取り出し角度をどうするか・・・エンジンヘッドにつけるか、フレームにつけるか・・・・まだ未定。
・とりあえずエンジンヘッド取り付け用型紙だけは準備しました。
☆オイル取り出し用サイドカバーを削りだしで作成。パッキンもパッキン紙から切り出し。
☆ついでにLサイドカバーも削りだしで作成。
・溝に赤を入れたが・・・・、無垢のままのがよかったか!!??。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/1f/0542aa7b1023c48f33a43a17327930ff_s.jpg)
◎21時頃から雨降り始めた・・・21時30分には雷なり始めた・・・
・明日も道路濡れていて走れないだろう。
☆明日も引き続きたのしいお遊びの時間か!!!???。
★7/21記事
★まだ天気安定していない・・・・結果、最終仕上げです。
★とりあえず10インチモンキー??用に作成したエンジンに取り付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/7e/94609457de58cad3251845683a171ebb_s.jpg)
★エンジンはダックス70のクラッチ系流用、ミッションはSS50の5速流用。
テッチンシリンダーのスリーブ打ち変えて、ホンダ純正の51パイピストン使用。電装は6Vです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/19/240038e97278619a67f214be605cacf3_s.jpg)
☆とりあえず完成かな!!??。
◎明日は久しぶりに大観山~達磨山~西伊豆スカイライン走りますか???。天気しだいですね!!!。
★前に作成したモンキー用オイルクーラー(初期バージョン)は、こんなの!!!!。
・フィンは薄いアルミが無かったので、トタン板を四角に切り銅パイプを通して半田付け、結構重たい。
・網は自転車の前かご活用。材料はアルミ材、銅パイプ、トタン板、ステンリベット、ステンボルト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/23/8b51daa2b24647aece0564ef862548af_s.jpg)
★昨日、倉庫整理中に0.6mm厚のアルミ板発見!!!!。
・アルミ鍋ばらしたときの廃材でした。
★前回作成した時、フィンはアルミにしようと、思っていたので実行しました。
[パーツの切り出し]
・アルミ板1.5×1.5cmに切り出し。
・銅パイプ整形。
・フィン間の間隔あけるためアルミ棒加工。
◎加工したアルミ、突切りバイトで切り出すのだが、切り込み量が多くて効率がよくない!!!。
と、いうことでこんな突切りを作ってみました。
・折れた歯の活用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/b5/768e69d204c0f146f5ecf0a844ec4b6e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/88/195b7dfd0ccaf933362f9f1444c5df98_s.jpg)
・切り出し後のアルミ棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/eb/91eea7e421b9e090ae31c5996a90298d_s.jpg)
・フィンとスペーサパーツ110個作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/e0/782d775f9b8a7a691ab0671923a4c042_s.jpg)
・リターン部は前回と同様、銅パイプ加工して作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/a6/3c6a1fb43c3478079bbfa8a51b67861a_s.jpg)
・とりあえずここまでできました。軽いです!!!!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/25/32731728d7bb82c64e7e2f57b89b89d6_s.jpg)
☆しばらく天気も不順だし・・・・・走りにいけない!!!!!。
☆明日も引き続き作成か!!!???。
★7/20記事
★本日の天気予報・・・雨だったが、天気いいです。
・でも・・・・昨日の雨で道路ぬれているので気持ちよく走れないだろう。
★と、いうことで引き続きクーラーの作成となりました。
★本日はここまで作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/69/4c602ea05cd2377a0013b70b6d5d3e7f_s.jpg)
・オイル取り出し角度をどうするか・・・エンジンヘッドにつけるか、フレームにつけるか・・・・まだ未定。
・とりあえずエンジンヘッド取り付け用型紙だけは準備しました。
☆オイル取り出し用サイドカバーを削りだしで作成。パッキンもパッキン紙から切り出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/10/abb61ef88fa5e5ab5f5d6781389a6df2_s.jpg)
☆ついでにLサイドカバーも削りだしで作成。
・溝に赤を入れたが・・・・、無垢のままのがよかったか!!??。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/1f/0542aa7b1023c48f33a43a17327930ff_s.jpg)
◎21時頃から雨降り始めた・・・21時30分には雷なり始めた・・・
・明日も道路濡れていて走れないだろう。
☆明日も引き続きたのしいお遊びの時間か!!!???。
★7/21記事
★まだ天気安定していない・・・・結果、最終仕上げです。
★とりあえず10インチモンキー??用に作成したエンジンに取り付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/a4/95c68d8adc662f3b3a1f9f0c94ff2a0a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/9a/2dae56d5293eadc81df1f07ffaf6d29e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/7e/94609457de58cad3251845683a171ebb_s.jpg)
★エンジンはダックス70のクラッチ系流用、ミッションはSS50の5速流用。
テッチンシリンダーのスリーブ打ち変えて、ホンダ純正の51パイピストン使用。電装は6Vです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/19/240038e97278619a67f214be605cacf3_s.jpg)
☆とりあえず完成かな!!??。
◎明日は久しぶりに大観山~達磨山~西伊豆スカイライン走りますか???。天気しだいですね!!!。