☆先月末から夜中にダラダラ製作中のプラモデル『風物詩シリーズ 茶みせ(1/60スケール)』。
作る前にネットで『初心者でもわかる作り方』や製作過程を紹介しているサイトなどをいろいろ調べたのですが、どのサイトもガチ過ぎてとてもじゃないけど真似できません(T-T)
何度も言いますが私、建築・情景模型は初めてで、プラモデルもガンプラブームの頃にちょこっとかじった程度の全くのド素人。
そのうえ塗装するプラモは二十数年ぶりですよ。
まぁ、とりあえずわからないならわからないなりに作ってみようと製作始めて1週間。
なんとなくイメージに合った色を調合しながら作り、何度も重ね塗りを繰り返しようやく塗装完了。

つづいて土台作り。
これもまた初めての作業ですが見よう見まねでやってみる。
パウダーは付属のものではなく、別に購入したものを使用。
ネットで調べた通り、まずは土台に木工用ボンドを水で薄めたものを塗り、土色のパウダーをまいていきます。
乾いたら逆さにし余分なパウダーを落とし、また薄めたボンドを塗りパウダーを振り掛ける作業の繰り返し。
途中草色も加わり、とりあえずこんな感じに出来上がり。

小物いろいろ。

これがね、思いのほか小っちゃくて色塗るのも一苦労(T-T)

本当はお皿の上のまんじゅう(団子?)や盆の中の湯飲みにも色つけたかったのですが、米粒に字書く様な作業になるため断念(T-T)
いやね、ド素人にはムリですよ(T-T)

で、土台が乾いたので早速乗せてみる。
茶みせの中はこんな感じ。
敷物やイスのカバーはプラモに付属していたものは色が気に入らなかったので、和紙風折り紙を使用。
しかしこのイスのカバー製作が一番大変(>_<)
小さいく折り目も細いのでノリ付けの際破けたり、思うようにつかなかったりと。
たった2枚作るだけなのに、この作業だけで1時間かかりましたよ(T-T)

ようやく最後の仕上げ。
屋根を乗せ・・・

石などを置いて完成♪
汚しや草臥れた感をだすために本来ならドライブラシ(色をつけ半乾きになった筆で擦りつけていく作業らしいです)という方法があるらしいのですが、時間がかかるし面倒だったので、デッサン用の木炭使用。
この木炭が思いのほかいい味出してくれて。
しかし実物は結構汚しがかかり雰囲気出ているのですが、写真だと全く写らず・・・あぁ、これが写メの限界ね(T-T)

裏側。
屋根の石は付属のものではなく、適当にそこら辺で拾ってきた石に塗装したものを使用。

いや~、建築・情景模型奥が深い☆
ハマる人の気持ちがわかりますよ。
そして今日の作業は長かった(>_<)
前日の19時頃から始めて、完成したのが明け方4時半頃。
その間ほとんど休みなしで、夕飯食べるのも忘れてましたよ(T-T)
お腹空いたので、今からご飯。
次回は『DX風物詩シリーズ 芝居小屋(1/60スケール)』、もしくは日本の名城JOYJOYコレクションシリーズ『姫路城』(1/800スケール)を製作予定♪
作る前にネットで『初心者でもわかる作り方』や製作過程を紹介しているサイトなどをいろいろ調べたのですが、どのサイトもガチ過ぎてとてもじゃないけど真似できません(T-T)
何度も言いますが私、建築・情景模型は初めてで、プラモデルもガンプラブームの頃にちょこっとかじった程度の全くのド素人。
そのうえ塗装するプラモは二十数年ぶりですよ。
まぁ、とりあえずわからないならわからないなりに作ってみようと製作始めて1週間。
なんとなくイメージに合った色を調合しながら作り、何度も重ね塗りを繰り返しようやく塗装完了。

つづいて土台作り。
これもまた初めての作業ですが見よう見まねでやってみる。
パウダーは付属のものではなく、別に購入したものを使用。
ネットで調べた通り、まずは土台に木工用ボンドを水で薄めたものを塗り、土色のパウダーをまいていきます。
乾いたら逆さにし余分なパウダーを落とし、また薄めたボンドを塗りパウダーを振り掛ける作業の繰り返し。
途中草色も加わり、とりあえずこんな感じに出来上がり。

小物いろいろ。

これがね、思いのほか小っちゃくて色塗るのも一苦労(T-T)

本当はお皿の上のまんじゅう(団子?)や盆の中の湯飲みにも色つけたかったのですが、米粒に字書く様な作業になるため断念(T-T)
いやね、ド素人にはムリですよ(T-T)

で、土台が乾いたので早速乗せてみる。
茶みせの中はこんな感じ。
敷物やイスのカバーはプラモに付属していたものは色が気に入らなかったので、和紙風折り紙を使用。
しかしこのイスのカバー製作が一番大変(>_<)
小さいく折り目も細いのでノリ付けの際破けたり、思うようにつかなかったりと。
たった2枚作るだけなのに、この作業だけで1時間かかりましたよ(T-T)

ようやく最後の仕上げ。
屋根を乗せ・・・

石などを置いて完成♪
汚しや草臥れた感をだすために本来ならドライブラシ(色をつけ半乾きになった筆で擦りつけていく作業らしいです)という方法があるらしいのですが、時間がかかるし面倒だったので、デッサン用の木炭使用。
この木炭が思いのほかいい味出してくれて。
しかし実物は結構汚しがかかり雰囲気出ているのですが、写真だと全く写らず・・・あぁ、これが写メの限界ね(T-T)

裏側。
屋根の石は付属のものではなく、適当にそこら辺で拾ってきた石に塗装したものを使用。

いや~、建築・情景模型奥が深い☆
ハマる人の気持ちがわかりますよ。
そして今日の作業は長かった(>_<)
前日の19時頃から始めて、完成したのが明け方4時半頃。
その間ほとんど休みなしで、夕飯食べるのも忘れてましたよ(T-T)
お腹空いたので、今からご飯。
次回は『DX風物詩シリーズ 芝居小屋(1/60スケール)』、もしくは日本の名城JOYJOYコレクションシリーズ『姫路城』(1/800スケール)を製作予定♪