りんたろうのきときと日記

好きな事だけ只々綴る

安達ヶ原ふるさと村☆

2007年09月30日 21時53分46秒 | お出かけ♪
☆福島でのオフの日、「安達ヶ原の鬼婆」で有名な安達ヶ原へ行く。
二本松から歩いて40分くらいの場所にある「安達ヶ原ふるさと村」。

入り口にあるトンネルを抜けるとそこには緑豊かな公園がひろがります。
ちょうどこの日は幼稚園の遠足らしくたくさんの子供たちが遊んでました。

よく見るとよくわからない巨大な龍やヤマタノオロチのオブジェが。
何故ヤマタノオロチ???
でも、こういった巨大な怪獣、子供にとっては楽しいんですよね(^-^)

養蚕農家。

広い敷地内には武家屋敷や農家、茶室や水車小屋などを再現されています。

裕福な農家。


武家屋敷。


4月1日から入場無料となったそうです☆

超巨大レーダーです☆

2007年09月30日 16時21分14秒 | 芝居・舞台・お仕事
☆KDDI茨城衛星通信センター
ロケのため福島から茨城に行った先に待ち受けていた巨大なレーダー。
福島2日目は茨城県高萩市にある、ここKDDI茨城衛星通信センターでの撮影でした。

なんでも、旧国際電信電話(KDD)時代の1963年11月20日、衛星通信の実用化に向けた実験施設「茨城宇宙通信実験所」として開所。
その3日後の1963 (昭和 38) 年 11 月 23 日、KDD 茨城地球局と米カリフォルニア州ゴールドストーンの NASA 地球局との間で、初の日米間テレビ衛星中継の実験がリレー 1 号衛星を用いて行われ、この時、ケネディ大統領自ら日本国民に向けたメッセージ映像が放送される予定されていたのですが、、アメリカから飛び込んできた映像はジョン・F・ケネディ大統領がテキサス州ダラスにて暗殺という衝撃的なニュース。
その衝撃的な幕開けから「日本の衛星通信発祥の地」と呼ばれるようになったそうです。
現在は合理化のため、茨城衛星通信センターの機能を山口衛星通信センターに統合することとなり、2007年3月16日をもって閉所、43年余りの歴史に幕を下ろすこととなり、茨城衛星通信センター施設跡地は高萩市および日立市に無償譲渡され、活用策が検討され、また2基の32mパラボラアンテナは、国立天文台および茨城大学によって電波望遠鏡として再活用する構想もあるとか。

「衛星通信館」という見学施設もあり、一般の方も入館できます☆

☆それにしても福島→茨城、隣の県といえども遠かった~(>_<)
車から見える景色はどこを見ても山、田んぼ、山、田んぼ、山、田んぼ・・・。
車中カメラさんと「遠いね・・・」「僕らはどこに連れて行かれるんだろう・・・?」「いいかげんこの景色も飽きたよね・・・」「このまま東京に帰りたい・・・」。
メイクさんとカメラさんは来月中旬まで福島にいる予定だそうで。
頑張ってください(>_<)☆

東京寒ッ( ̄□ ̄;)!

2007年09月30日 00時42分42秒 | 芝居・舞台・お仕事
☆長かった福島ロケも終了(・・・のはず)。
福島駅から新幹線に乗りいざ東京へ!

帰りの新幹線は2階建車両「Maxやまびこ」。
座席は2階の窓側、隣に乗客はいなかったためゆったりと♪
でも時刻はもう夜だったため、真っ暗で景色は楽しめませんでした(^-^;
いや~、さすがMaxだけあって、前回のった「やまびこ」よりも早いです♪
1時間40分ほどで東京駅に到着~(^-^)
やった~!帰ってこれた~(>_<)
あぁ、どこを見ても山が見えない(>_<)(嬉)
前回もそうでしたが、新幹線の中から池袋サンシャイン60が見えた時、「あ~、やっと帰って来た」って、めちゃくちゃ感動したなぁ(>_<)
でも今日の東京寒すぎ(>_<)!

☆今までも地方ロケや地方公演は何回か行った事がありますが、今回が一番キツかった~(>_<)
でも、僕が出演するシーンの撮影(しかも1ページ以上の長ゼリ)が無事(?)終了し、メイクさんやカメラさん&スタッフさんたちと安堵の会話&おつかれさまの挨拶をした時はちょっと感動、涙が出そうになりました(^-^;
やっぱり芝居は面白い(^-^)♪
僕の撮影は終わりましたが(ホントかな・・・?)、まだまだ撮影は続いております。
頑張ってください☆
映画の題名は「三島由紀夫」。
公開は再来年・・・(´Д`)長っ!!!

違いのわかる男でありたい・・・

2007年09月29日 00時34分00秒 | 食べ歩き♪
☆鈴石屋の「箱そば」
宿の食事&ロケ弁にも少々飽き気味となる今日この頃、なんとなく蕎麦が食べたくなり、二本松にある鈴石屋へ行く。
そういえばここに来てから、蕎麦屋はよく見かけるのですが、うどん屋はみないなぁ。
メニューをみると「箱そば」というものが。
「箱そば」?
どんな蕎麦かはわかりませんが注文♪
10分ほど待つと、まず薬味の入ったおわんが2個、それと冷奴登場。
おわんの中には、とろろ、大根おろし、なめこ、天かす。
ハイ!天かす以外は食べられません(T-T)
続いて巨大な蒸篭に敷き詰められた蕎麦登場。
デカイです(^-^;
量も多く通常の2、5倍はあります(^-^;
さぁ、食べましょう♪

う~ん、なんか想像していたのと違い、いたって普通。
蕎麦の味もいまいちしない(^-^;
ツユもちょっと薄くて僕好みではないかな(^-^;
普通のざるそばにすればよかったかな(^-^;

都内で、うどんは美味しいお店を見つけたのですが、蕎麦が旨い店はなかなかないですね(^-^;
ちなみに僕は蕎麦派(^-^)
でもね、蕎麦でも十割蕎麦、九割蕎麦、八割蕎麦(二八蕎麦)、七割蕎麦、六割蕎麦などいろいろ種類がありますが、正直僕はどれがどれだかさっぱりわかりません(^-^;

福島の夜景♪

2007年09月28日 02時03分01秒 | 芝居・舞台・お仕事
☆本日のロケ場所は福島市街の近くにある山頂。
撮影終了する頃にはもうすっかり日が暮れていました。
福島市街を一望でき、夜景がすごくキレイです(>_<)
写真ではいまいちその素晴らしさが伝わらないのが悔しい(>_<)

☆昼過ぎに、事務所のTマネージャーが、わざわざ福島まで来てくれました(^-^)
しかも日帰りで(^-^;
その後、ロケ地への移動はTマネージャーの車で。
本当にありがとうございました(>_<)♪

ずっしり!ずんだの水ようかん☆

2007年09月27日 00時50分31秒 | 食べ歩き♪
☆菓子処まつもとの「ずんだ水ようかん」
二本松には洋菓子店よりも圧倒的に和菓子屋さんが多い♪
町を散策中に見つけた和菓子屋さん「まつもと」にて「ずんだ水ようかん」を購入☆
柔らかく、一口食べると口の中がずんだでいっぱいに(笑)
ちょっと想像していたのと違うかなf^_^;
もう、モロずんだf^_^;(笑)
ずんだ好きにはたまらないかも。

ゆった~~~り

2007年09月26日 16時00分46秒 | お出かけ♪
☆本日はオフ。
朝起きて、お風呂に入り二本松を散策。
今日もいい天気☆
駅から歩いて20分ほどのところに阿武隈川が。
都内と違い、ここでの時間はこの川と同じく、ゆった~りと流れます・・・。
夜、二本松の町を散歩してると、太鼓と笛の音が。
お祭りかと思い近くへ行ってみると、たくさんの小学生が。
30日に行われる「小学生笛太鼓パレード」の練習だそうで。
夜の町に、あっちこっちの集会所からにぎやかな音色が響き渡ります☆

再上陸、福島

2007年09月25日 00時07分46秒 | 芝居・舞台・お仕事
☆またまた映画の撮影で福島へ。
今回はロケバス待ち合わせのめっか新宿スバルビル前より、バスにて。
夕方二本松に到着。
今回の宿は駅のそば。
でもめちゃくちゃボロイです・・・。
で、到着早々、明日の撮影予定が変更となり、ロケ地も何故か茨城県に。 福島に来て、茨城に戻る・・・東京から行った方が近いような・・・(涙)
撮影終了日も大幅に変更となり、28日に東京に帰るはずが、30日、もしくは10月に突入の予感・・・(涙)
あっ、ちなみに明日は1シーンのみ、明後日、明々後日はオフ、その後僕のメインの撮影だそうで。あぁ、果たして帰れるのかしら・・・(T-T)

濃厚!メイプルプリンです♪

2007年09月24日 01時18分27秒 | 食べ歩き♪
☆あづみ野菓子工房 彩香の「メイプルプリン&黒ごまプリン」
フタを開けるとメイプルの甘~い香りが広がります(^-^)
濃厚で、口の中でとろける(>_<)♪
黒ごまプリンもこれまた濃厚♪
ごまとプリンって合いますね~(>_<)♪


☆同期のオカちゃん&事務所のM橋さんオススメ「ハッピーツリーフレンズ」をネットで観賞♪
カワイイ動物キャラクターが悲惨な目に合うアニメ。
グロイいです、僕好み♪
でも想像していたよりはグロくなく、少々物足りない(^-^;
あくまでも僕の好みなんで、ダメな人は受けつけないかも(^-^;

その性能、いまだ分からず・・・

2007年09月23日 01時34分26秒 | 芝居・舞台・お仕事
☆先月あたりから俳協下落合ビル1階ロービーに謎の機械が。
その正体は携帯の充電器。
100円を投入し、携帯からバッテリーを外し、この機械に入れると5分で充電完了するとかしないとか・・・。
その実力は未知数・・・。
それを確かめるため、同期の塚ちゃんの携帯を実験台に。
事務所の清家さん、劇団員の浅川さん、塚ちゃんらとモニターの操作手順に従い実験開始。
その姿は「2001年宇宙の旅」で、類人猿が未知の物体(モノリス)と遭遇したような(笑)
銀色のカバーがスライド。
そこへ50秒以内にバッテリーを投入しなければならないのですが、塚ちゃんの携帯からバッテリーの取り出し方がわからず、タイムアップ(>_<)
実験終了・・・。
果たしてこの充電器、誰か利用した人はいるのだろうか?
いました。
その人は同期の三沢くん(笑)