あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

身近な遺伝学の話

2023年05月20日 | 感じたままに

4月は休講だったが、

5月の本日、2023年度の1回目の勉強会がありました。

 

《遺伝学》なんて難しそうな話ですが、

《身近な遺伝学の話》のタイトルに《身近な‣・》が

付いているので、勉強会の仲間入りをしました。

 

本日の話題のひとつに、ベートーベンのことがありました。

以下、本日教わったことです。

 

【ベートーベンは肝臓病になりやすい体質で、B型肝炎に感染していた】

 

ベートーベンは1827年3月26日、ウィーンで56歳の若さで

亡くなった。9曲の交響曲、5曲のピアノ協奏曲、1曲のバイオリン

協奏曲、32曲のソナタによって、世界最高の作曲家のひとりと

なりました。

 

作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベンの毛髪をゲノム解析した

結果を、このほど英国などの国際研究チームが発表した。

研究結果では、ベートーベンは死の1ヶ月前にB型肝炎に

感染しており、遺伝的に肝臓病になりやすい体質だった。

 

今回の分析では、ベートーベンの生涯における最大の謎のひとつである

「なぜ若くして耳が聞こえなくなったのか」という疑問は解明できなかった。

 

ベートーベンの手紙によると、難聴は20代前半に始まり、

症状は悪化する一方だったという。

難聴は胃腸障害や頭痛とともに始まったと言うが、

その関連性は推測にすぎないと医師は指摘している。

 

ちなみに

難聴の原因:遺伝性・後天性

*先天性難聴の原因の半分は遺伝性

*後天性の難聴の原因にはストレプトマイシンなどの

 薬剤などが知られている。

 

ベートーベンに関連するさまざまな個人と公的なコレクションから

毛髪を取り寄せました。

英国、欧州、米国から計8つの毛髪サンプルを入手して分析しました。

 

そして、死因は、

彼が残した手紙や医師からの手紙によって、

アルコール依存症による肝硬変であるとの結論に達しました。

以上です。

 

死後200年後、

毛髪で死因をあばかれるのも、なんだかねぇ・・・・

ちなみに毛髪も毛根が残っていれば、調べやすいらしいです。

 

また、次回の勉強会も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選び間違い?

2022年12月11日 | 感じたままに

「教育社会学概論」

イワナガ先生のテキスト本を読んでいます。

科目のどこをどう選び間違ったか、この科目は手強いです。

自分が選択しこの科目をじっくり学ぼうとしたのですが、

今ごろになって理解するに難儀しています。

 

年が明けて1月半ばごろに「単位認定試験」が待っています。

このことは既に最初からわかっていることなのに、

なんだか家事労働を優先してしまって、

テキスト本を手にするのは後回し後回しになっています。

 

今ごろ焦っている!

年末の掃除もしかり・・・

テキスト本もしかり・・・ 

私って、なんの学習能力もなくて、

むやみに焦っているわ。

 

《教育社会学は、教育を考察の対象とする学問領域の中でも、

比較的短いその歴史の中で常に「教育はこのようである」

ことの認識を主眼に据えてきた。

本書は、そうした視座に立って教育事象を社会の視点から

客観的に捉えてきた教育社会学を概観し、

さらに教育社会学が理解した教育の姿を体系的に

認識することを目的として展開されている。》・・・・云々うんぬん

 

まえがきから始まって~258ページまで、

理解しょうとするけど、無理無理、目も疲れるし、頭も疲れる。

 

どうしょう?

 

選び間違ったと自分に言っても、それじゃ埒が明かない。

こ難しいテキストでも、逃げたらあかん。逃げたらあかん。

やるしかないですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年前のこと

2022年11月19日 | 感じたままに

2年なんてあっという間に過ぎ去ります。

思い出しても早すぎて、

「あれから2年経っているの??」と半信半疑です。

 

2020年の10月にKさんから

「一緒に勉強会へ行きませんか」と誘われました。

「身近な遺伝学の話」というテーマです。

月に一回のペースで学習センターで開かれます。

まったく遺伝学なんて未知の世界ですから、最初は尻込みしました。

 

遺伝子・DNA・染色体・隔世遺伝・ゲノム・4種類の塩基・・・・

「高校の生物で、名前だけ聞いたことあるわ~~」

知っていることは、そんな程度の名前だけしか知りません。

 

クリックしてね

酒井則夫先生

 

数回出席したけど、コロナ騒ぎで講義は中断したままでした。

その代わりにWEB講義が開かれましたが、

これも2回ぐらいしか参加しませんでした。

 

その1年後の2021年10月にKさんの逝去を知りました。

コロナでまったく会わずにいたし、

ラインでの連絡もしないままでした。

何もかも知らずにいたことで、とても衝撃でした。

年下の友人を失うなんて考えたこともありませんでした。

 

2022年の秋、今も信じられない出来事です。

何かにつけ、折に触れ、あれこれと思い出します。

こんな事があっていいのか??

うそでしょう??

そんな思いで、1年を過ごしました。

 

明日の日曜日に「身近な遺伝学の話」に出席します。

楽しかったKさんとの思い出をこれからも大切にしたいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみやげ

2022年10月25日 | 感じたままに

少し前のはなしです。

社会人になった三女孫。

長女孫と二人で遊びに来てくれた時のことです。

 

幼いころから「アンパンマン」にあこがれていて、

大きくなったら「アンパンマン」になる!

そんなことを言っていたよね。

 

困った人、お腹をすかせた人、そんなひとに手を差し伸べる。

そんな人になりたかったのかもしれないし、

ふたりの夢が実現しつつありますね。

 

 

大切なお給料から「おみやげ」を買って来てくれました。

孫たちの夢がこれからも叶いますように祈っています。

そして、

美味しかったね。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかこんな事が

2022年07月09日 | 感じたままに

まほろばのくに、

うつくしい古都で、とんでもない事がおこりました。

 

参院選の遊説中に、安倍元首相が凶弾に倒れました。

理不尽な出来事に日本中が震撼しました。

 

 

ご冥福をこころからお祈りいたします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛容さが大事

2022年06月04日 | 感じたままに

・・・ここだけのはなし・・・

見てしまったのです。

近所の人が、掃き掃除をして集めたゴミを

暗渠のふたの間に掃き捨てているのを・・・

 

とてもショックでした。

「そんなことしたらあかんのに」

 

暗渠とは言え、ゴミが詰まってしまったら困るし、

梅雨を控えてのこの時期に、それはないでしょう。

 

環境衛生の役目を終えたばかりですが、気になったのです。

あれだけ、ゴミ問題に悩まされた身ですから。

私には、寛容さが足りません。

このブログだけつぶやきました。

ここだけのはなしです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一ヶ月で気付いたこと

2022年05月23日 | 感じたままに

月に一度の「遺伝学」の勉強会へ行きました。

通常は45名の教室ですが、

人数制限があって15名しか入れません。

2名の欠席がありました。

 

酒井先生「この一ヶ月の間で、ニュースなどで気付いたことや

身近に起きたことなどありますか?」

 

席の順番に答えていきます。

私は気になっていた「ミトコンドリアDNA」がニュースになっていたので、

そのことを話しました。

 

見つかった肩甲骨の鑑定の件ですが、

細胞の中の核のDNAは、壊れないし、アルコールにも溶けないので

確実に個人を特定できるそうです。

一方、ミトコンドリアは、同一人物でも年代によって変わっていくそうですし、

核とはちがう原核性です。

ミトコンドリアは卵の中に存在し、卵からのみ遺伝します。

母親との親子鑑定ができるのです。

 

 

先生は、

四国におられるお父様が亡くなられたことを話されました。

「生きている手は暖かいですね。強く手を握っていると握り返すのです。」

「亡くなると、冷たいのです。」

 

しみじみ体温のことを語られる先生の言葉を身に受け止めました。

胃ろうとかの延命治療をなさらず、

ずっとそばに付き添っておられたのです。

酒井先生は小児科のお医者さんですので、

患者さんの死に向き合うことが少ないそうです。

 

酒井則夫先生

酒井先生のホームページをご覧ください。

 

一か月の間にそれぞれ人の数だけ経験値が違い、

状況が変化しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑惑

2022年02月11日 | 感じたままに

不正だけは許せないですね。

正々堂々とスポーツマンシップに則り、

力を出し切って欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルの国歌

2021年10月18日 | 感じたままに

イスラエルの国歌がモルダウによく似ていると

教えていただきました。

大先輩であり大切なお友達からの情報です。

 

 

 

 

 

文章は切り貼りしたものです。

悪しからず、願います。

両方を聞き比べました。よく似ています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失せ物見つかる

2021年10月14日 | 感じたままに

あまり忘れ物をしないほうだと思っていたが、

実はそうではなかった。

 

「ついうっかり」ときれいごとで済ますには、そうは問屋が卸さない。

「ついうっかり」と言いながら自己弁護もいただけない気がする。

 

気に入ってるロングベスト、生地はペラペラのポリエステル製で、

お腹まわりヒップまわりを隠してくれるありがたいベストです。

 

いくら探してもない。

家のなかを何度も何度も探すが、見当たらない。

さぁ、落ち着いて思い出してみよう。

考えてみよう。

加齢だと諦めたくない。

年のせいだと思いたくない。

 

あの日、ご飯を食べに「かつや」に行ったよね。

かつカレーを食べて暑くなったので、

ベストを脱いだような気が・・・・する?・・・?

 

思いきってお店に電話しました。

「お預かりしていますよ。」と有り難いお言葉を頂戴した。

思い出してよかった。

「しっかりしないと!」と反省中です。

そしてお店に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする