岡山県 閑谷(しずたに)学校へ行ってきました。
1670年 備前藩主「池田光政」は人づくり・国づくりのため
孔子の教えの儒学を大切にしました。
武士の子を教えるだけでなく、庶民の子どもたちも大切に育てました。
閑谷学校は庶民の子どもたちのために築かれたものです。
大切に保存されて、昔のままの形を今に残しているそうです。
しかも現在も講堂で、論語の朗誦が行われているそうですよ。
いいですね~このような歴史のある学校で孔子の教えを聞くなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/3990ed39391c944abdedec73a46509dc.jpg)
校門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/56/03056ea3b1dd0c2a4e0c478382d4b165.jpg)
講堂 磨かれて磨かれてピカピカの床板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e8/332e9f224da29c6bf39ce793355ffae6.jpg)
石塀(かまぼこ型のどっしり丈夫な石塀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/252fc4303a9b7a188bed0873400ba3ad.jpg)
楷の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1e/b44b74dbcc6ee63a929bd8e2bfabf981.jpg)
塀の外から講堂をみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/b8ff2f01f77b080d1f8ad272a047075e.jpg)
火事の類焼をくいとめる火除山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/de71c9e515dc8dd9353d9527a3f380d7.jpg)
資料館 (明治38年の建築 もとは明治の中学校)
1670年 備前藩主「池田光政」は人づくり・国づくりのため
孔子の教えの儒学を大切にしました。
武士の子を教えるだけでなく、庶民の子どもたちも大切に育てました。
閑谷学校は庶民の子どもたちのために築かれたものです。
大切に保存されて、昔のままの形を今に残しているそうです。
しかも現在も講堂で、論語の朗誦が行われているそうですよ。
いいですね~このような歴史のある学校で孔子の教えを聞くなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/3990ed39391c944abdedec73a46509dc.jpg)
校門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/56/03056ea3b1dd0c2a4e0c478382d4b165.jpg)
講堂 磨かれて磨かれてピカピカの床板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e8/332e9f224da29c6bf39ce793355ffae6.jpg)
石塀(かまぼこ型のどっしり丈夫な石塀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/252fc4303a9b7a188bed0873400ba3ad.jpg)
楷の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1e/b44b74dbcc6ee63a929bd8e2bfabf981.jpg)
塀の外から講堂をみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/b8ff2f01f77b080d1f8ad272a047075e.jpg)
火事の類焼をくいとめる火除山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/de71c9e515dc8dd9353d9527a3f380d7.jpg)
資料館 (明治38年の建築 もとは明治の中学校)