あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

乾電池の捨て方

2022年01月12日 | 暮らし

埋め立てゴミ回収に立ち会った時のハナシ。

埋め立てゴミには、植木鉢・お皿やお茶碗などの陶器・ガラス製品・

化粧ビン・蛍光灯などを回収します。

 

立ち会っていた時、

ご婦人が「乾電池」を多量に持ってこられました。

我が町内には、「乾電池回収ボックス」が置かれています。

 

でもそのご婦人は、乾電池に絶縁用にセロテープを貼っていませんでした。

回収ボックスの入れるところに「セロテープをはってください」と

表示してあるのですが・・・・

「この乾電池にセロテープ貼っていませんね」

「ぜひ貼って欲しいのですが」

「そんなの聞いてないし、セロテープを貼ってくださいと

書いてあるのをみたことないわ。」

「発火予防のため、プラスとマイナスの所をセロテープを貼って欲しいのです。」

「重いのを持ってきたのに、また持って帰るの?」

「せっかく持ってきたのに・・・」

「では、会館でセロテープを借りて、そこで貼ってください。」

 

ずい分ご不満な様子でした。

私たちも役目上、「じゃぁ、いいですよ、そのままで」とは

絶対言えない立場です。

 

なかなか、周知されていないようで、

ボックスの中を見ると、

テープを貼っていない乾電池がもうすでに

たくさん捨てられていました。

 

私たちも意地悪で言ったのではなく、守ってほしくて言ったのですが

なんだかねぇ・・・後味悪くて仕方ありません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする