7月15日(火)
朝一番に小庭を見て回りました。
クモの巣がきれいに出来上がっていました。
造形美!
小さな体で、お見事です。
セミの抜け殻もありました。
小さな生き物も、懸命に生きています。
アジュガも恵みの雨を全身に受けて、元気いっぱいです。
「元気さ」を見習わないといけませんね~~
7月15日(火)
朝一番に小庭を見て回りました。
クモの巣がきれいに出来上がっていました。
造形美!
小さな体で、お見事です。
セミの抜け殻もありました。
小さな生き物も、懸命に生きています。
アジュガも恵みの雨を全身に受けて、元気いっぱいです。
「元気さ」を見習わないといけませんね~~
7月13日(日) 小雨
羽毛布団のケース。
購入した時の袋はやや立方体の形状です。
この袋を二つ並べて、押し入れに収納するのはかさ高で納まりが大変悪い。
さいころが転がるように、どうも納まらないのです。
で・・・・
生協で購入した羽毛布団の収納袋がすっぽりと納まりがよいのです。
まず、縦長に半分に折ります。
さらにそれを二つ折り。
二か所の幅太のマジックベルトで羽毛の嵩をおさえてくれます。
あと、ファスナーで3辺を閉じるだけです。
これだと2袋分重ねても、すっきり押入れに入ります。「やったね!」
相変わらず、マイ・デジカメ OFF状態なのに「ウィーーン」とレンズが立ち上がっています。
予期せぬときに「ウィーン」と音がするのでビビッてしまいます。
素早く、バッテリーを外していますよ。 変なのォ~~~!
7月12日(日)のような
切り戻した桔梗に、一輪花が付きました。
地植えにしてもう何年になるだろうか。
忘れずに健気に、毎年咲いてくれる桔梗です。
紫式部にも花が付きましたね。
ルリタマアザミも心なしか青色になってきました。
瑠璃色を期待したけど、育てべたの私では無理みたい~。
少し気を緩めると、草だけが成長します。
早朝、庭仕事を少々しました。
朝早く起きるのは、気持ちいいですね。
今年初めて、セミの鳴き声を聞きました。
7月9日(水)
梅雨らしくむしむしして、鬱陶しい日です。
湿気が高くて、梅雨の、もっとも梅雨らしい一日です。
このブログを始めたと同時期に買ったデジカメですが
最近、調子がおかしいのです。
電源をOFFにしているのに、とつぜん「ウイ~~ン」と音がして
レンズ部が立ち上がってしまいます。
いつでも写せる状態にスタンバイOK!
「ちょっと、ちょっと、待ってよ~ そうじゃないでしょ!」
「気持ちわりぃ~~」 「電源OFFのままヤン!」
制御不能で、こちらの言うことを無視するロボットだったらどうするの。
まだデジカメだからいいようなものの、悪者介護ロボットだったらどうするの~
こちらの指示を無視して、ロボットが回路異常で勝手に動こうとする・・・・・
そんなの怖すぎるわ。
機器類は信用できません。
だから・・・・
バッテリーを外して保管しています。 「こわ~~」
7月8日(火)
先日、同窓会に出席した夫が1冊の本をもらって帰りました。
同窓生のある方の娘さんが書かれたそうです。
勤めていた新聞社を辞めて、作家に転向されたそうです。
まだ読んでいないのですが、
今後のお楽しみでゆっくり読もうと思います。
ありがとうございました。
7月7日(月) うっすら
以前、友人から「ベニシアさんのTV放映されているよ」と教えてもらっていた。
日曜日の夕方、六時からEテレでしています。
家にいるときは、今までは「ちびまる子ちゃん」をみていましたが・・・・
ベニシアさん大好き人間としましては、見逃すことはできしません!(笑)
大原の風景に溶け込んで、自然のままの飾らないお人柄がとてもいいです。
日本人以上に日本に溶け込んで、暮らしを楽しんでおられる姿がとてもうれしいです。
ベニシアさんが語る言葉が、詩のように響きます。
とても素敵です。
テレビの画面を思わず、「カシャ!」しました。
少し画面が暗くて残念です。
7月6日(日)
いやはや、夏風邪をひいて!
ボロボロ!
こんなのはじめてです。
ふと桔梗に目をやると、桔梗の花びらもボロボロ。
誰に似たのかぇ・・・
つぼみは今のところ大丈夫。
「るりたまあざみ」は、なかなか瑠璃色になってくれないわ~
ゼラニウムも心なしか、元気なし。
明日にでも、買い物に出かけよう。
7月2日(水)
変わりばえしない小庭にもそれなりの小さな変化があります。
茗荷の葉っぱだけが元気です。
緑色を感じるだけでも爽やかな気分になります。
これからが「暑さ」とのバトルが始まります。
内心ウンザリ!
でも、そうは言っていられないですね~~~ でも・・・・・・いや!