あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

さぁ、出掛けましょう

2018年09月22日 | 楽しみなこと

やっと涼しく感じられる気温になりました。

今学期、はじめての勉強会が始まります。

楽しみですね。

 

午後からは校舎の一階のミニホールで

小さなコンサートが行われます。

毎年恒例なのですが、楽しみな行事です。

さぁ、出掛けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラインで送られた画像

2018年09月21日 | 楽しみなこと

当ブログで彼岸花の記事を書いたところ、

見てくれた長女孫がきれいな彼岸花の画像を

ラインで送信してくれました。

 

未熟な私は、スマホからPCに写真を取り込むことができません。

さっそく、パソコン教室の先生に質問して

やり方を教わりました。

 

見事な彼岸花です。

長女孫が福岡のフラワーガーデンで撮った画像です。

白色と赤色、他にもオレンジやピンクもあったそうです。

彼岸花もカラフルなのですね。

イメージがひろがりました。 ありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光源氏の人間関係

2018年09月20日 | 

『光源氏の人間関係』

      著:島内景二

 

興味がわく一冊です。

物語の順を追って現代語訳したものではなく、

光源氏を中心に据えて、関わりのある人物を紹介しています。

 

人間関係(相関図)を一歩も二歩も深く掘り下げていて、

よりわかりやすく描写されています。

文中で詠まれた和歌も詳細に説明されて、

人物の内面がさらに丁寧に書かれています。

 

複雑な人間関係にも納得できそうですが、

まだ3割ほどしか読んでいませんので、

これからの楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の季節

2018年09月19日 | 小庭小話

あす20日は彼岸の入りです。

この季節に合わせたように彼岸花が咲き出します。

噂では、嫌われものの彼岸花らしいですが、

私はひそかに好きな花です。

どこか・・・郷愁を感じられて、なつかしく思う花です。

 

わが庭に、植えた彼岸花があるのですが

どうも地中にいる何者かに球根を食べられた気がします。

土に数か所穴が開いていましたから、そう思うのです。

 

この球根には毒があるため、

ねずみやモグラなどを予防するのに

田んぼの畔に植えるらしいですが、

我が家は違っていましたね。

 

ひそかに植えたはずなのに、

野ねずみらしきものに見つかってしまったようです。

全然、芽が出てきません。

 

鉢に植えた白い彼岸花もあります。

リコリスという園芸用ですが、これには花が付きました。

2個の球根を植えたのですが、

1球だけ花開きました。

50%の確率。

 

昔はどこにでもある彼岸花でしたが、

最近の田んぼでは、見ることがありません。

気まぐれな彼岸花、でも、好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報は突然に

2018年09月17日 | 感じたままに

突然に訃報はとどくものです。

大好きな女優さん

樹木希林さんが、亡くなられました。

 

 

訃報だけは、むなしくて、さびしくて、取り返しがつかなくて、

悲しいです。

とてもさびしいです。

ただただご冥福をお祈りします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせのスマホ

2018年09月12日 | 暮らし

遅ればせのスマホデビューした私たち。

指のタッチが慣れなくて、

小さい画面が見づらくて、

文字タッチが思うようにはかどらず、

電話に出たつもりがどこか押してしまい切れてしまったり、

右往左往!

 

そんな中、すごい味方が来てくれた。

次女孫&三女孫の二人が助っ人に来てくれた。

最強の二人です。

基本中の基本を聞いても恥ずかしくなくて、

くりかえし何度聞いても恥ずかしくなく、

じじばばの最強の味方です。

 

次女孫が手作りのビーズアクセサリーをスマホに

飾ってくれて一段とドレスアップしました。

すごくうれしいです。

私のことを思いながら、イメージしながら作ってくれたことが

何よりうれしいです。

 

 そして、

ラインを繋げてくれたので、友人とのやり取りも手軽にできます。

タブレットより画面が小さいので、本音はやり辛いが。

時代にのるのも肩がこるね!

でも楽しいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納税わすれ

2018年09月10日 | 暮らし

うかうかしている間、納税をすっかり忘れていました。

貧乏で年一括納入なんてできないので、

月賦支払い、年4回払いの市民税

 

(小市民の血税)

・・・と自分で言うところが、なんともはや

 

8月31日が期限だったのに、忘却のかなた。

急いでバスに乗って、郵便局へ行きました。

 

「ついうっかり」という名のコワイ年代に突入かも?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまだそわそわ

2018年09月09日 | 

日常生活の落ち着いた毎日がとても貴重なものに感じられます。

自然災害に翻弄され続ける列島。

日本全国、どの地も同じように気が抜けません。

 

鴨長明の『方丈記』にも五大災害が描かれています。

10年余りの間に、災害が起こっています。

大地震

台風

飢饉

福原への遷都

・・・・・昔も今も、災害からは逃れられません。

 

気が重い毎日ですが、そわそわしていられないので

気分転換に図書館から本を借りてきました。

やっと、本を読みたいと思えるようになりました。

二冊だけ借りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理券もらったけど

2018年09月08日 | 暮らし

整理券をやっと受け取りました。

住所・氏名・年齢・電話番号を記入します。

不正に余分に受け取らないようにするためです。

 

整理券もらったまではいいのですが、

現物のブルーシートは市にはまだ届いていなかったのです。

配送・輸送の手順が悪かったとみえて、

翌日渡しとのこと!

非常事態だから何がどうなるかわかりません。

二日間にわたって、やっと手にすることができたのです。

 

 

屋根修理も、順番待ちが70軒以上とのこと・・・

やりきれませんね~

市の「災害の認定」をもらうのも、いつになるかわからない状態です。

何もかも順番です。

市の方が2名で、我が家の破損状態を見てくれましたが、

認定が出るのは2週間後とのことでした。

いろいろ、ややこしい。

 

そんな中・・・

助かったことがありました。

夫のソフトバレーボール仲間に、大工さんがいます。

その人に電話を掛けると、

「作業中ですが、終わり次第すぐに行きます」

と、言ってくれたのです。

何はともあれ、バレーボール仲間のよしみで優先してくれたのです。

神様に思えます!

 

工務店の二人が、軽々と大屋根にのって、痛んだところを修理してくれました。

予備の瓦も保管してあったので、それを利用したので遜色ありません。

ついでに、傾きかけたテレビアンテナ(不要のものだった)も

撤去してくれました。

 

明るい二人組で、軽やかに作業してくれたのには感謝しかありません。

1時間の短時間で、修理してもらったので

あれだけ悩んだことが、一挙に解決して、ひと安心しました。

 

 

 

これからくるであろう

南海トラフ地震

逃れる自信ないなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち着かない日々

2018年09月08日 | 暮らし

大型台風21号の爪痕。

日常の生活がいかにもろいものかと痛感しました。

我が家も築年数が経っていて、屋根瓦が懸念材料でした。

見事的中!

 

瓦が2枚ほど隣家に落下しました。

そのうち1枚が隣家のスチール製雨戸に当たってしまいました。

これには! びっくりしました。

よそ様に迷惑だけはかけたくないのに・・・

ショックでした。

胃の調子が悪いほどショックでした。

 

あとは、

数枚の瓦が浮き上がっていました。

樋も欠けて、我が家の庭に落下しました。

屋根やさんに連絡しても70軒以上の順番待ちです。

なかなか我が家に回ってきそうにありません。

 

ブルーシートが市から配布されるとの緊急メールが届きました。

それも、整理券発行で1000枚限定です。

夫を急かせて・さらに急かせて、発行のセンターへ駆けつけました。

 

長蛇の列!

小走りで最後尾にやっと並ぶことができました。

センター近くに住む方々はとても有利です。

すぐに並ぶことができるのですから。

 

炎天下

日傘と帽子と凍らせたお茶とフリスクのおかげで

2時間半立ち続けることできました。

でもこれは、前哨戦に過ぎません。

 

・・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする