前回の投稿が3月3日。ずいぶん間をあけてしまいました。反省してまーす、などとスノボの人も出てくるってなもんですが、もちろん忘れてたわけではなく読書から遠ざかってたわけでもありません。じつは今回投稿する作品の前にとある海外文学をずっと読んでたのですが、自分の読解力の無さを棚に上げては承知の上で、とにかく読みづらくて内容がぜんぜん頭に入ってこなく、でも途中でやめるのはよくないとなんとか最後まで読み切ったのですが、ただの苦行でした。はっきりいって辛かったです。つらたん。そういえばハッピーターンの激辛味で「つらターン」ってのがありますよね。まだ食べてないので今度買いましょう。
以上、お菓子の宣伝。
さて、安部龍太郎さん。けっこう読んでますね。お気に入りの作家の作品が書棚に増えていくと、なんだか嬉しいものです。
この話は、豊臣秀吉が北条家との戦いに勝利し、奥州では伊達や南部といった大名家も豊臣家に使えることになり、いよいよ天下統一となったのですが、東北各地で一揆などの反乱が起こります。秀吉側はこれを鎮圧するために大規模な軍勢を東北に送り込むことになるそうな・・・といったところから始まります。
東北、二戸の城主、九戸政実の弟、政則は、九戸家の四男として生まれ、幼い頃に仏門に入り、京で修行をするなどしたのち、長兄の政実の命により還俗し、久慈家に婿入りします。が、政則の兄政実も義父の久慈直治も南部氏の一門でありながら秀吉のやり方に反対し、正月参賀に行かないと決めます。このままでは九戸と南部が争うことになって共倒れになり、その隙をついて東北地方がまんまと豊臣家に掌握されてしまうことを恐れた政則は、仏門に入って修行した時代の師匠である薩天和尚に頼んで争いを避けるようにします。
しかし、政実は南部家と争うことを選ぶのです。秀吉と争ったところで勝ち目がないのは承知のはずの政実は、なぜそこまでして南部の下につくのを拒むのか。それは、秀吉が東北一帯の平定を終えたのちに朝鮮半島への出兵を計画していて、朝鮮半島の冬は大河も凍るほどの寒さなので、寒さに強い東北の領民たちを大々的に人狩りをして朝鮮に連れて行くという噂を聞いたからで、領民が安寧に過ごすことこそが城主の役目で、秀吉の考えに従うわけにはいかん、というわけ。それだけではなく、石田三成は東北にあるという(お宝)をどうしても手に入れたいようで・・・
東北地方は坂上田村麻呂の時代から蝦夷(征伐)と称して中央に蹂躙されてきた歴史があります。征伐といっても、別に悪いことはしていません。東北の雄大な自然とともに過ごしてきた蝦夷の末裔として中央に対するレジスタンス。文中ではファンタジーっぽい話もあったり。
以上、お菓子の宣伝。
さて、安部龍太郎さん。けっこう読んでますね。お気に入りの作家の作品が書棚に増えていくと、なんだか嬉しいものです。
この話は、豊臣秀吉が北条家との戦いに勝利し、奥州では伊達や南部といった大名家も豊臣家に使えることになり、いよいよ天下統一となったのですが、東北各地で一揆などの反乱が起こります。秀吉側はこれを鎮圧するために大規模な軍勢を東北に送り込むことになるそうな・・・といったところから始まります。
東北、二戸の城主、九戸政実の弟、政則は、九戸家の四男として生まれ、幼い頃に仏門に入り、京で修行をするなどしたのち、長兄の政実の命により還俗し、久慈家に婿入りします。が、政則の兄政実も義父の久慈直治も南部氏の一門でありながら秀吉のやり方に反対し、正月参賀に行かないと決めます。このままでは九戸と南部が争うことになって共倒れになり、その隙をついて東北地方がまんまと豊臣家に掌握されてしまうことを恐れた政則は、仏門に入って修行した時代の師匠である薩天和尚に頼んで争いを避けるようにします。
しかし、政実は南部家と争うことを選ぶのです。秀吉と争ったところで勝ち目がないのは承知のはずの政実は、なぜそこまでして南部の下につくのを拒むのか。それは、秀吉が東北一帯の平定を終えたのちに朝鮮半島への出兵を計画していて、朝鮮半島の冬は大河も凍るほどの寒さなので、寒さに強い東北の領民たちを大々的に人狩りをして朝鮮に連れて行くという噂を聞いたからで、領民が安寧に過ごすことこそが城主の役目で、秀吉の考えに従うわけにはいかん、というわけ。それだけではなく、石田三成は東北にあるという(お宝)をどうしても手に入れたいようで・・・
東北地方は坂上田村麻呂の時代から蝦夷(征伐)と称して中央に蹂躙されてきた歴史があります。征伐といっても、別に悪いことはしていません。東北の雄大な自然とともに過ごしてきた蝦夷の末裔として中央に対するレジスタンス。文中ではファンタジーっぽい話もあったり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます