きっと明日は雨のち晴れ

六甲道診療所での仕事は忙しいけど、それなりに楽しい。ちょっとくじけそうなことがあっても、雨のち晴れです

今年もたやすく踊れませんでした

2019-08-03 20:51:20 | 日記
今年で7回目の日本三大盆踊りの 郡上おどりに
診療所にもどって、今週の所長通信 雨のち晴れに掲載するはずの文章が、
かけずに、お蔵入りになりそうですが、ここで披露
・・・・・

今年も 大黒屋さんで、1年分の山での たまり醤油を仕入れてきました。
500mLプラボトル2本で大体 1年でなくなります。これって塩分摂りすぎやろか?

そして、朴葉みそ各種で8食分 これも塩分おおいよね
以前、三宮の国際会館の地下の雑貨屋さんでいい醤油さしをかったのですが、
それにいつも、このたまり醤油をこわけして、お刺身などをたべて、飲みすぎてる山籠もり生活ですが、 

郡上踊りには今年で7回目で、今回のお宿「備前屋」さん3回目
なかなかなお料理で、8時半ぐらいからの踊りのまえに、
風呂もはいって、夕食も堪能してという順番
アユの塩焼き 山でも鮎の塩焼きはよくするのですが、まあ、ここまで塩はつけないかな?
といっても、食べないヒレや尾っぽが焼けこげないように塩をまぶしているだけで、そこはたべないよね
そのほかに揚げ物、煮物、ソーメンまでついていて、横には定番の飛騨牛の甘醤油だしで煮たのがでるのですが、
これはあまり好物といえるものではありません。
いつぞやの年に、高宮さんが教えてくれた帯の結び方、、
「貝の口」なるものを今回は 動画みながら着替えていたときに、


なにやら、淡路の洲本に養子にいった弟から着信!!!!!!!!!!!!
かけなおすと、ばあちゃんが日が暮れてから、買い物にいったらしくその道で、転倒して警察沙汰になっているという
なぜか、淡路にいる弟に連絡が先にいって、そっちへ向かっているという電話。神戸にいるはずの兄に電話したけど、
「ちょっとかけつけれるところにはおらんのです」と平謝り
「どこに行っとるんや」とは聞かれませんでしたが、

そのあとに、その夜の郡上踊り会場にむかって、おどりはじめていたもので、
その合間の電話のやりとりもありながら、周囲からは電話の声も聴きとれないくらいな 
歌とお囃子で、どんなとこにいってるんかは、なんとはなく丸わかりだったでしょうな


結局、ばあちゃんは、一人で家においててもいいような状態だということで、
弟も自宅にもどることになり、途中中断しながら、も8時半から、11時までのその夜の踊りは最後まで、
なんとなく、気苦労ばかりで、のりきれませんでしたが、
かえって、いつもほどに体力を消耗しきらずに、お宿にかえりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳搾りは苦い思い出でした

2019-04-09 21:57:13 | 日記
すずちゃんがお気に入りなゆえに入った、なっちゃんなる なつぞら

うちのなっちゃんは この間、ハワイで結婚式して、自分の道を歩いていますが

北海道の乳しぼりから、はじまる

今日きた、大谷さんは北海道出身なんで、おりおり、北海道の話をしてましたが、
今朝、朝のドラマで北海道してて、そのたびに大谷さんを思い出してるんです
って、本当のようなウソのような話しかけでふってみたら、
「そだね~~」とはいったかいわなかったか、ですが、

ほんとにあんな感じやったね・・・うちは馬やったけど
学校なんていってないし、
厳しい時代の話をしてくれます。多くは語らないですが

乳しぼりは大谷さんはしてなかったけど、
自分の、少年時代を振り返ると、涙が止まりません
「指をおるように絞る」という、草刈じいちゃんの言葉だけで泣ける
今でも、絞らせてくれるなら、ジャージャーとバケツに打ち付けるように
絞る自信はあるけど
それより、印象的なのは蹴飛ばされる体験はトラウマ
子役なっちゃんが、仲良くねって、手を差し伸べるシーンでも
淡路では、糞まみれなので、腰あたりに、糞の塊が付着いっぱい
絞る途中で、蹴飛ばされて、糞のなかに、ちちがこぼれちると
親譲りの気短かおやじさんは、虐待のようにたたきまくる
草刈じいさんとは大違い

ある時から、搾乳器なるもので機械絞りになるわけですが、
それでも、絞り終わりの手搾りは必須で、さぼると乳腺炎になる

ドラマで久しぶりにきいた「集乳所」なるもの、
うちはその集乳所のとなり
わたくしめの実家帰った時の駐車場ですが、
そこは、毎朝の近所の方の、サロンともいえる場所かもしれません

まあ、そのころは
淡路にも ネスレ  むかしはネッスルの洲本工場があったので
集乳所にあつめた乳は、ネスレが回収する

ドラマでも、搾乳に日曜はない
ということで、我が家にもお泊り旅行のはおろか、
外食外泊なるものは経験なく大きくなりました。

次回は、出産シーンでつづきを 毎日泣いてばかりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピーでも売れるイヴォークのデザイン

2019-03-27 22:34:35 | 日記
面白いニュース

北京の裁判所が、
イヴォークのデザインのマネやと裁断

ジャガーランドローバーにすれば、
災難なことで中国市場苦戦の一因?

確かに、見た目はそっくり
よくぞここまでやったなあ
値段は3分の1ときたらたまったものではない

こんなニュースをみて、
ユーザ―としては、複雑 
かえって、悪くない気分といえば語弊あり

そこまで、マネしてつくっても売れる
買いたい気にさせる デザインなんだというなら
妙に納得してしまうよな

さすがに、このトルクやテレインレスポンスなどは
3分の1の値段では実現してないんやと、信じたいところ

さてさて、毎日のるだけでワクワクは コピーにはないか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片野せんせいに感謝しながら大晦日の日直当直

2018-12-31 14:26:01 | 日記
今年も、灘診療所に志願の、大晦日日直当直しながら

そういえば、眼鏡を買い替えにいったのは去年の年末やったんですな
1年前の記事で
・・・・・・・・・・・・・

29日は 眼鏡を買いにいきました といっても、いってすぐに手にはいるものではなく、

最近というか、ここ数か月、ダイナの画面の、小さい文字が見えにくくなり、 
所見入力の 音声入力はまだいいのですが、 処方の 日数や数量入力があいまいになるという重大事象が、、
それって、見えにくいからかえって注意するなんてことなん?やと思われそうですが、 
文字ならまだしも、レントゲン写真などは、見えてる気になっていてみえてないのかと、
つい、このごろは、眼鏡をはずして、画面に顔を近づけモードです。
29日の昼に、いきつけの というか 前回は6年前だったようですが、  
ミポリンの御父上 の眼科診療所があった阪神野田駅 というより、
診療所は JRの環状線玉川駅に近いとこにあったんです 
・・・・
というようなことで、
眼鏡をあわして、年明けからなんとか
みえやすくなったと思いきや、
夏頃から、運転するときに、やけに左眼がぼやけてみえる
なんども目をこすっている自分がいました。

ちょっと、その眼鏡屋さんでメガネ作った最後に、お店の方がちらっっと「白内障」が
でてきてるんではないかと、、、つぶやかれたのを思い出し、嫌な予感
迷ったというほど迷ってはなかったのですが、
眼と鼻の先の 片野眼科さんを訪ねたのが10月20日 
一発診断で左に進んだ白内障、、右も少なからず
それから毎週のように検査をすすめてもらって、日帰り手術を決意
1か月後の11月27日(火曜)午後に手術日に
片野せんせいとこは火曜日手術日とはわかっていたので、
こちらも、火曜日は夜はなく、月末は往診もすくないときたので
ここでお願いして、うまく外来に穴をあけずに、敢行
ちょうど、同じタイミングで浜田町の田中さんが両目の白内障の手術をうけておられて、
「せんせい、がんばって」と妙なエールをおくられながら、何分ぐらいかかったのか?
「若い」ゆえ、濁った水晶体も取り出しやすかったのか、、、まああっさり終了
その日は、左下にして寝てはいけないという 「掟」を守るべく、診療所の固いベッドで一夜をすごし、
翌朝(水曜)の診察前に片野先生にみてもらい「眼帯」はずして、
「世の中変わるほど」とはオーバーですが、すっきり、なにごともなかったように
9時からの外来スタートできました。
それからは、2種類の点眼薬 1日4回の生活がいままでつづいていますが、
2×4回実行できた日は数えるほどしかない、不良患者ですが、
まあ、なんとかなっているのでしょうね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たどり着いた この1台

2018-11-25 20:26:47 | 日記
新車の納車が23日の夕方でしたが、
その日に、その次の第2世代が発表でした。
その前に、このドラゴンチャレンジ 刺激的
https://www.youtube.com/watch?v=7tSCnuducwo
 そんなことはどうでもいいくらいに世間に認知されていない
それに、ベンツやBMWやらアウディやら、レクサスみたいに
どこでも走っている見かけることがないなあ、、
月に1回ほどでもあるかないか、、ですが、買うと決まってからは、
なぜか週1回ぐらいはみつけられてるのは、不思議なものです

それに、車幅がこれまでより10㎝広くて、長さが40cmほど短い
なかなか駐車場での取り回しもなれないな、、
診療所の地下駐車場はけっこう余裕なんですが、
自宅マンション地下駐車場と、山小屋のは、なかなかきつきつです。
けんど、診療所の地下駐車場の傾斜はただならぬ きついもので、
前のプリウスなんぞは、前輪駆動でお尻にバッテリーと積んでたもんで、
雨の日は前輪がすべって、脱出不能・・・
で、、、後ろの方から、勢いつけて、一気に外にでていました。
それが、4輪駆動のレガシーになって、滑ることはなくなったので、
外の歩道に歩行者がいないかをしっかりみながらゆっくり登るのですが、
それでも、下手するとエンジン停止してしまう、のです。
いい感じで、アクセルを調節するのですが、左右の歩行者が現れると、戸惑いますね
そして、この1台
今度はなれなくても、どんなにゆっくりでも、エンジンとまらない、
じわじわ坂道走行できて、途中で停車しても、なんなく、ゆるりと坂道発進できます。
 まだ、駐車場出口で事故をおこしたことはないですが、
いっぱい、上の塾に通う親子が、こんなに出入口にはみでるように
自転車とめるかといいたいモードですが、そこはじっと我慢
60歳にして、出会えた気分で、ゆるりと安全運転でも楽しめる1台となりました

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする