きっと明日は雨のち晴れ

六甲道診療所での仕事は忙しいけど、それなりに楽しい。ちょっとくじけそうなことがあっても、雨のち晴れです

勝手にたべてもおこられんかったがじゃ やまもも

2024-06-30 21:30:23 | グルメ
朝ドラらんまんの最後のほうで、竹雄と綾が土佐をでて、東京にでてきて屋台をし始めたころ、
土佐からもってきた 「最後の」やまももをみんなにふるまっていました。
そのあとで、すえ子が渋谷でひらいた「待合茶屋」の名前は「やまもも」、、庭には土佐からとりよせた「やまもも」の木でした。
 やまももといえば、昔なつかしい、、
淡路の家では、玉ねぎ、レタス(小さな畝サイズのビニールトンネル)、、田植え、
稲刈り(稲をかって、田んぼに干す作業、、、今頃、なんかまた朝ドラといわれそうですが、
先日「ひよっこ」のDVDかってしまって、奥茨城で稲刈りをするシーンが、メイキング特典映像としてみれました。
雨上がりはぬかるんで稲刈りも一苦労、束ねて、「かっとり」に渡した「なる」に束をかけて干す作業は、
リアルに記憶を呼び起こしました) 、イチゴ(大きなビニールハウスで)、
小学生のころは、結構年がら年じゅう忙しく、学校から帰ってきても、
日がくれて、作業ができない時間ぐらいまで 手伝いをよくする少年でした。
お父ちゃんが、気が短く、すぐにいらっとするタイプで、こわかったかか?その性格は受け継いでいるか? 
さすがに、中学になると、ほぼ、手伝いは免除されていて、バスケ部と、塾というものがほぼ存在しない田舎で勉強
そんな小学時代に、ちかくの山によく、「基地」だとかいって、木にのぼって、
さらには、適当な木をきって、日本刀っぽく鉈(なた)で細工して、木刀をつくったりしていました。
べつにだれかと喧嘩するためでもない、気弱な少年でしたが、、
その山で食べたのが「やまもも」 でした。
「基地」とよべるような木に登り、枝に鈴なりな真っ赤なというより、
紫色に近い深い赤紫の実をちぎってはそのまま、食べては種を吐き出し、
次々と、、そのうち、口の周りも、舌もまっかっかになって、かえってきてました。
 まあ、どこのやまの持ち主もわからん?とこに侵入していたのかもいまもって不明。
家にもちかえった記憶もありません。だれもそんなもん、食べようとせんかったかな、、
 あのころは、タケノコやマツタケなども、取り放題で(多分、さすがにそれは、自分ちの持ち山だったでしょうが)
1日では食べきれんで、毎日タケノコ料理、、それも、もう竹になりそうな硬いのばっかで、
あまりおいしいとおもったことがない、、
 そんな、先週の火曜日、近くの市営住宅に往診でいったら、
1Fのエレベータ入り口にはいる手前の道におびただしいかずの、赤い~橙色の実がおちているではないですか・・・
「おまん、だれじゃ」とはいいませんでしたが、住人たちはなにごともないように通り過ぎて、
歩きようによってはその実を踏んずけてしまいそうになるくらいに、
その上をみたら、大きな、木の上に、これも数えきれんほどの、赤い実がついちゅう!!!
 まあ、けんど、実は小さい、らんまんや、淡路でみたやまももは、そうじゃのう、、直径2cmはあるけんど、
ここのやまももは1cm足らず、、あんまりたべたいとはおもわなかったけど、
 先週、この住宅の裏庭の植栽の手入れをよくしている、Kさんにきいってみたら、
確かにやまももで、もう一本西側にあるらしいですが、それは実をつけないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然に健康になれるという、本当の意味

2024-06-23 21:53:58 | 診療
花たばの20周年シンポジウムによばれて、やむなく出席したけど、
やっぱ、私には荷がおもすぎました。
原稿を用意していったけど、やはり、こなれていないものは、ちゃんとしゃべれないということか
以下、ネタバレ原稿、、もうわすれます

::::::::::::::::::::

20年ということですが、あまり医療生協でも話題になっていないことをお話させていただきます。
みなさん、健康日本21 ということをきいたことはありますか?

「21世紀によける国民健康づくり運動」(健康日本21)のことで、2000年度にはじまり、ほぼ10年ごとの改正をへて、今年4月から第3次がはじまっています。
最初の10年は 個人の生活習慣を主な検討対象とした。適正な体重、バランスのとれた食習慣、塩分、運動習慣などの目標をかかげて、皆さんにもなじみのある「メタボ」健診と保健指導などの健康教育がすすめられました。
次の10年では、健康寿命をのばしましょう、癌や循環器疾患での死亡率を減らそうという指標に関してはある程度達成できている部分もありましたが、 肥満や減塩、食生活、運動といった生活習慣については、さっぱり改善されることはなかったという評価でした。むしろ悪化していたのでした。健康に関心の薄い層が増え、関心、知識はあっても、実践できない層が増えたり、その根底には健康格差社会がひろがった、まさに失われた20年がここにもあったのではないでしょうか

でも、まんざらでもない、今回の第3次では健康づくりには個人の努力も大事ですが、社会環境を整えることが大事である。 社会環境という基盤の上に個人の行動があるという関係性が明確にしめされたということです。
そんなん、昔から私たちは言っていたんじゃないかなという今更感ですが、
それでも、「誰一人取り残さない健康づくり(inclusion)を実現するために、「自然に健康になれる環境づくり」 が戦略として掲げられ、健康づくりの標的が、個人から社会環境へと広がってきた

社会環境の質の向上の3つの柱
1) 社会とのつながり、こころの健康の維持
 いつでも一人になれる、いつでもだれかにあえる、いつでも誰かにまかせられる
 という花たばのスローガンはここに生きてくる
2) 自然に健康になれる環境づくり とくに食生活
 製造業、産業界のとりくみ 消費生協の役割もありそう
3)いごこちよく歩きたくなるまちづくり

自然にとか、いごこちよく といった言葉には 「ねばならない」「○○しましょう」というのとは
まったく真逆の意味しかないのです。なにもしなくて、健康になれるなんてことはない、
でも何かをしなくても、せんでも健康になれる、、そのためには、、、基盤をかえなければならない
この言葉には、、、
社会環境基盤をそうなるようにしていきましょうというメッセージになっているのではと考える
健康日本21としては画期的といえよう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSウイルスワクチンの値打ちを考える

2024-06-16 20:20:55 | 診療
健康いちばんの四季のカルテの担当になっています
が、なんとか締め切り間際に完成

今月のお題はややニッチなところで
話はそれますが、この「ニッチ」の語源は “niche”(くぼみ)。今頃診療所では胃のバリウム検査はしていませんが、胃潰瘍のくぼみにバリウムの「たまり」として映った画像のことを、「ニッシェ」を呼んでいたのを思い出します。日常会話では「隙間」や「マニアック」のようなネガティブなイメージですが、多様性が重視されるようになって、ポジティブで「個性的」という意味あいも。

乳児の病気?
 最近各所で RSウイルスワクチンはどうなの?と聞かれています。そもそも、小児の診療現場でRSウイルス感染症は日常的で、とくに、乳児が感染すると、咳や喘鳴が悪化し、ときに入院を要とすることに。特効薬はなく対症療法で回復を待つのみで、重症化すると将来の喘息につながるともいわれます。ウイルスを特定する抗原検査の保険適応は、1歳未満に限定。そのような乳児の感染予防に、以前から「シナジス」という「基礎疾患を有する児や早産児」限定のワクチンはありました。さらに最近 承認されたワクチンは 妊婦に接種することで、胎盤を通じて母体から胎児に抗体が移行することで生後のRSウイルス感染を予防するとされています。

大人でも実は重要
 最近、テレビのCMが先行してしまう医薬品が少なくないですが、大人のRSウイルスワクチン 2種が今年になって、承認発売されました。そもそも、大人であればRSウイルスの多くは風邪症状だけで自然軽快すると考えられていました。ただ、インフルエンザや新型コロナのような迅速キットを用いた検査の精度が高くなく、保険適応外なので、大人のRSウイルス感染症の実態が十分は把握されていませんでした。昨年60歳以上の調査で年間、約6万3000人の入院と、約4500人の院内死亡を起こしていると「推定」しています。海外の研究では 喘息、慢性閉塞性肺疾患、糖尿病、冠動脈疾患、うっ血性心不全などの基礎疾患のある患者では、ない人に比べると数倍から10数倍入院率が高いことが示されました。そして、このワクチンを接種することで、とくに慢性呼吸器疾患をもつ方の入院、死亡リスクを減らす効果は相当なものと評価されました。その効果はインフルエンザや新型コロナのワクチンを上回る高いレベルのものだと。

お高いワクチン事情
 大人のワクチンといえば、肺炎球菌ワクチンがひろく知られています。実はこの肺炎球菌ワクチンにも2種類ありますが、日本ではその1種のものに、65歳以上の高齢者対象に1回限りの助成で接種をすすめてきました。65歳以上全年齢にゆきわたるように、5歳刻みの対象者を選んで接種券が送られていましたが、今年度からは65歳になった人だけに限定。5年の有効期限なのに、1回限りで、「そのあとは自腹で」と。
 一方で最近すこし普及してきた「帯状疱疹予防ワクチン」も基本は自費です。全国で300以上の自治体が公費助成をされていますが、それでも、1回2万円以上×2回は、格差社会となった日本で広く接種を行き渡らせられる代物ではないのでは。RSウイルスワクチンも同等の値段になりそうですし、1回接種ですが有効期限が2年(帯状疱疹ワクチンは10年)というのも、なんとも。なんとか重症化リスクの高い方への負担軽減策など、いい意味での「ニッチ」で有効な施策を期待したいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ六甲道でやってみんかえ?となりふりかまわず

2024-06-09 21:11:42 | 診療
緑がきれいなお山でブリの照り焼き?生姜焼き 2連夜を堪能し、たまった資料の整理をしながら、雨のち晴れでした。
 がしかし、今回のメインは このNスペ 番組の紹介です。
放送は確か6月2日だったと思いますが、例によって、NHKオンデマンドでみてみました。2回見直してしまったのです。
 何年か前にもシリーズの第1段だったかでみたことがあったのですが、
今回は、その4年間ほどのNHK取材班がはいっていた経過のなかで、
この先生の奥さんが「意味性認知症」がすすみ、身の回りの事ぜんぶ、
この先生が一人でせなあかんことになっている毎日をドキュメントしていました。
「人間必死なったらなんでもできるもんやな」と洗濯物干しながらつぶやいていたのが印象的でした、、
 また、取材班が「奥さんが認知症がすすんで介護されてたら、患者さんの見方もかわるものでしょうか?」
みたいな質問してて、それに対して平谷せんせいは「ええ質問やなあ、、そりゃ変わるよ、、」とというシーンも、、
ジーンときます。下剋上球児という日曜劇場ドラマの舞台も三重で、この地方の方言というか、
しゃべり方のアクセントが似てて、よけいに、ぶっきらぼうなしゃべりようも沁みますね。

ぜひ、NHKオンデマンドをこの番組見るためだけでもいいので、1か月契約して、みてください 1000円ぐらいです。
ただ、この先生、75歳です。50歳で宮崎で副院長してたところを地元の要請で移り住んで25年、、
診療所の2階に奥さんと二人ずまいですが、周囲は無医村、あとがいないのです。
自分もあと10年でこの先生くらい、、、あとの体制をどうするか、
日々そのことのためだけに仕事しているような気分な毎日ですが、
ぜひ、ここ六甲道でやってみないかと、なりふりかまわず声掛けしてみます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

療養計画書という理不尽

2024-06-01 20:54:06 | 診療
不安の6月1日でした。
おまけに、直前のうちあわせに、ちゃんと向き合えなかった自分を恥じながら

療養計画書スタート

RS‗Baseの療養計画書にするか、ダイナにするか、、4月あたりは迷っていました。
 そもそもの、このシステムに対する向き合い方がとわれた2か月、、
真剣に取り組まれているRS‗Base の山下先生に、ほんとは軍配をあげて、
とりくみたかったところですが、この理不尽なシステムに、どれだけ職員の手を煩わせない、
自分のこれ以上の労力をさかないことを考えながら、、、もんもんと
 ダイナのβ版まで準備してもらいながら、5月の中旬から半月かけて、
900件ほどの、高血圧症、糖尿病、高脂血症の3疾患の方に、主病名をつけて、
生活習慣病の療養計画書を、わりきり、ワンパターンセットを入力して本番にのぞみました。
 職員の中でも、学習会もし、先日の打合せ、、雨のち晴れでの準備状況の共有もしながら、、
 不十分ながら、31日にみんなが真剣にというか、ふがいない所長とはうらはらに、
6月1日からできるんかなあな、気持ちで手順書、、ほんとは所長がつくらんとあかんのやけど、とりくんでくれました。 
 そんでもって、6月1日のホンバン
 診察しながら、問診室のやりとりが気になってしかたない、
 うまいぐあいににやれるかななあと、聴力悪くない所長の聞き耳
 もともと、看護師の問診を最重要に考えての診療をしてきた六甲道
 定型文書をつくりながらも、なんとか、署名をしてもらうってことはハードルが高いものの、
ふだんの、診療での医師患者関係ではなく、看護師患者関係の積み重ねた たまものと、実感。
みんなに感謝です


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする