のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

バラの葉と蕾 -2-

2016-04-26 | 原種・原種交配バラ



オオタカネバラが一輪、開花しました。
こちらは実生苗の親株です。




これは去年、挿し木にした一枝ですが、枝が横に伸びていたのです。
葉だけの時は相当不格好だったのですが、
なんと蕾が8つも付きました^^;


オオタカネは、厳しい環境に咲いているから?
本来持っている性格は多花性で、逆境に置かれればおかれるほど、強いのかも?
と思えるほど、親株に比べても花付がいいのです^^

まあ、頂芽優勢という言葉がありますから、
単に花の数を多くするには、枝は横に向けるのがいいのですね^^




こちらもあと少しで開花のようです。




別のオオタカネです。
こちらは、す~っとまっすぐに蕾がついて、すっきりしている印象です。
葉も堂々としていて、ちょっと雰囲気が違う。
原種は個性がありそうですね。
花も違うのか比べてみたいです。




今年は嬉しいことに、実生のバラのいくつかに蕾が見え隠れしています。

まずは、ダビディ。
初めてみる蕾です。

トゲトゲがいっぱいあって、なんとも華奢な雰囲気。




葉ものびやかですよ~。



若葉は、首を垂れて、こんにちは~と出てきます。
モエシーやダビディの葉って似ていますね。
この小葉がワタワタと空を泳いでいる感じがたまりません!




これは、地植えのアラスカノイバラです。
葉と同じ明るいグリーンの蕾が見えてきました!
初めてみる蕾です。




実生の原種のバラ。
これも葉と蕾がとってもきれいなバラです。

ですが、こやつが大事な蕾を台無しにしていきます・・・・




バラゾウムシ・・・




地植えの株がみんなこれにやられています。
特にひどいのがチャイナ系で、テプリッツはことごとくやられました。





農薬、効くのでしょうか。むか~し・・・20年くらい前、
東京でバラを育てていた時もバラゾウ被害が酷くて。
その時は、梶さんブームで、ドクダミやら唐辛子やらを木酢液に漬けこんで
使ったこともありましたっけ。




かなり膨らんだ蕾もやられていて、かなり凹んでいます・・・
北海道ではすっかり見かけなかったので、油断してました。




ブラッシュ・ブールソール


そんなわけで、農薬はいつも以上に散布しています。
なのでアブラムシ被害は少ないのですが、
このままでは地植えは相当やられそうです・・・


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つぐみ)
2016-04-26 23:55:03
ロサグリーンさん、こんばんは。
こもれびさんのところで見せてもらったオオタカネでしょうか^^
素敵、素敵♪

ゾウムシの被害は年々酷くなってます。
先日の強風と、ゾウムシの大量発生で
一季咲きの何種かは全滅です。
悔しいですよね。
北海道にはゾウムシはあまりいないのですね。
蒸し暑いこの越後は害虫だらけです^^;
返信する
Unknown (ロコ)
2016-04-27 00:05:34
こんばんは。うれしい季節になりましたね。
ロサさんのブログも元気になって、毎日楽しみです。

横張りのオオタカネバラ、可愛いですね。
ちゃんと整列しているお嬢ちゃまみたい。

ロサさんからのルイリールも、同じく小さい子です
が、10以上も蕾が付てけて、すべて咲きそう。
最初の子はもう実を作る気、満々です。

うれしくてたまらないのだけど、こんなに頑張って、
頑張りすぎて具合が悪くなるのでは......と心配です。
咲いたら咲いたで喜び、一方で咲きすぎたと心配し、
これぞ一喜一憂ですね。
ボケてる暇なんてありませんわ。
返信する
Unknown (こもれび)
2016-04-27 00:06:54

お嫁に来た我が家のオオタカネ昨日植え替えましたが
横に倒すの忘れていました。
大きな鉢に寝せたがいいのかな? やり直します。

実生のダビディの雰囲気いいですねぇ~
どんなのが咲くのだろう~・・・気になります。
家の何故だか毎年枯れてしまうのです。
お花までたどり着けません。

そちらも、ゾウムシの被害が凄いですね。
ちょっと油断したらやられるので、今年は躍起になってます。
どうにかならないのですかね。
あんなに小さい虫なのに、頭もいいしシブトイ !
返信する
Unknown (こもれび)
2016-04-27 00:21:51
上のコメントの最初の部分が抜けてました。(コピー)

オオタカネのお母さんが開花してきましたね。
お母さんの株には、何個くらい蕾が付きましたか?

(どうでもいいようだけど、やっぱりお母さんの情報が知りたいので再度コメントです。^^)
返信する
>つぐみさん (ロサグリーン)
2016-04-27 22:39:55
こんばんは

先日の大風で大分葉が傷みました><
バラは自分で葉に傷をつけるので悲しいですね。

ゾウムシ、そうですかつぐみさんの所もですか。
今、色々調べています。
萎れた蕾には卵があるから、廃棄した方がいい、
孵化するのは6月だから、その頃にオルトランDXを土にまくといい。とか?

どうりで1年目は被害なしだったのですね。

今日は半日、バラの株元を徹底的に草むしりしました。
といってもスギナ、ドクダミが相手なので、
一時的ですが。
あと、何だろう、イネ科の根がすごく葉って抜きづらいやつ・・・

もう少ししたらねこじゃらしが一斉に発芽してきます><
害虫、雑草、蜂、そして側溝が多いから蚊!
本当に大変ですね(苦笑)
返信する
>ロコさん (ロサグリーン)
2016-04-27 22:45:49
こんばんは~

すごい、ルイリールの蕾の数!
ロコさんの愛情の深さがよくわかりますよ。
ああ、ブログで見れないのが残念です。
きっと色々開花している頃でしょうね。

オオタカネは、生命力強いです。
夏の暑さにも強そう?ですし。
ロコさんにも、実際にみて頂きたいバラです^^
返信する
>こもれびさん (ロサグリーン)
2016-04-27 22:56:35
こもれびさんは、バラゾウ対策どうしてますか?
お手製の禁忌剤などが?
それともテデトールですか?

四季咲きは百歩譲れますが、一季咲きは
絶対に許せない~!

私も今、躍起になって農薬に頼っています^^;

オオタカネの親株さん、今日蕾を数えたら
十数個はありました。

ただ、私何かストレスかけたのかな?
葉が全体的に丸まって、伸びやでないのです。
蕾も首の部分が短くて、のびやかさが全くなく・・・

秋に白いカイガラムシが株元に少しついているのに気づきました。歯ブラシでとりましたけど、
その影響なのかな?
今年はちょっといじけた株になってます。

花が咲いたらアップしますね。

返信する

コメントを投稿