のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

雪の温度は?

2013-01-23 | お散歩

先日のことです。親子自然観察のイベントで雪氷観察会が開催されたので、
冬休み中でもあったので子供を連れて行ってきました。

前半は積雪の観察。後半は雪遊びです。

積雪の観測では、まず雪の断面がきれいに切りとられます。
気温は、-2.9℃ 時間は13時、(日中一番暖かい時間帯でした)
積雪は56cmです。
天気は朝から晴れで、朝方の最低気温は、-9.2℃です。



まずはじめに、雪の温度を計ります。
棒状の温度計を直接雪の中に挿し込んで計るのですが、
子供向けということで、雪の表面付近、真中(高さ)付近、地面付近と3か所の温度を計りました。
さて、ここで問題^^

1.表面、2.真中、3.地面付近の雪の温度はズバリ何℃でしょうか~?


次は積雪構造の観察です。

見やすくするために、赤いインクを吹き付けます~



そして、ガスバーナーで表面をあぶります~



すると、縞々模様が浮かび上がりました。



よ~く見ると、インクが染み込こんでいる部分とそうでもない部分とあります。

雪が降る時、あるいは雪が降り終わってからの気温や湿度、天気などで
同じ雪でも微妙に雪質に変化が現れ、柔らかい雪や固い雪など差が出てきます。
層と層の間の雪が1回の積雪です。
何回も何日も雪が降っていることが分かります。

インクがよく染み込こんでいるところは、雪粒の細かいところ。
逆に透明なところは、氷や氷粒のような比較的荒い雪粒です。

雪質は、「新雪」、雪の粒同士がくっつき始める「こしまり雪」、「しまり雪」
さらに強い寒気で雪粒の表面に霜がつくと「こしもざらめ雪」、「しもざらめ雪」などどいう
雪の接着部分がもろい粒子になります。
この粒子は表層雪崩などを引き起こす「弱層」と呼ばれる原因を作るので、
雪崩事故の場合は、必ず断面観測を行い、この弱層を調べることが重要になります。

他にも雪粒が一度融けるとザラザラの砂糖粒のような「ざらめ雪」や
「氷板」という氷の板の層などがあり、
雪の中には色々な性質の雪が閉じ込められ保管されています。

この積雪層は「氷板」と、他はほとんど「こしまり~しまり雪」が中心でした。



さらに、多分手作りだと思われますが、雪の結晶を見る専用の望遠鏡の披露がありました。
雪が降っていれば、きれいな結晶が見られたのでしょうが、
この日はよく晴れてしまい、日射しもあったので、六角の結晶は見られませんでした。

ちなみに、雪粒の拡大写真はこんな感じです。



下から光が当たって、とてもよく粒子が観察できます。
これ、いいなあ~^^
丸見を帯びたくっつき始めている雪粒があるのが分かります。

他に、雪の重さを計って密度の違いを体感し、無事に観察が終わりました。

後半は、棒を持ってどこが一番雪が深いかを競争で探したり、
宝探しゲームなどをしてイベントは無事終了です。
-3℃程度の暖かい日でよかったです。

では皆様、雪の温度当てクイズへのご参加、お待ちしております~^^


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (paper moon)
2013-01-23 20:56:49
こんばんは。
昔の名前で出ていますという感じの記事でしたね。
さっそくクイズに応募してみます。
景品を出してくれたら真剣に考えたのですが
とりあえず気楽に考えてみました。
ズバリ表面から-3℃、-2℃、-1℃としてみました。
いかがでしょうか。
返信する
おもしろい実験~ (とよこ)
2013-01-24 09:20:42
おはようございます~
こんなイベントがあるのね。面白い~~
実験大好き! でも 見当がつかないわ・・・
上から、-5℃ -3℃ 地面近くが -2℃・・・・

ワカラン(笑)

↓のシクラメン。茎が伸びてきたら 葉っぱの中心に寄せて来ると 売ってるみたいにまとまります。古い葉はクルッと回すとカンタンに取れます。
返信する
結果発表~ (ロサグリーン)
2013-01-24 21:04:18
paper moon様、
とよこ様

クイズへのご参加ありがとうございます。
記事を書いてから、気温が-2.9℃とそんなに冷えてなかったので、
あまり差がつかなくてつまらなかったかな?と思いました^^

さて、結果は
表面:-4℃
真中:-3.5℃
地面付近:0℃
でした。

お二人ともとても近かったです!!

ポイントは、気温より表面の方が低かった!
ということと、地面付近は0℃に保たれるということでしょうか!

表面は気温と天気の影響をもろに受けるのですが、
放射冷却が起こるような冷え込んだ日は、
気温より低くなり、曇の日は気温と同じくらいになるそうです。
大胆に-5℃と予想してくださったとよこさん、
もし、午前中に観測したら、それくらい冷えていたかもしれません^^

我が家の植物達は表面近くの0℃くらいで保存されています^^
対して、バラの枝が上の方に隠れている場合は、
-15℃くらい冷え込んだ日は、それくらいまで冷えてしまっているということですね。
耐寒性のないバラは地面近くで越冬させた方がいいということがよく分かりました~

さて、お二人に参加賞を~と行きたいところですが、
今時期は何もないので・・・・・・ ^^;
次回の機会の時まで考えさせて下さい~^^

ご参加ありがとうございました!!(感謝)
返信する
おもしろ~い! (れびっと)
2013-01-25 10:40:28
私もクイズの答えを考えました。
でも、先に正解を見ちゃった!(笑)
エヘヘ…ズルしちゃったけど、
私の予想は、「地面近くが0℃」というところだけ当たっていました。
(それと、雪の表面に近い方が温度が低いところも)

雪のお布団は効果が絶大なんですね。
こんなに厚いお布団がかかっていれば保温効果も抜群ですが
10数センチ程度の積雪では保温効果は期待できないということですね。
よく心しておきます。^^

興味深い実験を紹介してくださって、ありがとう!
返信する
おもしろい実験 2 (とよこ)
2013-01-25 20:38:46
そうなんだ・・・
地面は以外にあったかいのですね。
表面は低温にさらされるのですね・・・
ラベンダーも雪のお布団で 冬を越すとききました。
気温は低いし 日照時間も短い・・・春が待ち遠しいですね~
返信する
>れびっとさん (ロサグリーン)
2013-01-25 20:51:31
クイズへのご参加ありがとうございます。
すごいですね。2つ大正解!!
ポイントは抑えてましたね^^

そちらも冷える地域だから適度に雪があると植物には
いいのでしょうけど、雪があったらあったで大変な面もありますね。
でもバラは無事に冬越しできそうだからいいですね。

地表付近は暖かいとしても外が冷える時は、
やはり上の方は低いんだなとよくわかったので、
耐寒性の弱いものは、やはり土を被せてから
さらに雪の布団をかけようかなと改めて思いました^^
返信する
>とよこさん (ロサグリーン)
2013-01-25 21:19:33
こんばんは

この断面観測の時も地表には緑の芝(牧草?)が
見えました。青々としてきれいでしたよ^^

地面が暖かいから、さらに雪の布団があるといいのでしょうね。
今日も大雪で大変でしたが、
植物にとってはいいのかな・・・?
でも重そうですね^^;
返信する

コメントを投稿