こうして写真に撮りためてみると、結構我が家の庭でもこの時期花が咲いていますね^^
バラの蕾をみたり、新芽をみたりしながら過ごすこの時期が
実は一番楽しみがあっていいのかも知れません。
水仙’エルリッチャー’です。一つは早々に咲いて花が一つ。
もう一つはなかなか開かないとおもったら房咲きに。
房咲きが本来の姿・・・? かわいいです。
ユーフォルビア’ポリクロマ’とともに
傍ではオオバキスミレがひときわ鮮やかな黄色で咲いています。
カエデの盆栽仕立てを買った時についてきたのは白いスミレ
ポレモニウム’バンビーノブルー’は銅葉もきれいです。
スモークツリーはようやく新芽が出てきました。’ロイヤルパープル’です。
ユーフォルビア’ボーンファイヤー’は黄色からオレンジがかってきました。
そしてクレマチスは本当に撮るのが大変。
いつも下向いてひっそりと咲いています^^
ティアレラ’シュガー&スパイス’は絵になりますね~
この葉色、花色好きです!
ブルーのアネモネが忘れな草の海で泳いでいる感じ~!?
ブルンネラ’ジャックフロスト’これは本当に清楚な花です。
去年は葉が食べられて小さな穴だらけになり、花も台無しに><
今年は薬を使ってみましたが、効果が出たようです。
ルドゥーテ(Eg)も2番花が咲いてきました。
辺り一面、いい香りがします~^^
白はときどき見るけれど、黄色は見たことなかたわ
珍しい~~
本州より遅れて次々咲いていますね
でも・・・ばらは同じ時期?
春始めに咲く草花もばらも、同時に咲くの?
オオバキスミレ・・確かに黄色って珍しいですよね。
なんでも雪の多い日本海側に多いとか。
そちらの方では自生していないかな?
こちらは、今八重桜の季節ですが、リンゴもつつじも花が満開です。
そして今日からライラック祭りも開催され、
市の中心部では既に8分咲きになっているそうです。
街路樹もナナカマドの白い花がきれいでした。
桜なんて本当に花見をしている暇がないほど、多くの植物が一斉に花を咲かせています。
バラは・・・この写真はつぼみをついた株を頂いたものです。
原種のバラにつぼみが現れはじめたばかりで、
普通のはまだまだこれから・・・
なんて思っているとあっという間にシーズンを迎えそうですが~^^
↑次の記事いろいろ、葉の雰囲気が良く見えて面白いです。ヒリエリとブラクティアータは親子関係なのですね!ロサグリーンさんのお写真見ると、本当にそっくり!オオタカネバラは、葉が密でなさそうで、すっきりした素敵なバラに見えました。今度、どこかで本物を見たくなってきました(^^)
ところで、ルドゥーテは咲くのが早いのですね!?ERは、なんとなく遅いイメージがあったのでビックリ。ルドゥーテは京成バラ園の株が大好きで、よく見に行ってました。
いよいよ始まりますよ~!!
本当にわくわくします。
今まではシーズン別にカテゴリーに分けていたのですが、
やっぱりバラは系統別がいいと思って
作業を始めています。
一つ一つの葉の雰囲気がみんな違うし、
みんな素敵なのでこの季節とても楽しいです。
新芽から開花、ローズヒップ、紅葉までまとめていけたらと思います。
ルドゥーテは蕾つきの苗を頂いたので特別に早いのです。
こちらではもちろん、まだ葉が展開中。
でも今年はちょっと早い気がします。
原種はそろそろ蕾が上がってきました。
あっそれとエグランテリアは昨日の強風で折れた所がまたしても折れました~><
見ているだけで可愛そうなのでもう切った方がいいのか悩みます~
のぺこさんのバラも今が一番いい時ですね~
いっぱい楽しんでくださいね。