GWはいいお天気に恵まれています。
4日に和歌山県かつらぎ町と紀の川市の境を流れる穴伏川付近で撮影しました。
日差しが強くて、日焼けを気にしながらの撮影となりました
上の写真は4両編成、下は2両編成です。
動く電車を撮るのって、本当に難しいです。
撮ってるうちにうまくなるのかなぁ
川岸には可愛いお花が咲いていました。
途中、「道の駅 紀の川万葉の里」で休憩。
綺麗に整備された河川敷では、たくさんの人がテントをはって楽しんでいました。
紀の川のこの景色を見ながらのんびりできるって最高ですね。
花壇にはたくさんの花が植えられていて、とても綺麗に手入れされています。
かつらぎ町笠田には「十五社(じごせ)の楠」があります。
樹齢は600年を超えると言われ、幹周りが13.5m余りあり、近畿第一位のクスノキで、県の天然記念物に指定されています。
大きすぎて、写真には収まりきらないです。
花はこれから咲こうという感じですね。
それにしても大きくて、一本の木なのに森のようです。
夏は日蔭ができて涼しそうですね。
4日に和歌山県かつらぎ町と紀の川市の境を流れる穴伏川付近で撮影しました。
日差しが強くて、日焼けを気にしながらの撮影となりました
上の写真は4両編成、下は2両編成です。
動く電車を撮るのって、本当に難しいです。
撮ってるうちにうまくなるのかなぁ
川岸には可愛いお花が咲いていました。
途中、「道の駅 紀の川万葉の里」で休憩。
綺麗に整備された河川敷では、たくさんの人がテントをはって楽しんでいました。
紀の川のこの景色を見ながらのんびりできるって最高ですね。
花壇にはたくさんの花が植えられていて、とても綺麗に手入れされています。
かつらぎ町笠田には「十五社(じごせ)の楠」があります。
樹齢は600年を超えると言われ、幹周りが13.5m余りあり、近畿第一位のクスノキで、県の天然記念物に指定されています。
大きすぎて、写真には収まりきらないです。
花はこれから咲こうという感じですね。
それにしても大きくて、一本の木なのに森のようです。
夏は日蔭ができて涼しそうですね。