![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7f/36badad04630687e6ee0a140c30ece96.jpg)
前回に続き、和歌山県伊都郡かつらぎ町です。
ここは世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつに登録されている丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)です。
創建は1700年以上前とされていて、天照大神の妹神である丹生都比売大神の他、四神が祀られています。
室町時代に作られた楼門は堂々として立派です。
外鳥居です。両部鳥居(りょうぶとりい)という様式だそうです。
2本の本柱の前後にそれぞれ低い柱を設け貫ぬきで連結したもので、神仏習合の神社に多いそうです。
上には屋根がのっています。代表的なものに厳島神社の大鳥居があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/9e9e4bed71040f20cfb52b70f91179c6.jpg)
外鳥居をくぐると輪橋があります。太鼓橋とも呼ばれますね。
美しい反り橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/734eda89186018e4ac87a892b5dfab90.jpg)
急な階段になっていて、つま先でのぼっていく感じです。
上に来たら、結構な高さでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/e2041adfbb74b95e4133fd6f206e43cf.jpg)
綺麗な花手水に癒されます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/f933fd1454b26edff841015b3271f847.jpg)
境内の横には石塔や碑がたっており、木漏れ日を浴びて神秘的な感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/56/b2f245afe5402dce71cbbb8b0b8c7727.jpg)
続きましては、蟻通神社(ありとおしじんじゃ)です。
名前の由来は、七曲がりの玉に糸を通せという難題を、蟻をつかって解決したという伝説に由来しています。
唐の高宗が日本国の知恵を試そうと七曲りの玉を献じ、これに糸を通して返せと難題をかけてきました。
そこに1人の老人が現れ、蟻に糸を結びつけ玉にいれ、反対の穴に蜂蜜を塗りました。
蟻は蜜の香りにひかれて穴を通り抜け、糸を通したということです。
知恵の神様として崇敬されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/9178108b6c868511c00926550d634325.jpg)
この神社には大きな自然石でできた狛犬があり、前足と後足の間をくぐると、はしかや百日せきなどにかからないという信仰があるそうです。
狛犬がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9f/7ea60743861c1fe20e372bced7aa0303.jpg)
でもなんだか新しそうです。
この狛犬は平成8年に作られたもので、古い狛犬は本殿前にあると帰って来てから知りました。
本殿の門は閉まっていて入れなかったのですが、社務所に言えば見せてもらえるとのことです。
残念![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
帰りはかつらぎ町にある伊咲亭でランチ。
フランス人シェフが作るフランスの家庭料理。
ここのランチ美味しいんです。
コロナの間は全然行けてなかったので、久しぶりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/07885a00b2b4a68af44bac7534797fc6.jpg)
子羊の春野菜煮込みです。
とっても美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/f3a7238456e4b7b1304d3675ca87fdbc.jpg)
ランチは1000~1500円くらいで楽しめます。
ケーキもおいしいのでカフェ使いもいいですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ここは世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつに登録されている丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)です。
創建は1700年以上前とされていて、天照大神の妹神である丹生都比売大神の他、四神が祀られています。
室町時代に作られた楼門は堂々として立派です。
外鳥居です。両部鳥居(りょうぶとりい)という様式だそうです。
2本の本柱の前後にそれぞれ低い柱を設け貫ぬきで連結したもので、神仏習合の神社に多いそうです。
上には屋根がのっています。代表的なものに厳島神社の大鳥居があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/9e9e4bed71040f20cfb52b70f91179c6.jpg)
外鳥居をくぐると輪橋があります。太鼓橋とも呼ばれますね。
美しい反り橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/734eda89186018e4ac87a892b5dfab90.jpg)
急な階段になっていて、つま先でのぼっていく感じです。
上に来たら、結構な高さでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/e2041adfbb74b95e4133fd6f206e43cf.jpg)
綺麗な花手水に癒されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/f933fd1454b26edff841015b3271f847.jpg)
境内の横には石塔や碑がたっており、木漏れ日を浴びて神秘的な感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/56/b2f245afe5402dce71cbbb8b0b8c7727.jpg)
続きましては、蟻通神社(ありとおしじんじゃ)です。
名前の由来は、七曲がりの玉に糸を通せという難題を、蟻をつかって解決したという伝説に由来しています。
唐の高宗が日本国の知恵を試そうと七曲りの玉を献じ、これに糸を通して返せと難題をかけてきました。
そこに1人の老人が現れ、蟻に糸を結びつけ玉にいれ、反対の穴に蜂蜜を塗りました。
蟻は蜜の香りにひかれて穴を通り抜け、糸を通したということです。
知恵の神様として崇敬されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/9178108b6c868511c00926550d634325.jpg)
この神社には大きな自然石でできた狛犬があり、前足と後足の間をくぐると、はしかや百日せきなどにかからないという信仰があるそうです。
狛犬がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9f/7ea60743861c1fe20e372bced7aa0303.jpg)
でもなんだか新しそうです。
この狛犬は平成8年に作られたもので、古い狛犬は本殿前にあると帰って来てから知りました。
本殿の門は閉まっていて入れなかったのですが、社務所に言えば見せてもらえるとのことです。
残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
帰りはかつらぎ町にある伊咲亭でランチ。
フランス人シェフが作るフランスの家庭料理。
ここのランチ美味しいんです。
コロナの間は全然行けてなかったので、久しぶりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/07885a00b2b4a68af44bac7534797fc6.jpg)
子羊の春野菜煮込みです。
とっても美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/f3a7238456e4b7b1304d3675ca87fdbc.jpg)
ランチは1000~1500円くらいで楽しめます。
ケーキもおいしいのでカフェ使いもいいですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)