こんにちは、妻の美由紀です。
今日が今年最後のお仕事です。
明日から、お休みに入りますので宜しくお願い致します。
光男の米 年末年始のお休み
12月30(火曜日)~1月4日(日曜日)6日間
本日は、最終便出荷まで張り切ってお仕事しております!
ご来店頂くお客様は、急がれなくても大丈夫ですので気を付けていらしてくださいませ。
雪がなくて本当によかったです。
朝から配達、電話対応、デスクワークと忙しくしている中でも
なんとか、今年を振り返ってみようと無謀にも思ってた私であります!
1年間を振り返るには、
お忙しい中、見て頂いている方にも申し訳ないほど長くなるので
まずは、前半を振り返ってみました。
どうかお付き合い願います。
平成26年 1月

1月下旬の有機圃場です。
薄氷が一面はっています。
雪はなく快晴だったのですね。

私は、オーガニック味噌づくりに参加して来ました。
我が家の味の1年間がかかっている大事なお味噌。
来年も参加します!
平成26年 2月

これは、2月8日の撮影なのですが、
こんなに雪が積もっていたのですね。

農業の6次産業化の研修に参加していました。
農家のお嫁さん方と楽しくかぶら寿司を作りました。
平成26年 3月

老舗の川合肥料から有機肥料が届きました。
肥料は、きちんと資材証明のとれるものしか使いません!

いよいよ種籾の準備開始です!

温湯消毒をしています。
さらに酵素を加えて活性化させています。

私は、このころほ場看板を作るのに一生懸命でした。
約100枚のお米の生産ほ場があります。
平成26年 4月

4月から消費税税率が8%になりました。
光男の米では、便乗値上げは致しませんでしたが、
端数がある価格となりました。
顧客様にご理解頂くため、お知らせを作りました。

天候をみて、ハウスのビニールを張りました。
風の強い日にはできない作業ですが、
稲の生育にあわせ遅れてはいけない気を遣う作業です。

播種をしました。
忙しい時期だけ来ていただいている地元の有志の方々の助けに支えられています。

10日ごろには、ここ魚津も桜が満開になりました。
魚津水族館の桜です。

ハウスに苗箱が入ったら、管理に一生懸命です。
お米を実らせる大切な苗たちです!
農家さんにも苗を出荷しています。
平成26年 5月

さ~怒涛の5月の始まりです!
どんどん田植えをしていきます!


100枚の圃場の田植え。
作業にあたってくださる方々のおかげ様で
効率よく進めていくことができました。

苗も順調に育ってくれましたね。

山の圃場は、時期がすこしずれます。
この日は雨でした。

遠い圃場のため、機械を運び込まなければなりません。
なので、天候が多少悪くても一気に終わらせます。

田植えをした途端、雑草との戦いが始まります。
チェーン除草機で雑草が小さいうちに抑え込みます。

有機栽培ほ場は、除草剤を一切使いません!
除草機で同時に空気も送り込んでいます。

藻を抑えるための工夫です。
藻は多くなると土に悪い影響を与える場合があります。
薬剤を使わず抑えたいので、出来ることは何でも試します。

このやり方が一番苗を傷めないのですが…疲れます!
ここは、学校田です。
地元の小学5年生が田植え体験した田んぼ。
光男さんが無農薬・無化学肥料で管理しています。
平成26年 6月

雨の多いこの時期。
やはり、雑草との格闘です!
光男の米は、田んぼの畔も除草剤を使いません!

用水に流れた草を取っています。

山の圃場では、イノシシ対策!

電気柵で取り囲み、ほ場へのイノシシの侵入を阻止します。
以前は、ここまでイノシシの被害はなかったのですが…。

季節限定の家事!
梅干し作り~!
毎年、私の仕事です。

米粉を自家製粉に切りかえました!
「光男の米オーガニック米100%使用!」と
自信持って、宣言したかったので。

それでも…雑草との戦いは続いているのです~。
稲が元気なら、雑草も元気ですから。
生きた土づくりに取り組んでおります!
「光男の米 今年の1月~6月まで」でした!
お付き合い頂き、本当にありがとうございました。
後半は次回、アップしたいと意気込んでおります!
おっとこんな時間。
さ~、午後からもお仕事頑張ります!
今日が今年最後のお仕事です。
明日から、お休みに入りますので宜しくお願い致します。
光男の米 年末年始のお休み
12月30(火曜日)~1月4日(日曜日)6日間
本日は、最終便出荷まで張り切ってお仕事しております!
ご来店頂くお客様は、急がれなくても大丈夫ですので気を付けていらしてくださいませ。
雪がなくて本当によかったです。
朝から配達、電話対応、デスクワークと忙しくしている中でも
なんとか、今年を振り返ってみようと無謀にも思ってた私であります!
1年間を振り返るには、
お忙しい中、見て頂いている方にも申し訳ないほど長くなるので
まずは、前半を振り返ってみました。
どうかお付き合い願います。
平成26年 1月

1月下旬の有機圃場です。
薄氷が一面はっています。
雪はなく快晴だったのですね。

私は、オーガニック味噌づくりに参加して来ました。
我が家の味の1年間がかかっている大事なお味噌。
来年も参加します!
平成26年 2月

これは、2月8日の撮影なのですが、
こんなに雪が積もっていたのですね。

農業の6次産業化の研修に参加していました。
農家のお嫁さん方と楽しくかぶら寿司を作りました。
平成26年 3月

老舗の川合肥料から有機肥料が届きました。
肥料は、きちんと資材証明のとれるものしか使いません!

いよいよ種籾の準備開始です!

温湯消毒をしています。
さらに酵素を加えて活性化させています。

私は、このころほ場看板を作るのに一生懸命でした。
約100枚のお米の生産ほ場があります。
平成26年 4月

4月から消費税税率が8%になりました。
光男の米では、便乗値上げは致しませんでしたが、
端数がある価格となりました。
顧客様にご理解頂くため、お知らせを作りました。

天候をみて、ハウスのビニールを張りました。
風の強い日にはできない作業ですが、
稲の生育にあわせ遅れてはいけない気を遣う作業です。

播種をしました。
忙しい時期だけ来ていただいている地元の有志の方々の助けに支えられています。

10日ごろには、ここ魚津も桜が満開になりました。
魚津水族館の桜です。

ハウスに苗箱が入ったら、管理に一生懸命です。
お米を実らせる大切な苗たちです!
農家さんにも苗を出荷しています。
平成26年 5月

さ~怒涛の5月の始まりです!
どんどん田植えをしていきます!


100枚の圃場の田植え。
作業にあたってくださる方々のおかげ様で
効率よく進めていくことができました。

苗も順調に育ってくれましたね。

山の圃場は、時期がすこしずれます。
この日は雨でした。

遠い圃場のため、機械を運び込まなければなりません。
なので、天候が多少悪くても一気に終わらせます。

田植えをした途端、雑草との戦いが始まります。
チェーン除草機で雑草が小さいうちに抑え込みます。

有機栽培ほ場は、除草剤を一切使いません!
除草機で同時に空気も送り込んでいます。

藻を抑えるための工夫です。
藻は多くなると土に悪い影響を与える場合があります。
薬剤を使わず抑えたいので、出来ることは何でも試します。

このやり方が一番苗を傷めないのですが…疲れます!
ここは、学校田です。
地元の小学5年生が田植え体験した田んぼ。
光男さんが無農薬・無化学肥料で管理しています。
平成26年 6月

雨の多いこの時期。
やはり、雑草との格闘です!
光男の米は、田んぼの畔も除草剤を使いません!

用水に流れた草を取っています。

山の圃場では、イノシシ対策!

電気柵で取り囲み、ほ場へのイノシシの侵入を阻止します。
以前は、ここまでイノシシの被害はなかったのですが…。

季節限定の家事!
梅干し作り~!
毎年、私の仕事です。

米粉を自家製粉に切りかえました!
「光男の米オーガニック米100%使用!」と
自信持って、宣言したかったので。

それでも…雑草との戦いは続いているのです~。
稲が元気なら、雑草も元気ですから。
生きた土づくりに取り組んでおります!
「光男の米 今年の1月~6月まで」でした!
お付き合い頂き、本当にありがとうございました。
後半は次回、アップしたいと意気込んでおります!
おっとこんな時間。
さ~、午後からもお仕事頑張ります!