光男の米 農家の嫁ブログ

オーガニック米・特別栽培米 光男の米
米作りの事を家族との日常の出来事を交えながら、妻の美由紀が綴ってまいります。

除草機作業!第二段階に突入~

2018-05-28 15:26:04 | 米作り
こんにちは、妻の美由紀です。

連続テレビ小説「半分、青い。」
楽しみに見ています!
主人公らと年代ドンピシャな私。
懐かしいところがいっぱいです。
菜生ちゃんのファッション目指してたかもな☆


さてさて、このお花の頃。
今年は5月中旬ごろから。


光男の米 除草機作業も2段階目に突入しております!


除草機が変わったの分かりますでしょうか?


1段階目のチェーン除草機より、激しい動き!


今年度から、新規導入の機械であります!


「苗がここを通過するが。」
って光男さんが富山弁で説明しております。

ちょっと、話題は脱線しますが…
私は方言っていいなと思うのです。
おかげさまで、多くの地域からお電話でご注文を頂くのですが、
その地方ならではの言葉の流れは、心がほっこりします。
富山弁ネイティブの私ですが、今一番憧れるのは、
和歌山県のあの話し言葉の感じ。

そうそう、私が落語が大好きなのは、
言葉の持つ雰囲気が素晴らしい話術で感じられるからかもです。
特に古典落語が好きです☆

おっと!すみません!話題を米作りに戻します~


こんな小さな雑草でも、すごい生命力です!
まだ手を打てるうちに除草作業を進めていかねばならないのです!

数年前は、コナギの大量発生で大打撃でした。
その経験を生かさなければ!


光男さんが使いやすいように改良すべき箇所が見えてきました。

大小あわせ100枚弱の圃場で使いこなさなければなりません。
ほ場条件も様々ですから、改良を重ねることは必須なのです。



光男さん、できるだけ効率よく動けるよう、
除草機にまで、自転車をつけております!


仕事がスポーツの米作り!
日焼けも半端ないっ!
旬のフルーツをたっぷり食べたいですね。

少し傷があるものは火にかけ、
いちご牛乳シロップにします。


山菜は、山の恵。
沢山頂いたので、昆布締めにすることにしました。

お正月のお鏡用の幅広の昆布は、もう使ってしまったので、
だし昆布をできるだけ平らにして活用。

光男さんの夕食前のビールのおつまみになっています。

やっぱり富山は、昆布締めです!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする