おはようございます。妻の美由紀です。
大変お待たせしております「光男の米」の今年の新商品。
無農薬で育ててた「赤むすび」「古代米黒米」!
初めての栽培でしたので、商品化までに想定外の奮闘をしております。
こちらは、自然乾燥を終えた「赤むすび」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2c/b1bf01039131507f14a3f2ef2ffe6a15.jpg)
新商品のために用意した籾摺り機「ぶんぶんまる」に投入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/d9689250cb1c73c6ae4ab7dc9b86b365.jpg)
その名の通り~ぶんぶん振動させて籾を取り除くそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/6e84112e7fa3cc980a22b0579e04a738.jpg)
このようにもみ殻がパカッと割れるように取れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/41536e124ecb12d1f822532a075fc901.jpg)
もみ殻は、突き抜けるような秋の空に吹き飛ばして!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/99/6abc5d55bbd969741eec38c7af7add5c.jpg)
農林振興センターのFUJITAさんが見に来てくれました!
私たちも初めての栽培なので、心強いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/f1a8a679aad4e0fba97432a67dea1f55.jpg)
「赤むすび」は、富山県が交配を重ね育成開発してきたお米。
栽培も富山県限定なのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/666cfb0e086d00149eb71f92db605ed4.jpg)
籾摺り後はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/a55376c5a3057a26572dd6cd14e065b9.jpg)
色味は、その年の気候によりますが
今年はこんな感じの優しい赤色に仕上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/b13e1bc32e3f1c6136638c8f6eb420a2.jpg)
光男さんも、ほっとしたご様子。
次は、「古代米黒米」の番です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/4deae0a767f9342d849932968daa92f6.jpg)
お日様を浴びて気持ち良さそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/a69929018d54b0199a1495577f5bdce5.jpg)
例の「ぶんぶんまる」に投入~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/42d6bb812e8d9c3b694daf998591c34c.jpg)
この黒米は、長粒種です。
見るからに粒が長めでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/70/ba3fb96f03645579852a75e6bc58d002.jpg)
ブンブンともみ殻を取り除いていたのですが…ん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/11034245e1aec82ecbfdb8abb349d8c2.jpg)
光男さんに緊張が走ります!
トラブル発生であります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/8034bab530fef766889513f517d7761d.jpg)
色味をきれいに残したくて、籾摺りの際の摩擦を軽減させるために
導入した「ぶんぶんまる」が裏目に出てしまったようです。
米粒が割れてしまいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/29e560be0c0e94a3cba804b8bf24a9f2.jpg)
有色素米は、袋詰めまでの選別も大変!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/b71c60591ac00de1d3681783a8cfd177.jpg)
色味が違うものがあったり、色づきの薄いものあったり…。
品質を揃える苦労があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/471879dc5b1cf89689d9884bf94bec0f.jpg)
何とかお客様にお届けするため大奮闘です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/9f608155400f4c72c3e583c298a1a37f.jpg)
1kg入り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/be/d8dc88f1eb133979d18f76113edf6571.jpg)
300g入り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/7efcbaede2342b78ef99a125bc0386c9.jpg)
なんとか形になりました!
しかし、「古代米黒米」の方は、割れたお米を取り除ききることができませんでした。
残念ですが、ショッピングカートは開けないことに致しました。
割れのため自信持って販売できる品質にいたらず、販売中止を決めたのですが、
お客様の方から、割れていても構わないよ!という温かい声を多く頂きました。
「古代米黒米」の方は、お問い合わせによる出荷とさせていただきます。
「赤むすび」の方は、準備が整いつつあります!
まもなくホームページで購入可能となります。
コシヒカリを赤米化!という観点で研究開発された品種だけあり、
味がとてもよい赤米でしたよ!
ほんのりした赤味もかわいらしくて、
小さなお子様にも喜んでいただけるのではと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/97d9ef9e1ff2712a1e59c75075d471f6.jpg)
お米を楽しんで頂けたら嬉しいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/9bc2147d7a8f99c3bc13402a407b5285.jpg)
大変お待たせしております「光男の米」の今年の新商品。
無農薬で育ててた「赤むすび」「古代米黒米」!
初めての栽培でしたので、商品化までに想定外の奮闘をしております。
こちらは、自然乾燥を終えた「赤むすび」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2c/b1bf01039131507f14a3f2ef2ffe6a15.jpg)
新商品のために用意した籾摺り機「ぶんぶんまる」に投入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/d9689250cb1c73c6ae4ab7dc9b86b365.jpg)
その名の通り~ぶんぶん振動させて籾を取り除くそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/6e84112e7fa3cc980a22b0579e04a738.jpg)
このようにもみ殻がパカッと割れるように取れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/41536e124ecb12d1f822532a075fc901.jpg)
もみ殻は、突き抜けるような秋の空に吹き飛ばして!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/99/6abc5d55bbd969741eec38c7af7add5c.jpg)
農林振興センターのFUJITAさんが見に来てくれました!
私たちも初めての栽培なので、心強いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/f1a8a679aad4e0fba97432a67dea1f55.jpg)
「赤むすび」は、富山県が交配を重ね育成開発してきたお米。
栽培も富山県限定なのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/666cfb0e086d00149eb71f92db605ed4.jpg)
籾摺り後はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/a55376c5a3057a26572dd6cd14e065b9.jpg)
色味は、その年の気候によりますが
今年はこんな感じの優しい赤色に仕上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/b13e1bc32e3f1c6136638c8f6eb420a2.jpg)
光男さんも、ほっとしたご様子。
次は、「古代米黒米」の番です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/4deae0a767f9342d849932968daa92f6.jpg)
お日様を浴びて気持ち良さそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/a69929018d54b0199a1495577f5bdce5.jpg)
例の「ぶんぶんまる」に投入~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/42d6bb812e8d9c3b694daf998591c34c.jpg)
この黒米は、長粒種です。
見るからに粒が長めでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/70/ba3fb96f03645579852a75e6bc58d002.jpg)
ブンブンともみ殻を取り除いていたのですが…ん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/11034245e1aec82ecbfdb8abb349d8c2.jpg)
光男さんに緊張が走ります!
トラブル発生であります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/8034bab530fef766889513f517d7761d.jpg)
色味をきれいに残したくて、籾摺りの際の摩擦を軽減させるために
導入した「ぶんぶんまる」が裏目に出てしまったようです。
米粒が割れてしまいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/29e560be0c0e94a3cba804b8bf24a9f2.jpg)
有色素米は、袋詰めまでの選別も大変!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/b71c60591ac00de1d3681783a8cfd177.jpg)
色味が違うものがあったり、色づきの薄いものあったり…。
品質を揃える苦労があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/471879dc5b1cf89689d9884bf94bec0f.jpg)
何とかお客様にお届けするため大奮闘です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/9f608155400f4c72c3e583c298a1a37f.jpg)
1kg入り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/be/d8dc88f1eb133979d18f76113edf6571.jpg)
300g入り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/7efcbaede2342b78ef99a125bc0386c9.jpg)
なんとか形になりました!
しかし、「古代米黒米」の方は、割れたお米を取り除ききることができませんでした。
残念ですが、ショッピングカートは開けないことに致しました。
割れのため自信持って販売できる品質にいたらず、販売中止を決めたのですが、
お客様の方から、割れていても構わないよ!という温かい声を多く頂きました。
「古代米黒米」の方は、お問い合わせによる出荷とさせていただきます。
「赤むすび」の方は、準備が整いつつあります!
まもなくホームページで購入可能となります。
コシヒカリを赤米化!という観点で研究開発された品種だけあり、
味がとてもよい赤米でしたよ!
ほんのりした赤味もかわいらしくて、
小さなお子様にも喜んでいただけるのではと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/97d9ef9e1ff2712a1e59c75075d471f6.jpg)
お米を楽しんで頂けたら嬉しいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/9bc2147d7a8f99c3bc13402a407b5285.jpg)