上記のような日曜日の天候を懸念して土曜日に人が集中した事もあってか、とんでもないイベントになってました。
朝8時過ぎに高松を出て高速に乗り瀬戸大橋を通って津山に向かったのですが、まずは早島での事故渋滞に巻き込まれ、到着が11時すぎ。
イベント会場のグリーンヒル津山には車は置けないので、仮設駐車場の1箇所になっているホームセンターのPLANT5に車を置いてシャトルバスで会場へ。15分くらいで会場のグリーンヒルに着いたのですが・・・全エリアを使っていてすごい広い会場なのですが、どこもとんでもない人の数!!
いや~すごかったです。
とりあえず色々ある会場を巡ってみたのですが、どのブースも大行列。一つだけでも並んでお目当てのものを食べて帰ろうかと思ったのですが、3時間待ちとか言われた上に「チケットが無いと買えません。チケットは完売しました」とか言われて心が折れました。
帰り際にチケットちょっとだけ再販のアナウンスも流れてましたが、それに並んで買う気も起こらず。
腹が減ったな~と思ったのですが、誰も並ばないので「現金でもいいですから!」と呼び込みされた「しし肉カレー」のブースでしし肉カレーにありつくことが出来たのと、現金でも可能な津山の特産ブースで千や牛の肉炒めを食せたのでそれで帰る事に。
帰りのシャトルバスも大行列で、シャトルバスで駐車場に帰るのも大変なことでした。
いや~会場のあちこちで、会場以外でも聞けた皆さんの声を代弁すると、「初めてのイベントという事で仕方が無くはあるが、主催者が来場者数とか読めなさ過ぎ、段取り悪すぎ」。
1)会場のほとんどのブースはチケット交換制になっていて、ブースに並ぶ前にチケットを買わないといけないのですが、そういうシステムが告知、周知されなさ過ぎ。帰ってから調べたら開催の2日前にHPでちょろっと告知されたのみ。TVCMとか地域の番組とか、HPでも事前告知は一切?無かった(結構注意して見てたけど前日に再確認しなかったのが不覚)。それを知らずに並ぶかわいそうな人も沢山いたかと。混乱の元です。
2)確かにチケット制にするのはいざブースで買う時に手間が省けて時間短縮になって良いんですけどね。チケット販売枚数少なすぎ。チケットが朝早く売切れてしまったら会場に行った人はどうすんの?チケット売り切れてるのに現金不可ってありえねえ。結局ブースで買う時には売る側の生産量が間に合っていないので待たされまくるし、チケット制の意味がねえ!
3)そのチケット買うチケット販売所狭すぎ。そこでまず並ばされて時間がかかった上に次もう一回ブースで並ぶと考えると絶対に心が折れる。昼前からの来場者のほとんどが何も食べずに帰ってた。
4)来場人数に各ブースの生産数が追いついてなさすぎ。結局朝一に来てチケット買えた人でも一箇所並ぶのに懲りてしまってチケットが余って、でももう帰りたいしという事でチケットの個人売買が横行してました。一箇所で2~3時間待ちって、お店同士の平等をはかるために人気無いもの食べて食べて帰れって事ですか。
5)しかもそんな中の人気ブースでは昼前には「売り切れ、完売」続出。もうどうしようもない。
6)会場以外の場所に仮設駐車場を設ける試みは良いと思いますが、シャトルバス少なすぎ。特に何も食べれず頭に来て、もう「いち早く会場から離れたい」人が帰りたくても帰れない状況に怒りを通り越して絶望感増大。
いや~ちょっとした町の、ちょっとしたイベントだったらこんな事もありなんですけどね。
すごい広域で宣伝してただけあってすごい広域からすごい人数が集まってた(数万人とは言わないと思う)のに、そのほとんどが何も食べれずに帰るイベントってありえないと思う。
確かに来場者数読むのって難しいと思うんですけど、まあ失敗イベント(来場者にとって)の良い例という感じでした。
という事でコレは無かったことにして、会場でホルモンうどん用のたれとホルモンを買って撤退。津山駅に移動してホルモンうどんマップをもらって、ホルモンうどんのおいしい店で食べて帰ろうと思ったのですが・・・橋本食堂とかに行ったのですが、こちらも行列。
仕方が無いですね~。何件か見て回った後、駅前の店でなんとかホルモンうどんにありつくことが出来ました♪
津山といえば近くに奥津温泉とかもありますし、今度イベントではない時に改めてゆっくり食べに来ようかと。
その後中国道で三田まで移動しまして、夕方から閉店まじかまで三田のアウトレットで買い物のお供をしてご飯を食べて帰りました。
結局B級グルメフェスタに行ったのですが、その他色々の方が楽しい一日になったのですが、初めてのイベントらしいのでこんなものかもしれませんね。