講座は二部構成で行なわれました。
【一部】 歌舞伎の魅力・・・・・・・歌舞伎座舞台㈱ 顧問・金田栄一氏
【二部】 歌舞伎の仕掛け・・・・・藤波小道具㈱ 演劇部演劇課 課長・近藤真理子氏
【一部】は大道具の会社の方に歌舞伎の語源から歴史・花道・セリ・すっぽん・隈取・見得・六方・廻り舞台等について現場のエピソードを交えながら話して頂きました。<宙乗り>は近年では三代目「市川猿之助」さんが得意として注目を浴びました。他の役者さんも取り入れて人気を博していますが、実は江戸時代からあったそうです。最初に始めたのは初代「市川団十郎」さんで、当事は縄で吊っていた為に危険で事故もあったそうです。明治以降、歌舞伎が高尚化するにつれ、本流ではないと遠ざけられていました、
また、歌舞伎で<○○屋~!>等と掛け声を掛けるのは3階席の「大向こうの会」に入っている人がするのだそうです。他の人がやってはいけないと言う法律がある訳ではないけれど、タイミングとか声のトーンとかがあるので、やらない方が良いようです。
【二部】は小道具のレンタルをしている会社の方に色々な仕掛けの小道具を見せて頂きました。例えばカツオを三枚に下ろす仕掛けや魚が生きが良く跳ねる仕掛け等の仕組みを見せて頂きました。質感や動きがとてもリアルに出来ていました。これらは役者さんからの要望に合わせて、その都度工夫しながら作るそうです。講演の後に幾つかの仕掛けを体験させて頂きました。人形浄瑠璃で人形の腕・手首・指を動かすために用いる棒や歌舞伎で蝶などを動かす黒い棒を「差し金」と言い、「差し金」(指図して操るの意)の語源になっています。
「みの」(雨具の一種)は何年かすると劣化してくるので、作り変えなければならないそうです。最近、「みの」の材料の「カヤ」を調達するのが難しくなって来ているとか・・・。成田市の近くの「房総のむら」で「カヤ」を育てている所まで行って作って来たそうです。
同じ建物内のギャラリーで「成田祇園祭展」をやっていたので、ついでに観て来ました。昭和51年から作られたポスター、各町のはんてん・扇子・弓張り提灯、戦前より残された貴重な写真などが展示されていました。また、「岡﨑典利」氏が15年前から制作している1/10サイズのミニチュアの山車・屋台が8台展示されています。大変精巧に作られていて、1台作るのに1年~1年半程掛かるそうです。現在、10台完成を目指して取り組まれています。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます