昼ごはんを食べ過ぎて、少しお昼寝
お昼寝の後、製作再開。
やっぱり調子に乗って作ると、配線がチャランポランになる
ま、半田付けは少しは上手くなったけど。
午前に撮った写真とカップリングコンデンサの位置がずれているだろう。
なんのことない、つなぐところ間違えていた
位相反転の6SN7のカソード配線を間違えるわ。
ドライバーの共通バイアスの抵抗の線、間違って切っちゃうわ。
もう、大変
もっと、半田付け中に気がつくだけマシだけど。
で、まぁ、無事(だと思う)配線終了。
トップビュー。
847の設計らしく、OPTと出力管がくっついていて、出力管と前段が離れている。
ビタミンQを真っ直ぐ置くので、こういうことになる。
中古で買った6G-A4と同じく中古で買ったSYLの6SN7GTAをさす。
GNDのヒューズを抜いて(と言うか、必要な大きさのヒューズが無かった)、通電。
長いこと使っていなかった球は電圧かけずにヒータだけ通電してあげる必要があるからね。
チェックは明日だな。
お昼寝の後、製作再開。
やっぱり調子に乗って作ると、配線がチャランポランになる
ま、半田付けは少しは上手くなったけど。
午前に撮った写真とカップリングコンデンサの位置がずれているだろう。
なんのことない、つなぐところ間違えていた
位相反転の6SN7のカソード配線を間違えるわ。
ドライバーの共通バイアスの抵抗の線、間違って切っちゃうわ。
もう、大変
もっと、半田付け中に気がつくだけマシだけど。
で、まぁ、無事(だと思う)配線終了。
トップビュー。
847の設計らしく、OPTと出力管がくっついていて、出力管と前段が離れている。
ビタミンQを真っ直ぐ置くので、こういうことになる。
中古で買った6G-A4と同じく中古で買ったSYLの6SN7GTAをさす。
GNDのヒューズを抜いて(と言うか、必要な大きさのヒューズが無かった)、通電。
長いこと使っていなかった球は電圧かけずにヒータだけ通電してあげる必要があるからね。
チェックは明日だな。