真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

白い鯛釣り草

2019-03-31 15:46:30 | 
昨日気が付かなかったんだけど、実家の柿の木の下に植えてある白い鯛釣り草、花が咲いていた。
お袋が「今年は沢山咲いている。」と教えてくれた。
見に行ったら、お袋が言う通り、たくさん咲いている。
風が強いので、写真を撮ることはかなわなかったけど、よく咲いていたよ。
一つの芽から二つ枝が伸びていて、それぞれに花がついている。
だから、7,8本花がある。
それにひきかえ、赤い鯛釣り草はまだ芽が伸び始めたところ。
しかもなぜか小さい。
去年たくさん咲いたら、栄養切れかな。
雪持ち草はなくなっちゃったけど、鯛釣り草は2本ともよく残っているなぁ。

そうそう、原種のシクラメン、種があっちこっちに飛んだようで、あっちこっちに芽が出ていた。
いつ花が咲くようになるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舘山寺スマートインター

2019-03-31 14:05:10 | お出かけ
東名の舘山寺スマートインターが開業したので、期日前投票を済ませてから行ってみた。
何か用事がないと舘山寺に行かないし、一人で行くと自転車だし。
だから、インターを見に行くぞと心して行かないと行けない。
先週は大阪・京都に行っていたので、ようやく今日行けた。
浜松西インターから約4km先、なかなか距離があるな。
下りは旧バス停の手前、下りると、一旦東へ戻って、右に曲がって県道368号線にでる。
舘山寺街道のすじかい橋交差点、細江(気賀)方面へ行って、途中を左折して舘山寺(動物園の入り口)へ抜ける道の途中にでる。
舘山寺側へ右折したら、右側にみかんの無人販売ができていた(まだ作ったばかりと言った感、ありあり)
お袋も気がついて、ミカンを買うと言うので停車。
そうしたら、スマートインターから出てきた車がいっぱい、今までこんなに通る道じゃなかったのに。
ミカンを買って、帰路に。
上りは旧バス停付近にあって、舘山寺から細江(伊目)へ抜ける県道320号線から入る。
入り口がえらく北にあってびっくり。
そのうえ、降りて車が結構いて、さらにビックリ。
まあ、西から来てここで降りれば、舘山寺近いもんね。
東から来ても、西インターで降りるより楽だもんね。
ま、観光に役立ちそうで結構なことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票へ行って出口調査

2019-03-31 13:39:27 | 生活
今日は区役所へ期日前投票に行ってきた。
投票日に用があるわけじゃないけど、行っておけば行き損なうことはない。(一度忘れたことがある)
直前は混みますよと投票券に書いてあったし、以前前日に行ってひどい目に遭ったから、早めに。
8時半から開いているとのことなので、9時前にお袋を連れて行った。
案の定、空いていてほとんど待たずに投票できた。
前はもらうのを忘れたけど、今回は来場カードをもらってきた。

帰ろうと区役所の玄関へ出たら、某新聞社だか某放送局が居て、出口調査の依頼を受けた。
暇だから、依頼を引き受けた。
これで3回目かな、過去2回は投票所だったけど、期日前投票で受けたのは初めてだな。
この新聞社or放送局はアンケート用紙に自分で記入するタイプだった。
やる機関によってやり方が違うのを初めて知ったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレはタフだよね

2019-03-30 19:42:21 | 
今日の実家へ行ったら、実家前の道の実家と反対側にスミレが咲いているのに気がついた。
あれ?あのスミレは実家の南側にはえているのだよな。
いつ、種が飛んだんだろう?
すみれ色との白いのが咲いていてビックリさ。
スミレはタフだなぁ。
スミレが咲いている庭へ行ったら、小さな白いスミレが大増殖していた。
踏まれていても、へーちゃら。
スミレじゃないけど、花ニラも増殖していた。
お袋が手を入れないと、花たちは勝手に増殖していくな。
そうそう、クレマチスのつぼみがついていた。
楽しみが一杯。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりに天ぷら

2019-03-30 19:34:50 | 料理
昨日から、今日(土曜日)の晩ご飯は天ぷらを食べる、天ぷらを食べると。
で、アジ、海老、レンコン、にんじんとタマネギを揚げた。
久しぶりだなぁ、天ぷらを揚げるのは。
このところずっとフライだったからなぁ。
美味しかったなぁ。
明日の朝ごはんの味噌汁ににんじんの天ぷらを入れるんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車が戻ってきた

2019-03-29 19:31:16 | 生活
昨夜、修理工場からTEL。
鈑金完了だって。
で、今日の帰りに取りに行ってきた。
やれやれ、やっぱりMTはいいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒ちりめん

2019-03-27 19:46:41 | お菓子・食品
東大路通りでタクシーを拾って、地下鉄の鞍馬口駅と伝えると、ちょっと怪訝そうにされちゃった。
まあ、どう見ても観光客なのに、なんで鞍馬口駅へ行くんだろうと思うわな。
普通は名所や名店だよな。
烏丸鞍馬口の交差点の手前で下車。
鞍馬口通りを東へ。
過去の記憶だと、烏丸通りから入って3軒目ぐらいだと。
そうしたら、ないんだなぁ、もうちょっと歩いたら、記憶にある店がでてきた。やれやれ。
お袋が4品、847が悪友Mに頼まれた分を含めて5品7個お買い上げ。
二人合わせて7千円以上奉仕しちゃったよ。
おばんざいのふちゃ丸ってのを買って、食べてみたけど、京都らしくだしが利いていてかなり美味しかった。
もっともMは山椒ちりめんを食べてお上品だと言っていたけど。
ここの佃煮は美味しいから、また買ってもいいな。
鞍馬口まで行くのは大変だから、通販だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都はやっぱりアバンギャルド

2019-03-26 19:49:09 | 美術館・博物館
館内から女性が出てきて、開館しましたと声をかけてくれた。
さあ、入場しましょう。
なぜかショップのオネーサンがエレベーターに同乗してくれて、案内してくれた。
お袋の手帳で、入場。
まず天井からぶら下がっている作品がすごいや。
染織を見に行ったはずなんだけど、なんか絵画みたいな作品が多いぞ。
志村ふくみさんや森口邦彦さんの作品はいいよ、昔ながらでこれ見よがしなところがなくて。
他の人の作品はこれ見よがしのところがあるんだよな。
着る人のことは考えていない。
アバンギャルドだよね。
でも、疲れちゃったよ。
コレクション展は神坂雪佳先生の作品だけをよく見てきた。
ところで1階に給水器があって、冷水が飲めるんだけど、初めて飲んでみた。
やっぱり京都だよね、美味しかったよ。
次は細見美術館と行くつもりだったんだけど、前を通り過ぎて、チョコレート屋さんへ。
そうしたら、チョコレート屋さん12時からだって。
余計疲れが出ちゃった。
熊野神社前からバスで今出川で行くつもりだったんだけど、面倒になってタクシーで鞍馬口の駅へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにおけいはん

2019-03-26 19:23:57 | お出かけ
先週のお出かけの話に戻る。
翌日の土曜日は京都へ行って、京都国立近代美術館と細見美術館、それと鞍馬口にあるふーきちりめん北見へ。
フェスティバルシティから地下に入ったのはよかったんだけど、フェスティバルタワーウエストの地下へ行けばエレベーターがあったんだけど、案内通りに行ったら、いきなり階段。
困るよなぁ、しかも至る所に階段がある。
847はいいんだけど、お袋が困るんだよね。
まあ、お袋が膝の障害を持つまでそんなこと気にならなかったけど。
渡辺橋駅から京阪に乗って三条を目指す。
渡辺橋で乗った普通電車は出町柳行き、でも普通電車で行けばとんでもなく時間がかかる。
当然京橋で特急に乗り換えたよ。
三条で5系統のバスに乗って、岡崎公園へ。
そうしたら、9時半前に到着、まだ美術館が開いていなかった。
ひさしぶりにおけいはんになってみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故で帰宅が大変だった

2019-03-26 18:30:01 | 生活
今日は整形外科へ行くために、定時退社。
実家前通って医者へ。こっちの方が早いから。
で、診察も早く済んだので、帰りましょう。
いつもの道で帰りましょうと行ったところ、なんかえらい混んでいる。
何だろうと思っていたら、ラジオの交通情報ですぐ近くの幹線道路で大事故。
うへ、帰り道じゃん、困るなぁ。
やっと交差点にたどり着いて、右折したいんだけど、逆方向に左折。
ぐるっと回り込んで、家の西側の道へ出た。
そうしたら、幹線道路から家の西側の道へ入るところは消防車がいて、しかも封鎖されていた。
よかったぁ、逆回りで入って。
えらく時間がかかっちゃたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症だと

2019-03-25 21:40:31 | お出かけ
お袋と別れて、バー・サヴォイ大阪へ。
お袋がホテルにいるから、たくさん呑んで帰ると説教を食らいそうだから一杯だけにすることに。
行ってみたら、先客は妙齢の女性が一人。
やれやれ入店できるぜ。
一見の客なのに、いろいろ注文を訊いてくれるありがたいバー。
マティーニをと言いながら、パールオニオンある?と訊いてみる。
そうしたら、有ると言う。
それじゃ、ギブソンで変更。
シェイクですか?ステアですか?と訊かれたので、躊躇なくステアで。
ギブソン(マティーニ)をシェイクなんかで作られてたまりますかいな。
リンスでとお願いしたら、快く受けてくれたよ。
グラスが、あれあれ?冷凍庫に入っていないのね。
グラスに氷を入れて冷やしてくれたけど。
ベルモットはスタンダードなノイリープラット、ジンはあれぇタンカレーかよ。
タンカレーはちょっとなるいから好きじゃないんだけどな。
まあ、ビーフィーターやゴードンよりはいいけど。
ステアはバースプーンがちゃんと回っているから、まあ良いでしょう。
ちょっとだけ氷の音がするけど。
ステアが終わり、ピールを飛ばしますか?と訊かれたので、いいですよと応える。
ピールを飛ばしてもらって、手元にやってきた。
香りをかぐと、あれ?あんまり匂いがしない。
もう一回かいだんだけど、匂いが分からない。
あれ、鼻づまりかぁ。
匂いが分からないけど、まあ呑んでみましょう。
お!うまいな、これはうまいな。
なかなかいけるぞ。
いつも通り三口で飲み干す。
最後の一口はちょっとピリッときて、あれと思ったけど。
もうちょっとトロッとしていると良いんだけどなぁ。
「美味しかった、ごちそうさま」と言って、勘定を済ませて撤収。
ホテルに戻って、チコちゃんを見ていながら、うとうと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯は串カツ田中

2019-03-25 21:09:57 | お出かけ
チェックインして、在阪キー局のTVを見る。
やっぱり感覚が合うなぁ。
TVを見ながら、晩ご飯はどこにしようか思案。
大阪にいるんだから、やっぱり串カツでだよね。
肉吸いも食べてみたんだけど。
事前に調べておいたんだけど、肥後橋周辺って串カツ屋がないらしい。
それでも、ガラケーで調べたら、串カツ田中が少し離れた場所にある。
串カツ田中か、まあいいやと行くことに。
外に出ると、うへ、天気予報通り寒いな。
到着して、入店。
お袋も珍しく梅酒を。
なんだかんだで二人で15本ぐらい食べた。
お袋が白いご飯をとったけど、どうせ残るだろうと思っていたら、案の定回ってきた。
それを見越して、肉吸いを頼んでおいた。
肉吸い、初めて食べたんだけど、結構うまいね。
ご飯のおかずにもちょうどいいし。
ここからは別行動。
お袋はコンビニで水を買ってホテルへ。
847はバー・サヴォイ大阪へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神百貨店でお買い物

2019-03-25 20:47:16 | お出かけ
国立国際美術館からアパホテル肥後橋へ向かって、どこか晩飯を食べるところはないか探しながら行ったんだけど、ピンと来るところがない。
肥後橋駅のエレベーターは駅南側、あちゃ逆方向だな。
それでも地下鉄に乗って西梅田へ。
さて、どこのデパートへ行きましょうか。
西梅田からだと阪神百貨店が一番近かったから、そのまま阪神百貨店へ。
デパ地下はさらっと流して、上へ。
お袋の着る物を見に行ったけど、なんかセンスが合わない。
横浜や名古屋、京都、神戸の方が合う。
また、地下へ戻って、菓子や食品を眺める。
美味しそうなお豆さん菓子があったので、お買い上げ。
疲れてきたので、ぼちぼちホテルへ。
地下鉄だと一旦南へ行って戻ってこないといけないので、そのまま地下街を歩いて行っちゃった。
ここでインデアンカレーを見つけて、あぁ、チェーン店なんだとわかった。
レオニダスの大阪梅田店も見つけちゃった。
よさげな靴屋さんも有ったし。
青森・岩手えぇもんショップでお袋がひじきとあかもくをお買い上げ。
エレベーターのあるところまで来たので、エレベーターで地上へ。
四ツ橋筋を南下して、アパホテル肥後橋へ到着。
チェックインして、部屋へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えないもののイメージ

2019-03-24 20:57:36 | 美術館・博物館
クリスチャン・ボルタンスキーを見終えたので、B2でやっている「見えないもののイメージ」を見に行く。
会場入り口に巨大なモビールがぶら下がっている。
お!なかなかナイス。
入り口にから奥を見るとアンディ・ウォーホルのマリリン(ノーマ・ジーン)が飾ってある。
お、お、お!これは期待できる。
ところがどっこいぎっちょんちょん、かなりヘビーな現代アートが多い。
なんかえらく疲れちゃったよ。
B1のカフェに行って、カフェイン補給。
豆のローストがちょうど合っていた。
次はショップへ。
なんかめぼしいものはないかな?
あれ?ヴァンジ彫刻庭園美術館発行NOHARA販売の須田悦弘さんのミテクレマチスがある。
 
ミテクレマチスを見に行った時はまだ出版されていなかったんだよな。
大阪まで行って長泉の本を買うとは思わなかったよ。
お袋は「覚えておきたい日本の美しい季節の言葉」という本をお買い上げ。
モンドリアンのカードケースみたいのがあったので、モンドリアン好きのMさんへの土産にお買い上げ。
なんか、図録こそ買わなかったけど、本ばかり買っていた。
まだ、17時まで時間が有ったので、梅田へ行くことに。

3/28追記

クレマチスの丘(正確にはNOHARA)のHPを見たら、ミテクレマチス完売だって。
国立国際美術館のショップには結構置いてあったぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスチャン・ボルタンスキーは面白い

2019-03-24 20:47:41 | 美術館・博物館
国立国際美術館は近いから徒歩で。
堂島川沿いを歩いて行く。
美術館の建物が見えるところまで来たけど、あれ?どこから入るの?
あ~、案内があった。
建物は、あれあれ、地下かよ、上の構造物は屋根とその骨組みだけかぁ。
ま、それはともかく、ここは国立、やっぱりロハで入場。
もっとも、荷物はロッカーに預けたけどね。
クリスチャン・ボルタンスキーは写真を撮っていいところがあるので、カメラは持って行った。
だから、昨日動画だけは先にアップできたんだけど。
入場すると、いきなり心臓の音、ありゃ、豊島から持ってきたのか。
彼のインスタレーションは面白いなぁ。
レイアウトが迷路みたくなっていて、袋小路になっているところがある。
昨日の動画の静止画ね。

対の作品。

その作品の手前の鳥の巣みたいの。

青い矢印。

やっぱりクリスチャン・ボルタンスキーはいいね。
でも、なんか疲れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする