今朝も撮影へ。
今日はピーカン、西風が強い。
普通の態で行くと寒そうなので、ウインタージャケットを着て行った。
今日は標準ズームで。
まずは5091レ、EF210-121。
斜めってるけど、収まっている。
今日はコンテナが載っている、経済活動は安泰か。
次は1068レ、EF210-7。
ズーミングが列車速度あえばいいんだけど、そうはいかない。
まだまだ修行が足りない。
あらら、ゴーストが出てる。
次は729M、211系。
今度は上り740M、211系。
線路に近づいて撮るとこんな感じになる。
この場所って、子供の頃は竹藪で道はなかった。
貨物列車に戻って、1060レ、EF210-108。
あれれ?108号機、桃太郎のイラストが付いているぞ。
300番だけじゃないんだ。
桃太郎のイラスト、シールなのかな。
タンクもコンテナになっちゃって。
つづいて南側から211系を2列車。
428M。
順光だから、空が青いこと青いこと。
5744M。
南側に下がると、顔は撮れないけど、側面がうまく撮れる。
ホームポジションに戻って、1071レ、EF65-2050。
JR塗粧だね。って、昨日撮ったのは国鉄色だったな。
65って、全長が短いんだよね。
運用上、短い方がいいと言うの国鉄マンから聞いたことがある。
コンテナ、歯抜けだなぁ。
ホームライナー静岡36号。
ホームライナーは乗ったことないな。
また南側へ行って、733M、211系。
セイタカアワダチソウが伸びているので、東側は撮れない。
旧日通線路にのれば、もう少し寄れるだけど、そうすると玉が長すぎる。
最後は746M、211系と313系。
同じような絵ばかり。
313系はまだ残るだろうけど。
今週末も撮れるかな。