今回はお天気に恵まれ、3日間ともいいお天気で、暑いくらいの陽気でした。
最後の日は清水寺に向かいます。
いつ訪れてもこちらは特別のような気がします。紅葉の時期に一度来てみたい・・・。
ここではいつもおみくじをひくと図ったように「凶」。少なくとも3回続けて凶でした・・・。でも!今回はなんと「大吉」!やっとだ・・・。長かった・・・。なお、私の隣りで主人と娘は「凶」を引き当てました。世の中、こんなものです。
しかし清水寺人気はすごく、人、人、人・・・。
さすがの人気ぶりでした。
清水寺を後にして、産寧坂、ニ寧坂をふらふらと楽しみました。実は今回の旅行の目的は娘がニ寧坂で「耳かき専門店」に行くことでした。老夫婦が開いているらしいのですが、残念ながら定休日でした。まぁ、こんなものです。
石塀小路を抜けて、建仁寺に向かいました。
京都最古の禅寺ですが、「風神雷神図屏風」で有名です。でも、本物は京都国立博物館にあって、お寺のは複製って、なんだかおかしくありません??
でも、中に入れるので、ゆっくりお庭を眺めたり、屏風を鑑賞できるので、思ったよりゆっくり、のんびり楽しむことができました。
でも、複製でもやっぱりすごいです・・。そして。襖絵の雲竜図、新しく法堂の天井に描かれた双竜も見事な物でした。
京都は神社仏閣はいうまでもありませんが、食べ物もまた見事です。調べても調べきれない・・・。今回、私たちが行ってみた所をご紹介しますね。私はどちらかというと歴史よりこっちが得意分野かもしれません・・・。
まずは1日目、宇治でお昼を食べたのは、平等院表参道にある、京料理「竹林」です。実はここではなく焼き鳥のお店をチェックしていたのですが、なんと定休日!お店の前で若い女の子たちも困ったようにスマホをいじってました・・。仕方なく他を当てもなく探していたのですが、ヒットでした。
若い子だったらちょっと躊躇するかもしれない門構えです。入ってしまえばなんてことないんですけど、立派なお店でした。
頂いたのは、お昼の京弁当です。
一段の重箱に季節の炊き込みご飯がつきます。秋なのでマツタケご飯でした。お代わり自由はうれしいかも・・。
2日目のお昼は南禅寺でお豆腐料理を楽しみました。私としたことが、有名店「奥丹南禅寺」を通り過ぎてしまい、目についたお店にはいってみました。
天ぷらや湯葉料理などがつくのですが、お豆腐の量も多い・・。でも、さすがの味でした。お豆腐って湯豆腐でも冷奴でも美味しいですね。
2日目の夜はかなり疲れがでていました。主人も娘もけっこうへばっていて、ホテルの近くでお店を探そうということになりました。実はそれまでに色々と食べていたので食の細い我が家はどちらかと言えば軽めに食べたかったんです。
娘がスマホで調べてみたら、何とホテルの隣に「伊右衛門カフェ」があるじゃないですか!
かなり人気があるようで予約で禁煙席はいっぱい。まぁ、いいかと喫煙席にしましたが、誰もたばこを吸っていなかったのでよかったです。
こちらのお店、コース料理も楽しめますが、今回は色々と取ってみて、シェアして食べました。カルパッチョにサラダ、グラタン。そしてお釜ででてくるゴボウと鰻の炊き込みご飯。これが美味しかった!
何気なく入ったお店でしたがとっても美味しかったです。
最終日のお昼はニ寧坂でうどんのお店、「名代おめん」に行って来ました。こちらは2回目かな?
濃いめのつゆに季節の野菜ときんぴらごぼうを入れて頂きます。胡麻もどっさり入れると美味しいです。ヘルシーなようですが、お腹いっぱいになります。
神社仏閣もお料理も堪能した3日間。最後は京都駅のカフェでこれ!
娘が京都旅行の間に一度は食べる!と宣言していたパフェにここでたどり着きました。この時期、当然マロンです。主人はシフォンケーキに舌鼓。
楽しい3日間でしたが、やっぱり疲れました・・・。でも、京都は何度出かけても楽しい所ですね。老夫婦をたくさんお見かけしましたが、都会でもあるので、年をとっても安心です。いい所だな、とあらためて思いました。
さぁ、遊んできたのでそろそろ家の事も頑張らねば、ね・・。今日から11月。主婦にとっては忙しい時期が迫ってきました。あまり気は進みませんが、そろそろお掃除の事も考えねば・・。
朝晩だいぶ気温が下がってきました。皆さんも風邪をひかないように気をつけてくださいね。年末はもうすぐそこ!