ほっとひといき

普段の生活の中で、気づいたこと、楽しかったことなど、あれこれと。

高山~下呂温泉~名古屋へ

2024年11月02日 | 散歩
だいぶ秋めいてきました。と言っても例年に比べると気温が高い!体調が良くない人が多いとか。こういう時は自分本位で暮らすのが一番いいそうです。簡単なようでいて主婦にとってはなかなか難しい事かもしれません。お互い身体にだけは気をつけましょう。

先日、友人と出かけてきました。高山から下呂温泉、そして最終日は名古屋でひつまぶしを食べに。

高山は娘も、いつもお世話になっている整骨院の先生もお気に入りの場所です。コンパクトにまとまっていて、歩きやすく、食も充実していました。のんびりと散策が出来ました。

       
古い町並みが残っている通りは外国の方でいっぱいでした。食べ歩きの若い人も多かったです。
 ランチはやっぱり飛騨牛だよね、とこちらのお店へ。
       
酒造店に併設されたお店で「味の与平」。飛騨牛を使った料理が名物です。すき焼きや蕎麦もありましたが、私たちは王道のステーキで。70gと女性向けになっています。サラダや茶わん蒸し、酒かすを練りこんだ酒かす豆腐などがついているので、ちょうどいい量でした。

ランチの後はひたすら歩き回ることに。一番の見どころは国史跡「高山陣屋」です。
      
 江戸幕府は飛騨を幕府直轄領としました。それ以来、ここで政務が執り行われていました。役人の執務室や役宅、年貢米を収めた御蔵などが復元されています。入り口で「15分ほどで回れます」と言われましたが、色々と見ごたえがあり、かなりの時間を過ごしてしまいました。

2日目は下呂温泉へ。
      
昔ながらの温泉街は昭和の雰囲気です。お湯もぬるぬるとしていますが、あとはさっぱり、とても温まるいいお湯でした。

 最後の日は帰りの新幹線までにやりたいことが。本場「ひつまぶし」を食べる!これは譲れません。人気店なので、入れないかも、と話しながら出かけてきました。熱田神宮そばにある「あつた蓬莱軒本店」です。

      
1時半頃に行ってみたら、入れました!何時間待ちもあると聞いていたのでラッキーでした。私たちの執念が届いたのでしょうか・・。
「ひつまぶし」はこちらの登録商標だそうです。メニューに書いてある王道の食べ方をしてきました。おひつを4等分にしゃもじで分け、まずはそのまま。次は薬味をのせて。そして薬味、出汁をかけて。最後は自分が一番好きな食べ方で。鰻がうな重よりカリカリに焼き上げてあるので、私は2番目の薬味をのせて食べるのが美味しかったです。ワサビで食べるのもありだなぁと、新しい発見でした。

3日間でしたが、久しぶりの友人との遠出でした。今までは義母の食事の用意などもあってなかなか遠くには出かけられませんでした。出かけている間に何かあっても嫌だなと、ついついセーブしていました。久しぶりの遠出でしたが、やっぱり脚力は落ちているような・・。これからの課題はどうもこれのようです。次回のためにも頑張らねば・・。
 楽しい時間を過ごすことができ、新たな活力をもらったような気分です。楽しかった!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする