今日はどうやら台風並みに荒れたお天気になるらしい・・・。皆さん準備はおすみですか?
先月、東横線と副都心線が直結しました。テレビで散々放送されていたのでご覧になった方も多いのでは。それによると、どうやら東横線とJRの乗り換えが大変な模様。先日、友人と渋谷で待ち合わせていたので、恐る恐る行ってみました。
人でにぎわっていた前の駅。今はがらんとして何だか寂しいですね。でも、わざわざ中がのぞけるようにしてくれているのは、東急のサービスかしら・・・。皆さん、写真を撮っていたので私もまねっこ。
そして新しい渋谷駅。これはもう迷路です・・・。
まぁ、わかっていれば何ということもないのですが、何しろ出口が多い・・・。待ち合わせ時間より少し早く行って、フラフラしてみたのですが、確かにJRまではけっこう歩きます。ひたすら地下通路が広がっています。ハチ公に会いに行くのは東横線からだと遠い・・・。
ちょっとうけてしまったのは、ハチ公口への出口は8番出口です。これってしゃれたのか、覚えやすくしたのか・・・。
宮下公園の所まで地下通路で行けるのにはちょっと感激。歩き回ってみるのも面白いかもしれません。
次回は乗り換えにチャレンジかも。まだ半蔵門線、銀座線への乗り換えがよくわかりません。私みたいに方向音痴のおばさんには、かなり面倒な駅になりました・・・。
そして友人とめでたく出会え、ランチに行って来ました。マークシティの中、24(?)階にあるイタリアンのお店です。夜は高そうですがランチはまぁまぁ。サラダがビュッフェという所に友人が惹かれ、行ってみました。
今月はデザートが6点盛りとか。いくつか選んでもいいのですが、ほとんどの方は全部盛り。私達もそうしたのですが、かなりきつかった・・・。
慣れ親しんだ渋谷駅のはずだったのに、すっかりおのぼりさん気分の1日でした。
この所脳の動きがイマイチだから、脳の運動にはなったかもしれません。今のうちだったら、案内係の方があちこちに立っていらっしゃるので、行くなら今!かもしれません。そのうち、地下通路をスイスイ歩くおばさんになってやろう!と心に誓って帰ってきました。
皆さんもぜひお出かけになってみては?新しい渋谷に出会えますよ
東横のれん街も行かれたんですか?開店初日は、入場制限するほど混んでいたみたいですね。
今度、落ち着いたら行ってみようと思っています。
最近は都内の地下鉄、街もどんどん変わってしまうので、本当に迷いますよね。
私の友人の妹さんがトライしたそうですがヒカリヱまで行って断念したそうです。
それにしてもハチ公の出口が8番とは笑えます。私も一度はお登りさんとして行ってみようかな?
マークシティでのランチ、お肉が美味しそうです。でもデザート6点盛りを全部は多すぎますね、ダイエット・ダイエットです。
久しぶりにブログをのぞいてみたら
いろいろなことがあったのですね。
東京駅も渋谷駅もあちこちでリニューアル!
とってもついてはいけないので、今度あやさんに
渋谷駅周辺ツアーガイドをしてもらおうかな!!
説明の道筋も訳わからなく、東京へ行く時は一人では行きません。
ランチでこの料理はさすがと言う感じ、美味しいだけでなく目でも楽しめ話がはずむ事間違いない!
信濃町に用事があって良く行きましたが皇居、表参道、外苑球場へ足を延ばし銀杏並木もぷらぷら歩きました。
丸の内で昼食をとりましたが大分、渋谷とは雰囲気が違うようです。
今は、湘南新宿ラインを利用して、時々下りるぐらい(しかも新宿湘南ラインのホームは端っこなのでわかりやすい)
なので、新しくなった東急渋谷駅はきっと迷ってしまうでしょう。
ただ、ハチ公に会いに行くなら、出口8番!これは覚えましたよ!
東横のれん街にはまだ足を踏み入れていません・・・。マークシティの地下になったんですよね。今月末に渋谷に行く予定なので覗けるようでしたら行ってみます。またご報告します!
ホント脳トレになりそうな地下通路です。でも、東横線の5両目か6両目に乗ると、ヒカリエには行きやすいです。乗り換えハンドブックに書いてありました。ぜひいらしてみてください!
そうなんです!渋谷くんだりで遊んでいる身ではないのです。車の修理、高かった・・・。
でも、この頃色々な所がリニューアルしているのには、惹かれます・・。渋谷をご案内できるほど、知っているわけではないのですが、けっこうおもしろい街です。もうちょっと研究したらお誘いしますね。
それほど色々な所に詳しいわけではないんですけど、この所渋谷にはちょくちょく行ってます。
そういえば神宮の銀杏並木、1度秋に行ってみたいと思いながら、まだ実現できていません。今年、機会があったらご一緒したいですね。
ハチ公に会いに行くのには、ちょっと歩きますが、8番出口で覚えやすいですね。とりあえずヒカリエに出て、2階の連絡通路を使うほうがわかりやすいと思います。それにしても、どこもかしこも地下。地震の時。大丈夫なのか、ちょっと心配です。