風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

6日 ☆ 稲村山

2009-12-07 15:34:25 | 山遊び ・ 群馬県

 12月6日(日)

群馬県と長野県の県境に位置する稲村山へ行った。

横川から碓氷バイパスを長野方面へと進み、上信越道の脚橋をくぐりすぐに左折。

約3分ほど走ると、「赤坂橋」に出る。

この橋のたもとに数台の駐車スペースがある。

 

 ここから車両通行止めになっているので、舗装された林道を進むのだ。

 

 

 登山口を10時頃出発。

木漏れ日の中を歩く。

落ち葉がたくさん

紅葉の時期はきれいだろうなあ~。

栗とかどんぐりがたくさん落ちてる。

熊さんが心配やね・・・。

もう冬眠してるかな?

 

 

 

しばらく歩くと鞍部に出る。

右が八風平、左が稲村山頂への分岐がある。

この分岐を左折すると尾根づたいの急登になる。

息が上がる

汗がでる

 

1時間弱で、もう山頂

 

 

  稲村山 952m

 

毎度のことだが、初めての山で不安がいっぱいだった相棒だけど、来てみたらとっても気に入ったようだ

いつもお世話になっている象まめ隊が、昨年の12月に登られている。

その大展望のレポに感激して、絶対に行く! と決めてから、ちょうど1年が経ってしまった

 

やっと来れて良かった

また象まめ隊を追っかけます

 

 

浅間山・小浅間山

小浅間山が好きで良く行くのだけど、こっち方面から眺めたことがあまりないので、うれしい

浅間山もすっかり雪景色

お天気が良いので、帰る頃にはすこし雪が溶けて黒いところが増えていた。

  

妙義は近い

ほんとにあの奇岩だらけの連山は、見てるだけで恐怖を覚える。

特に裏妙義の丁須岩。

3年前の今頃出かけたが、丁須岩だけは登れなかった

 

高岩もその奇岩を、堂々と見せていた。

この山は私は行ってみたいけど、相棒はあまり気がすすまないようである。

いつまでの宿題かな?  

   

ランチは名古屋名物味噌煮込みうどん

赤だしのおつゆがたまらんね

おネギとおあげさんを入れる。

 

    無事、完食  

このあと、事件が勃発したのである

(追記 コーヒー用の水を相棒がこぼしてしまったような記憶がある。2020/07/26)

 

  

山頂の少し下にアンテナがある。

 

私に説教されてシュンとなってどっか行ったと思ったら、そこまで降りたようだ。

 

そこからカメラを構えるので、思わず万歳した私

まっ、こんなもんですな

エヘっ 

 

 

さて、1時間半ほど山頂で展望を楽しんだが、まだ誰にも会っていない。

  

そろそろ下山する。

 

落ち葉の急登は滑るので、要注意

 

下山途中、単独の男性が木の陰に佇んでおられた。

軽くご挨拶

これから登られるのだろうか? 

 

 

 

登山口のパーキングにはもう1台駐車されていた。 

 

  

稲村山、頭の中の「また登ってみたい山リスト」へ追加した

 

 

帰りに農産物直売所に立ち寄った。

大きなブロッコリーが60円! 

安っ

オレンジのカリフラワーは100円。

どでかキャベツ80円。

下仁田ねぎ風?のおネギが6本で200円。

お~!

なんてお安いの

他になめこなどたくさん買い込んでも千円ちょっと

 

豚汁をどうぞとおすすめしていただいたので、頂く。

食べ終わって椅子から立ち上がった相棒ちん、やっちゃいました~

  

    ぎっくり~

 

帰りは助手席で寝て帰ろうと企んでたのに、私が運転するはめに

少林寺だるま寺にも寄れず、まっすぐ帰宅

 

家に着く頃には、もうすっかり治っていましたとさ

こういうちょっとした瞬間に腰を痛めるようで、普段から腰の筋肉を鍛えていないとダメみたい

 

   さあ、今夜から 腹筋100回だわよ

 

      

*写真再生 2020/07/26 

 この頃から相棒、ぎっくり腰にちょくちょくなってたのか・・・。

 11年も前からね^^;

 ついこの間も、ザックを拭いていてなったとこです^^;        

コメント (12)

28日 ★ 鍬柄山・鈴ヶ岳

2009-11-30 10:02:16 | 山遊び ・ 群馬県

11月28日(土)

稲村山へ行く予定で早起きしたら風が強く、浅間山方面の雲行きが怪しい

あっちゃこっちゃ、他の山が候補に上がった結果、赤城山と榛名山がくっきりしてたので、どちらかにすることにして家を出た

榛名も捨てがたいが、赤城山に決定。

姫百合駐車場はいつもの活気はなく、5・6台が駐車されていた。

 

  

黒檜山頂は霧氷が見られ雲が掛っているので、鈴ヶ岳に久々に登ることにした。

3年前の7月に登ったのだけど、あまりいい印象がなかったので、それ以来登っていない。

 

 

 牧場前のパーキングには先客4台ほど。

 牧場脇の登山口を、10時頃スタートした

 牧場は紅葉が終わり牛の姿もなく、ひっそりとしてた。

 

 

 

 

 

鍬柄山

 

 3年前の記憶はほとんどなく、鍬柄山があったことも忘れていた。

 こんなに展望が良いとは

 

 

鍬柄山のあとは日陰が多くなり、アップダウンも多い。

 

大ダワに着いた。

ここらへんで前は暑くてバテバテだったような。。。

 

そろそろ山頂に着きそうだ

岩が多くなり、急斜面が姿を現した。

 

 

  鈴ヶ岳山頂

2時間も掛ってやっと到着。

私の山頂の記憶はゼロ

これほど登った記憶がないなんて、なんでだろう?

相棒が<あまりに暑かったからと違うか?>という。

暑いし貧血がひどい頃だったから、かなり疲れてたと思う。

 

山頂は誰もいない。。。

ここまで単独の方2名、3人組の方々2組にお会いしただけである。

 

  

寒いからチキンラーメンだよ。

卵なし、ちくわとキャベツのみ。

 

 

皇海山って、あれかな?

いつも、皇海山ばかりが気になる私たち

 

 

ねぇねぇ、あの白い馬みたいなのなに?

どれどれ・・・、ほんとや~

 

相棒ちんがカメラでズームしてみる

 

帰宅後、ネットで調べてみたら、どうやら小黒檜山頂の反射板のようだ。

近くで見てみたいな

  

 

山頂に到着した時は相棒ちんは汗だくで、シャツがびしょぬれ

だけど、段々冷えてきた。

山頂の体感温度は5,6℃といったところだろうか?

  

そろそろ下山しましょ

 

 

 

往路を戻る。 

 

 

 

 鍬柄山頂でひと休み。

 

アタシ、今度はここまででええわ~

と、また楽な方ばかり考える

でも、ほんとここは展望が良くて気持ちいい場所だ

 

  

途中で相棒ちんの電話で30分ロスしたので、牧場到着が3時半。

地蔵岳山頂に月が出ていた

急遽予定変更した鈴ヶ岳だったが、気持ちの良い山歩きとなった

 

*写真再生 2020/07/15

記憶が曖昧なので、写真と文章が一致しないかもしれません。 

 

コメント (10)

7日 ★ 子持山

2009-11-08 18:01:15 | 山遊び ・ 群馬県

11月7日(土) 子持山

 

相棒ちんがカーナビに入力した子持神社が実は別の神社で、登山口のある七号橋にたどり着くまでに、余分に30分ほどロスした

たびたび起こるこの失敗

まあ、無事にたどり着けたし、車もなんとか駐車できたので、ええけどさ

 

 

それにしてもキツネさんがお出迎えの、かわいい登山口である 

 

 

そしていきなりの屏風岩

紅葉と相まって、美しい

  

 

 

 途中、展望の良い場所あり。

 

 

なかなかオモロイ山やね

 

 

 

そんなことをのんびり言うてたら、とうとう怖い怖い獅子岩への梯子にやってきた

 

相棒と2人だったら、もしかしたらパスしたかもしれない。。。

周りにいた人がみんな上がって行くので、私も登っていた

 

登りかけたら相棒が何か言いかけた。

 

ちょっと!  喋らんといて  集中できへん

 

 

そのあとの鎖も、短いけど怖かった

下を見ると相棒ちんがわけの分からんことをブツブツ言い、なんだか焦ってるように見えた。

「要らんこと言うとらんと、早よう上がっておいなよ」 

  

  

 やっと上がってこれて、展望を楽しむ相棒 

 

私は緊張して疲れたので、とりあえず休憩だよ

 

 あ~、怖かった。。。 

 

 上がったら降りやんとあかんし・・・・・

 

 

 

 

 

 

しばらく展望を楽しんでいると、団体さんもやってきた。

その方たちが降りないと私たちも降りられないから、先にここでランチにするか? と思案していたら、その団体さんが、途中で中断して下さって、私たちを降りさせて下さると言う。

なんて、親切な団体さんだろう

しかも、鎖で降りるとき、下におられた方が足をかける場所を教えて下さったのだ

 

 

おかげで安心して降りられることが出来ました。

ありがとうございました

 

私が山で出会った団体さんの中で、一番親切でマナーが素晴らしい、気持ちの良い団体さんだった

 

  

獅子岩を振り返る。

あそこにおったんや~ 

 

 

獅子岩を無事降りて、次は山頂だ。

12時のサイレンがなった。

 

すると上から、いつもお世話になっているteelさんらしき方と奥様が降りて来られた

「ねえ!  teelさんと違う?  teelさんやね!」と相棒ちんに確認。

 

すぐさま 「teelさんですか  teelさんですよね」 と2,3メートル手前から大きな声で言ってしまった

私のことすぐに分からなかったようで、「sachiですけど」と言うと、すぐに分かって下さった。

前回那須でバッタリの石塚さん同様、「逃してはなるものかっ」とばかりに、なりふり構わず声をお掛けしてしまう私

ほんとは恥ずかしがりのはずなのに、自分の性格が、怖~

突然驚かせて、すみません

 

 

いつもHPの掲示板やブログでお喋りさせて頂いているので、初対面とは思えないほどお話は盛り上がった

teelさんは想像どうりのお方で、にこやかでお優しい紳士

奥様はスラッとされて知的で美しく、とってもお優しい女性で、トレードマークのかわいい帽子を被っていらした

実はこの帽子が、teelさんご夫妻だと分かる決め手になったのだった

 

もっともっとお話したかったけど、東京まで帰られるので、帰り道の渋滞が心配である。

お名残り惜しく、お別れした。

またきっとどこかの山でお会いできるに違いないと思った

 

 

さて、今日は私の山の師匠のあおちゅうさんの追っかけでここにやってきた。

相棒ちんが家で、あおちゅうさんの山行記をじっくり拝見してきたようで、「これが大蛇がうねるように見える尾根か~」と感心していた

 

 

  

やっとこ、子持山山頂に着いた~

思ってたよりも凄い山やったね

 

4・5組の先客がいる。

まずは展望を楽しもう

 

残念ながら今日は、遠くの方は霞んでいる。

それでも谷川・武尊方面、日光方面も見えた 

 

 

お楽しみのランチ

実は、凍らせてあったお茶を持ってくるのを忘れていた

喉が渇いていたので、まずはデザートの林檎を頂く

またまたウサギちゃん林檎

 

味噌ラーメンが美味しかった

 

 

山頂には獅子岩でお世話になった団体さんがやってきた。

どこかでランチは済ませていらしたようだ。

このあたりのお心遣いも、素晴らしいと感心するのである

 

帰りは本当は大タルミ方面から帰るつもりだったが、山頂で地図を見たら、距離が長そうだったので、獅子岩を巻きながら、往路を下山した。

あとで聞いたら大タルミの方がなだらかで下山しやすいとのこと。。

往きの登山道は結構急登なとこもあるので、そちらから下山した方がよかったかな?と思った。

 

 

帰りにいつもならバイパスを走らないのだけど、今日は久々こもちの道の駅に寄ることにした。

そしたら、なんとteel隊も帰りにこちらと温泉を楽しまれたそう。

どこまでも気が合う、teel隊とsachi&相棒ちんなのでした

 

 

道の駅では、醤油アイスとみたらし団子でおやつにした。

醤油アイスって珍しいと思ったけど、あんまし醤油の味が・・・、しなかったかな

醤油味のみたらし団子も食べるので、余計分かんなかったのかも?

みたらし団子は冷めてるのに、軟らかくて美味しかった

 

おしまい

 

                                  

 

さて、今日は相棒ちんが仕事。

あんまり眠いので、二度寝した

だって、昨晩、寝たらすぐにこわ~い夢にうなされまくり~

やっぱり、獅子岩が怖かったからかな?

何度も何度もうなされて起きるので、一旦起きてきて、気分を落ち着けてから寝た。

なんとか眠れたけど、起きたら全身の筋肉痛がすごいことになってた

 

子持山、恐るべし~

 

*写真再生 2020/07/14 

 

コメント (8)

10月31日 ★ 稲含山

2009-11-04 00:35:31 | 山遊び ・ 群馬県

10月31日(土)

 

 

西上州の稲含山へ行った

駐車場は先客2台。  いずれも東京ナンバー。

下を見下ろすと紅葉している

ここまで紅葉は降りてきてるようだ。

象まめ隊の象様が先日単独で登られたそうで、紅葉情報をお聞きしていた

 

  

駐車場には、真新しい告知の看板があった。

 

ふむふむ、こちらは鳥居峠じゃあ~りませんってさ。

「茂垣峠下」

             だそうだ

 

  

 赤鳥居付近、少し紅葉

 

所々、紅葉してるけどもう終盤。

登山道は落ち葉のジュータンだ

ふかふかの落ち葉を踏みながら歩くのは、とっても楽しい

たまにずぼっとはまることがあるので、注意が必要

 

  

きれいに整備された登山道。

木漏れ日の中、歩くのは心地いい

 

1時間ちょいで 「下仁田稲含神社」 到着。

 

 

 

山頂、着いたー 

  

山頂からは浅間山をはじめ、谷川・赤城・榛名などが見えるはずだが、今日は残念ながら霞んで見えない。 

 

 目の前には赤久縄山。

 象さんは先日、この赤久縄山と稲含山の二つの山を登られたそうだ

 他には小沢岳・鹿岳、西御荷鉾山などが確認出来た。

  

 

お昼はカップラーメンと林檎

teel隊が先日おいしそうなフルーツを山で召し上がっておられたので、真似してみました

 

<なんで、全部うさぎと違うの

<あのねぇ・・・、全部うさぎを想像してみなよ  キショイでしょ?  だから、わざと4匹だけにしたの

<なるほど

 

相棒ちんはすごい納得してたけど、本当は最初のうさちゃん、失敗したの

切り込みが逆だったの

だって、林檎でうさぎ、久々だったんだもの

 

単独の男性が上がって来られたので、お声をおかけした。

横浜からいらしたそうだが、ご実家がすぐ近くとのことで、帰省された時には山に登られるそうだ

いいな~

羨ましい 

 

 

  

1時間40分ほどのんびりまったりしたあと、往路を下山した。

  

 

 

往きも帰りもトイレをお借りした<秋畑稲含神社>(?写真再生したけど、記憶が曖昧なので違ってるかも?)

 

 

                                   

 

 

帰りに ちぃじがき蕎麦「那須庵」  でお蕎麦をいただくことにした

あおちゅうさんの山行記を拝見し、「これは行かねば」と思ったのである

 

 

とてもほっとする店内。

  

席に着くと、箸休めとおっしゃって、惣菜とお漬物をいただいた

 

 

相棒ちんは盛りそばの大盛り(800円)

  

私は温かいお蕎麦のセット(700円) 

 

お蕎麦はコシがあっておいしかった

久々、おつゆの色が濃くてびっくりしたが、だしがしっかり利いていておいしかった

 

食べ終わって、足を投げ出して休んでいたら、店員さんが 「おつゆは薄かったですか?」とおっしゃるので、「いえいえおいしかったです。 逆に濃いくらいでした。」と言ってしまった~

「そうですか。 すみません」とおっしゃる 

「私たち関西から来てますから  でも、おいしかったです

 

本当にとってもおいしかったので御座います

濃いと感じるのは致し方ないので御座います

関西は透き通るようなおつゆなのだから。。。

 

欲を申せば、天ぷらが熱々だったら、もっと良かったかなあ~。

でも、天ぷらもおいしかった

 

お蕎麦のお味といい、お店の雰囲気といい、癖になりそうなお蕎麦屋さんだった

スタンプカードも頂いたことだし、また行ってみたいなあ~

おやきも買って帰った

  

那須庵の裏は川が流れており、のどかな風景が心癒してくれた

   

 

 

その後、用があって高崎に寄る (追記:私の車のタイヤを買いに行った。)

 

おー

高崎は都会だ~

 

那須庵とのギャップに、心の中がひっちゃかめっちゃかになったような気分

のどかな伊勢崎ともずい分違うが、賑やかな街もたまにはええね

 

夕食を食べて帰りましたとさ

 

*写真再生 2020/07/14 

 

          

コメント (14)

赤城・鍋割山

2009-10-24 18:01:48 | 山遊び ・ 群馬県

10月24日 鍋割山

 

赤城の鍋割山へ、紅葉狩り

荒山高原から鍋割山へと上がろうとしたら、下からガスが湧いてきた

幻想的できれいだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

  ランチは味噌ラーメン

お餅入りだよ

 

 

 

 鍋割山頂付近の紅葉はもう終わっている。

  

途中は、ところどころ美しい紅葉が見られた。

  

気温は10℃位。

日が差さないから、さぶ~い

  

 

小沼周辺の紅葉は、ほぼ終わっていた。

それでも駐車場はほぼ満車だった(写真は朝10時過ぎ)

  

姫百合駐車場近辺の道路から見える紅葉が、とてもきれいだった

 

 

 

 

                                    

  

 ケーキを買いました

 ケーキも紅葉してる?   

 

*写真再生 2020/07/16

 

 

コメント (12)