アメブロ<優しい時間>より移動。
2017/4/30 鎌ヶ岳
武平峠から鎌ヶ岳登りました。
アカヤシオ、まだまだです^^;
タムシバ、まだたくさん咲いてた。
まだ、残雪がありました。
タテヤマリンドウ、たくさん咲いてます。
イワウチワに出会った~♪
帰りに抹茶ソフトを食べました^^
アメブロ<優しい時間>より移動。
2017/4/30 鎌ヶ岳
武平峠から鎌ヶ岳登りました。
アカヤシオ、まだまだです^^;
タムシバ、まだたくさん咲いてた。
まだ、残雪がありました。
タテヤマリンドウ、たくさん咲いてます。
イワウチワに出会った~♪
帰りに抹茶ソフトを食べました^^
4月23日(土) 書写山 東坂登山道(表道ピストン 書写山圓教寺)
22日より、相棒が3連休となった。
四国の剣山と石鎚山に登ろうと、随分前から計画し宿の予約もしていたのだが、石鎚山が例年より1ヶ月雪解けが遅く残雪が多いようで、滑落事故も起きたとの情報を得た。
危ないのでやめようとなり、かねてより私が登りたかった姫路の書写山に登ることにした。
山と渓谷社 の「関西ハイキング」に掲載されており、ちょっと六甲山に似ていて面白そうだったのだ
自宅を6時前に出発。
お天気は最高だ
書写山ロープウェイのパーキングに3時間ほどで到着。
支度を調え、出発。 東坂登山道(表道)より登る。
ロープウェイのパーキングからは、登山口への案内板が所々に設置されていて有り難い
このあと、住宅地へと入る。
熊に注意との張り紙が!
全く気にしてなかったので、ビックリだ!
25日、岐阜県高山市で早くも熊が出て3人もお怪我をされたそうなので、今後、注意が必要である。
登山道、岩が多い。 岩だらけ。 でも登りやすい^^ お地蔵様、たくさんおられます。
登山道に〇丁目という石の表示がある。
五丁目展望所
おにぎり休憩
3時半起きで、お腹が空いたの
イワイワを登るとショートパス出来る。 (巻き道もあります)
ロープウェイ山上駅に到着。
ほどなく志納所があり、圓教寺の拝観料500円を納める。
慈悲の鐘を鳴らす相棒。
書寫山 圓教寺 魔尼殿
新緑がまぶしい
神木隆之介くんの映画「3月のライオン」のロケがここで行われたそうだ。
三つの堂
大講堂 食堂 常行堂 三つの堂がある。
あまりに大きくて、ビックリしてしまう。
ここで、映画<ラスト サムライ>の 撮影が行われたそうだ。
さあ、いよいよ書写山山頂へ。
白山権現へと向かう。
ほどなく 白山権現
山頂を探し回る
あった! 書写山 371m
白山権現の裏にありました。
三角点はない。
持参した地図を見ると、三角点は別の所にあるようだ。
先週は車山で大変な思いをしたので、今回は無難に終わりたい^^;
ので、三角点探しは諦める。
仙岳院方面へと下ると、展望のある広場に出た。
ここでランチにする。
少しだけ詰めてきたおかずと、コンビニで調達したおにぎり
写真、取り忘れた
圓教寺に入ってからは、お寺では飲食が禁止なので、なかなか食べるところが見当たらない。
貴重な休憩処であった。
仙岳院
奧之院
下りも往きと同じく、東坂登山道から降りた。
<およそのコースタイム>
自宅5:45→8:45書写山ロープウェイP9:00→登山口9:20→ロープウエイ山上駅10:35→圓教寺10:50→三つの堂11:20→白山権現 書写山山頂 11:45→12:00ランチ休憩12:30→奥の院12:40→圓教寺13:20→登山口14:15→書写山ロープウェイP14:35
お宿は ニューサンピア姫路ゆめさき
お部屋はツインルーム。 施設は古いけど綺麗に清掃されており、良い香り(消臭)がしてました
お部屋のお菓子は塩キャラメルナッツクッキー。 赤穂の塩が有名で、塩を使ったお菓子が多いようだ。
売店の<しほ味>も美味しそうだったので購入。 こちらも餡は甘いけどお塩が感じられる。 お抹茶にも合いそうな、上品なお菓子だった。
お風呂は天然温泉。 塩田温泉(加水・加温・循環ろ過)
チェックインの際に、またまた日帰り湯の団体さんなどわんさかおられたので、16時過ぎに入った
内湯にジャグジーやラベンダーの香りミストサウナなどあり、露天風呂は岩風呂だ。
温水プールもある。
温泉は透明で匂いもなし。 というか塩素の匂いがぷんぷんだ
ご老人のグループの方で賑やかで楽しそう
そりゃ、よろしいんやけど。
スリッパはお風呂の入り口で脱ぐように と、わかりやすい指示があるのにも関わらず、
スリッパで来てるや~ん!
皆が裸足で歩くところなんだけど・・・・
引くわぁ
なんか汚く感じて、それ以後、廊下の端っこを歩いたのでした
先日の温泉でも、部屋のスリッパを脱衣かごまで持って来てる方もいて、引いちゃった
マイスリッパでもないのに、なんで気になるのかなあ・・・。
いろんな人がいるね
自分も他人様から見れば、変わった人と思われてるかも知れないので、人のことは言えないけどさ
人に迷惑だけはかけたくないと、日々思ってる次第であります
温泉百景でした
<お料理控えめ 季節のグルメプラン> の夕食です。
お刺身など前菜5種。
国産牛の鉄板焼。 美味しかった
ホタルイカの釜飯もGood
デザートは桜餅
女性やシニア向けとのことだったが、十分な量でした
ごちそうさまでした。
翌朝はバイキングでした。
相棒は姫路名物の卵かけご飯を食べてたけど、私はクロワッサン
2分、焼いたら、さくさくで美味しかった
ごちそうさまでした。
このあと、姫路城へと向かいます。
つづく・・・。
4月16日(日) 霧ヶ峰 ・ 車山
火事ではありません。 野焼きでした^^:
車山って、野焼きするんですね! びっくり!
富士山を見に停車。
さぶい・・。
相棒が車山肩で車を停めようとしたのに、私が「ビジターセンターんとこに停めようよ」と提案してしまった。
相棒も、「車山だけじゃ、すぐに終わるで、そうしよか」と賛成。
これが悪夢の始まりでした
ビジターセンターの方にお聞きすると、雪はほとんど無いようなので、持参したスノーシューは車に置き去りにし、霧ヶ峰より歩き始めた。
登山道だけ吹き溜まってる雪が溶けていない。
最初はつぼ足で十分だったのだが・・・。
歩けど歩けど、車山山頂ははるか彼方だ・・・。
相棒が、「車山肩から歩けば良かったのに」と言う。
それならそれで、「車山肩に車を停めようよ」ともっと強く主張すれば良かったのに
そもそも、家では「霧ヶ峰をスノーシューで歩けたらいいな」と言ってたのは、どこのどなたや?!
プチ喧嘩、勃発
まあ、よくあることだけど・・。
後の祭りの事を、いかにも自分は初めから知ってたみたいに言う相棒が許せんのだ! 私は
プチ喧嘩してるうちに車山肩に着いた。
あと、もうひと頑張りや!
しかし、ここから踏み抜き地獄の始まりだった
スノーシュー、「持って来ても良かったかな?」 と相棒、またそんな話ばかり
そんなこと言うてるうちに、あっという間に車山山頂到着だ。
あれれ? 山頂が立派になってる?
久々の八ヶ岳を見ながら、ランチ♪
コンビニで調達してきたパンやおにぎりを、風にも負けずに食べた
それにしても、池の平にある某コンビニって、不親切やわ~ (横谷温泉から唯一のコンビニだった)
おしぼり、くれないの
置いてないんだって
三重県では、おにぎり買ったら、必ずおしぼりくれるよ! どこのコンビニでもね。
帰りは反対側へと降りる。
踏み抜き地獄は続く。
やっとこ、コロボックルヒュッテにたどり着いたら、なんと! 閉まってた
珈琲、飲むの、楽しみにしてたのに
途中で登山道が雪に埋もれて分からなくなり、プチ遭難
少し、戻って、往きに来た道へと合流。
やっとこ、ビジターセンターにたどり着いた
疲れたぁ~
オフシーズンの山って、やっぱりオフシーズンなんやなあと、しみじみ感じた今回の車山でした
人が少ないのは良いけどさ。
だから、野焼きもやってるんですね
珍しい光景を見られたのはよかったな
<コースタイム>
ビジターセンター10:35→車山肩11:40→12:20車山山頂13:00→コロボックルヒュッテ13:55→ビジターセンター15:00
急遽やってきた蓼科だったけど、土曜はランチのお店やお宿には恵まれ、楽しかった
日曜はまるで修行のような山行だったな
久々に車山に登れ、八ヶ岳に懐かしい浅間山、富士山など眺められたのは良かった
レポが遅くなってしまいました。
なんの参考にもならないレポですけど
ところで、22日、23日と、姫路に行ってきました。
相棒が3連休だったのでした。
レポはまたのちほど
ところで。
25日、岐阜県の高山の住宅地で、早くも熊が出たそうですね。
3人、お怪我をされたそう。
これから山に入るときは注意が必要ですね。
横谷温泉旅館のつづきです。
旅館に車を駐車させて頂き、横谷峡を散策することにした。
パワースポット
が点在してるとのこと。
乙女滝
<恋が叶う> との伝説があるそうだ。
16年前、横谷温泉旅館のお隣の蓼科パークホテルに泊まったことがあったが、その時はこの乙女滝を見ただけだった。
この滝は凄く記憶に残っている。
下から、ネコヤナギ越しの乙女滝^^;
水量が凄い!
河鹿井戸
旅館の敷地を通って行くのだが、この井戸は旅館の横にある。
野鳥がたくさんいる。 リスも走っていた。
小雨が降ったり止んだりの生憎の天気。 朝、家を出るときは晴れてたのだが・・。
天気予報どうり、お昼前に雨だ^^;
霧降の滝
氷瀑群の跡
結構急な坂道で疲れてきた
お腹空いたし・・・。
王滝?
相棒が上から撮影。 王滝???
雨も降るし疲れてきたしお腹もぺこぺこなので、この辺りで引き返すことにした。
旅館からほど近い場所で、片流れ屋根のかっこいい建物が目を引いた
カフェっぽい。
行ってみることにした。
小さなイタリアンレストラン Cucina Kimura
パスタとピザのランチをチョイス。
サラダはひよこ豆やルッコラが入って、おいしい♪
ぼけぼけだけど、芽キャベツと桜えびのパスタ
めちゃくちゃおいしい!
さくさくの生地のピザとチーズが最高!
生ハムもおいしい♪
私はガトーショコラ、相棒はチーズケーキ。 珈琲。
すべてが美味しいし、景色は良いし、店内も木をふんだんに使っていて心地良く、お店の方も気さくでお子さんも可愛くて♪
もう、言うことないお店でした^^
野菜はお店の前の畑で、店主さんが作っておられるとのこと。
いいなあ~
近所にあったら、何度も通いそう^^
見送って下さいました^^ 2歳の女の子がバイバイと手を振ってくれました^^
ありがとうね!
また会おうね^^
彼女はもうすぐ、お姉さんになるのだそうだ^^
とても素敵なお店でした^^
ごちそうさまでした。
また寄らせていただきますね♪
この後の出来事は先に書きました^^; (横谷温泉旅館)
翌日につづく・・・。
4月15日(土) 蓼科
金曜の夜、何気なしに旅行サイトを見ていたら、かねてより気になっていた蓼科の温泉旅館の激安プランに空きがあり、急に行ってみようとなった。
そのお宿とは、長野県の蓼科にある横谷温泉旅館である。
1泊2食付きで7618円、民宿並の価格だ。
日にちによってはもっと安い日もある。
まずは滝巡り。 旅館のパーキングに駐車させていただいて、出発だ。
でも、滝巡りのレポは後日、書くとして^^;
まずはこの旅館のレポを書いてみようと思う。
部屋は10畳と広く、畳も青々としていて綺麗。
部屋で頂いたそば粉入りのきんつばが、おいしい♪
温泉が楽しみでした♪
開運との評判の 黄金の温泉
鉄の匂いがする。
渓谷の流れを見ながら、夜は星を眺めながら・・。
長湯し過ぎて湯あたりしないように、気を付けて入った^^;
激安価格なので、夕食は?? とドキドキ^^;
食前酒のかりん酒、桜豆腐、前菜3種に、お造りはかんぱち、サーモン、鯉。 茶碗蒸し。
サーモンの若草焼。 デザートのミニミニケーキとマスカット。
小鍋が2つも。
豚肉の陶板焼 鶏鍋
天ぷらは海老と 舞茸、そして信州ならではの林檎。 スイーツみたいでおいしかった^^
揚げたてを配膳してくれます。
お蕎麦。 もう少したくさん食べたかったな^^;
そしてご飯、お味噌汁、お漬け物。 以上でありました。
あの価格でこのお料理、大満足でありました^^
8時からロビーでコンサートがありました。
この日は夫婦デュオによる、フォークソング。
はじめはご主人が弾き語りで歌われ、その後、奥様が加わった。
22歳の別れとかキャンディーズの優しい悪魔とか、洋楽もあり、懐かしい曲ばかり。
途中で来られたお客さん(男女)がノリノリで^^;
イェイ! ヒュー!
などと叫びながら、 拍手しまくり
で、コンサートを盛り上げてくれる^^;
あんまりノリノリなんで、曲が終わったあとに歌手のご主人が、あー、ちょっと疲れた・・・。と苦笑いしたら
ノリノリの女性が間髪入れずに、
お疲れっ! と言うので可笑しくて
今度の曲は静かな曲なので、ちょっと静かに聞いて下さい と言うと、
ノリノリ男性が
静かにしま~す! と言うし
私、夕食で飲んで眠かったので、最初はうとうとしてたんだけど、
このノリノリのお客さんが来られてから、面白くて笑いっぱなしでした
盛り上げて下さって、ありがとう!
楽しい夜でした
こんな風にコンサートがあったり、温泉も良かったりと、群馬は万座の日進館に雰囲気がよく似てるなあと思いました。
なかなか癖になりそな旅館であります^^;
部屋に戻ると布団が敷かれ、なんと、またお菓子が置いてくれてありました^^
うれしいサービス♪ アイスコーヒーで頂いた^^
翌朝5時から、ロビーにて、お味噌汁のサービスがありました。
これにもビックリ!
セルフサービスで、頂く。
キノコや野菜が入ったさっぱりとしたお味噌汁。
温泉に入る前に、頂いた^^
新聞も自由に部屋に持ち帰れるように、たくさん置いてあった。
ここまでサービスして大丈夫なの? とちょっと余計な心配をしてしまうほどであった^^;
朝からまた2つ小鍋があり、湯豆腐と野菜とソーセージの蒸し物でした。
ごちそうさまでした^^
温泉が良いし居心地も良いので、また、激安プランが見つかったら、行ってみたいな^^;
そうそう、日帰り湯のお客さんも多いようで、チェックイン時には観光バスが6台くらい停まっており、ロビーはたくさんの人で埋め尽くされていました。
つづく・・・。